「会社休んだのに病院行ってない…。バレたらどうしよう」と不安になったことはありませんか?
ただし、油断していると思わぬところからばれてしまうことも。
この記事でご紹介する内容
- 会社休んだのに病院行ってないのがバレるケース
- 会社休むのにバレないための工夫
- バレた時のリスクと影響
- ズル休みがバレてしまった時の対処法
会社休んだのに病院行かないのがバレるか不安に思っている方は、ぜひこの記事を読み進めてみてくださいね。
会社休んだのに病院行ってないのがバレる可能性は低い

結論からお伝えすると、会社休んだのに病院行ってないのがバレる可能性は低いです。
理由は、病院を受診したかどうかを会社側が直接確認できる手段が限られているため。
会社側が確認できる手段といえば、健康保険証の利用履歴程度です。
しかし、個人情報の観点から、保険証の利用履歴は通常会社には通知されません。
参考記事:全国健康保険協会

病院受診の記録も、個人情報保護でしっかり守られているんですね。
ただし、状況によっては会社に知られてしまう可能性もゼロではありません!
どういった状況でバレるのか、以下で詳しく解説しますね。
会社休んだのに病院行ってないのがバレるケース


会社休んだのに病院行ってないのがバレるケースには、
- SNS投稿
- 同僚や関係者の目撃情報
- 保険証の利用履歴
- 診断書が必要となった場合
が挙げられます。
それぞれ詳しくご紹介します。
SNS投稿からバレる
会社にバレるケースとして、SNSの投稿からバレてしまうケースがあります。
「体調不良で休みます」と会社に連絡したのに、外食の様子や外出先での写真をSNSに投稿。
その投稿を会社の人に見られていた…。
なんてことがあると、会社をずる休みしたのが一発でバレてしまいます。
わかる〜
あたし元担の時に必要で登録したけどそれ見る以外一切使わないしコメントも残さないようにして極力そこにしか痕跡残らないようにしてた💦
特にうちの職場の若い子たちみんなSNSで繋がってるから下手に更新してズル休みバレる人とかいたよ笑— ϻiϻity🦄 (@summerhoneeeeey) November 3, 2019
同僚や関係者の目撃情報からバレる
同僚や関係者の目撃情報から、病院行ってないのがバレるケースもあります。
会社を休んだ日に外出すると、外出先で同僚や会社の関係者に目撃されたなんてハプニングも。
SNS上でも、「見られた」「ズル休みしたのにばったり会った」などの投稿が見られました。
あーーー社長に見られたかも〜
ズル休みバレる😭
なんて言い訳しよう😞— 勝谷芹奈 (@rionn0320) March 29, 2018



外でばったり会ってしまうと、焦りますよね。
保険証の利用履歴からバレる
可能性は低いですが、保険証の利用履歴からバレるケースも考えられます。
記事の冒頭では、保険証の利用履歴からバレる可能性は低いとお伝えしましたが、例外もあるんです。
それは、保険組合から届く「医療費のお知らせ」からバレるケース。
いつ・どこで・いくらの医療費が発生したのかなどの情報が記載されています。
とはいえ、通常は会社から未開封で個人に渡されることが多いため、内容を確認される可能性はとても低いんです。
参考記事:全国健康保険協会
診断書が必要となった場合
会社から診断書の提出を求められた場合に、提出ができないことでバレてしまうケースもあります。
連続して数日休む場合や、突発的な欠勤が頻繁にある場合は、診断書を求められる可能性が高くなりますよ。
その際に診断書を提出できないと、会社から仮病を疑われてしまうきっかけになってしまうんです。



それでは、バレないためにはどうすればよいのでしょうか?
以下で詳しくご紹介します。
病院行かないで会社休むのにバレないための工夫


ここでは、病院行かないで会社休む際の、バレないための工夫を5つご紹介します。



できればズル休みはしたくないけど、どうしても会社を休みたい日ってありますよね。
熱はないけど、なんとなく体調がすぐれない日もあります。
そんなときの「病院に行かずにバレないための工夫」をご紹介します。
連絡をするタイミング
会社への連絡はなるべく早く、遅くとも始業の10分~15分前までには行いましょう。
できれば、休むと決めた段階で早めに行うのがベターです。
連絡をせずに会社を休むのは社会人としてマナー違反です。
また、連絡をしないことでズル休みを疑われてしまいますので、連絡はしっかり行いましょう。
電話やメールでの伝え方
会社休む理由は簡潔に、電話やメールで直属の上司に伝えましょう。
だらだらと理由を説明すると、嘘がバレてしまう可能性もあります。
休む理由はシンプルに・簡潔に伝えるのがポイントです。
電話やメールでの伝え方
「今朝から急な発熱のため本日は仕事を休ませていただきます。」
「今朝から頭痛がひどく、鎮痛剤を飲んだのですが良くならないため、本日はお休みさせていただきます。」
休みの連絡は、同僚ではなく直属の上司に直接伝えるようにしてくださいね。
仕事で引継ぎがある場合は、業務に支障が出ないよう、休む連絡と一緒に引き継ぎ内容を忘れずに伝えます。
SNS投稿は控える
会社休む場合、SNS投稿は控えるのがベストです。
先ほどもご紹介したように、SNSの投稿を見られてしまい、ズル休みがバレてしまうケースもあるんですよね。
バレるリスクを減らすためにも、当日のSNS投稿は控えましょう。
不必要な外出は控える
同僚や関係者に目撃されるリスクを減らすためにも、不必要な外出は控えましょう。
会社休んだのに、外で目撃されてしまうとズル休みを疑われてしまいます。
疑われるような行為はできるだけ避けることが、バレないためのポイントです。
休んだ後の対応
会社の人との信頼関係を築くためにも、復帰後は迷惑をかけた旨の謝罪と、業務フォローへの感謝を伝えましょう。
会社休んだ後の対応が何よりも重要です!
まずはしっかり、「ご迷惑をおかけしてすみません」と一言伝えるのが大切。
とくに、チームで分担している仕事がある場合は、代わりに行っていただいた作業に対して「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えましょう。
普段から良好な関係を築いておくことで、ズル休みを疑われにくくなります。
日ごろから同僚や上司・後輩の業務フォローを行っておくのも大切かもしれませんね。
会社休むのに病院の診断書は必要?


病院の診断書の必要性については、会社の就業規則によって異なります。
1日だけの体調不良であれば診断書が不要な場合も多いですが、数日休む場合や休みが頻繁な場合は診断書を求められる可能性があります。
会社には通常就業規則があり、診断書の必要性についても定められている場合があります。
診断書が必要かどうかは、会社の就業規則を確認してくださいね。
仮病で会社を休むのに病院行けと言われた場合


仮病で会社休んだのに、上司から病院に行けと言われたら困ってしまいますよね。
そんな時は、焦らず落ち着いて対処するのが重要です。
病院へ行かない場合の対応のポイントを3つご紹介します。
その場での答え方
「様子を見て、症状が良くならない場合は病院を受診するようにします。」
「熱はそこまで高くないため、安静にしていれば明日には出社できるかと思います。」
休みの連絡をした際に病院に行けと言われたら、一旦様子を見る旨を伝えましょう。
焦って的外れなことを言ってしまうと、ズル休みを疑われることにつながるため、落ち着いて行動するのがポイントですよ。
行ってない場合の報告例
「自宅で安静にしていたら回復したので、病院には行っていません。」
「薬を飲んだら体調も回復してきたので、今回は自宅で安静にしておりました。」



病院に行かなくても体調が回復してきたという点を伝えると自然ですよ。
病院行ったと無理に嘘をつかない
「病院に行った」と無理に嘘をつかず、「自宅で安静にしていた」と伝えた方が無難です。
病院に行ったと嘘をつくことで、病院名を聞かれたり、診断書を求められたときに対応できなくなってしまいます。



そんな状況は絶対に避けたいですよね。
病院に行けと言われたら「様子を見て受診する」や、病院に行かなかった場合は、「体調を見て判断した」などと伝えた方が得策ですよ。
落ち着いて、冷静に対応してくださいね。
会社休んだのに病院行ってないのがバレた時のリスクと影響


「会社にバレなければ問題ない」と思っていても、思わぬところからバレたりすることもあります。
また、小さな積み重ねで信頼を失ったり、職場での立場が悪くなってしまうことも。
ここでは、ズル休みがバレた時のリスクと影響を詳しく見ていきましょう。
会社からの信頼を失う
ズル休みがバレてしまうと会社からの信頼を失うことになるかもしれません。
休みが頻繁にあると、「あの人また休んでるけど本当に体調悪いのかな?」という疑念を持たれてしまう可能性があります。
一度そう思われてしまうと、真面目に働いていても「信頼できない人」というイメージがついてしまい、評価や仕事へのチャンスに影響してしまう可能性もあります。



頑張って仕事をしていても、評価してもらえないのはつらいですよね。
仕事へのやる気にも影響してしまいます…。
懲戒処分になる可能性
ズル休みが繰り返し続くと、最悪の場合懲戒処分を受ける可能性もあります。
最初は軽い注意で済むかもしれません。
しかし、それが繰り返されたり、無断で欠勤したりすると、会社の就業規則によっては減給、最悪の場合懲戒処分になる可能性もあります。
ズル休みってバレる?
【虚偽の欠勤リスク】
会社は医師の診断書などを求める権利があります。
常習的な嘘の申請は信頼関係を壊し、懲戒処分の対象にもなります。
体調不良のときは正直に、有給で休む方が安全です。— サラトリ@サラリーマンのトリセツ (@LaborMaster110) June 17, 2025



懲戒処分は何としても避けたいですよね。
たかがズル休みと考えず、慎重な行動を心がけましょう。
本当に休みたいときに休めなくなる
ズル休みを続けていると、本当に休みたいときに休めなくなる可能性もあります。
例えば、ズル休みで休んだ数日後に実際に体調を崩してしまい、休みたいと思っても「また?」「仮病じゃないの?」と疑われてしまうことに。



体調が悪いのに出勤しなきゃいけないのは、本当につらいですよね。
日ごろから誠実に対応することが大切です。
仕事や人間関係への影響
会社休んだのに病院行ってないことがバレた場合、仕事や人間関係に影響するリスクもあります。
会社を休むと、どうしても周囲の人の負担が増えてしまいますよね。
例えばチームで仕事をしていると、業務に遅れが出たり、他の人がフォローに入ったりということも。



業務がうまく進まなくなることも。
会社からの信頼だけでなく、仕事や人間関係にひびが入るリスクもあるんです。
ズル休みがバレた時の対応


ズル休みがバレてしまったら、言い訳をするよりも素直に謝罪することがとても大切です。
まずは、休んだことに対してしっかり謝罪をすることで、相手に誠意が伝わりやすくなりますよ。
「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」としっかり謝罪し、相手に誠意を見せることが信頼回復への第一歩。
また、休んでしまった理由やその時の気持ちを正直に話すことで、理解してもらえることもあるかもしれません。
例えば
「疲れがたまっていて仕事への意欲がわかなかった」
「会社からのプレッシャーを感じ、休みたくなってしまった」
など、休んだことに対する素直な気持ちを伝えてみましょう。
さらに、再発防止の意思を伝えることも重要です。
ズル休みをした日に外出していたのがバレた時は、「今後は同じことが起こらないように気をつけます」など、誠実に対応することが大切ですよ。
会社休んだのに病院行ってないのはバレるかまとめ
会社休んだのに病院行ってないのはバレるかについて、基本的にバレる可能性は低いといえます。
しかし、時には思わぬ事態からバレてしまうことも。
- SNSの投稿からバレる
- 同僚や関係者の目撃情報からバレる
- 保険証の利用履歴からバレる
- 診断書を求められた場合にバレる
病院行かないで会社休むのをバレないためには、SNS投稿を控えたり、不要な外出をしないようにしましょう。
バレた時のリスク
- 会社からの信頼を失う
- 懲戒処分になる可能性も
- 本当に休みたいときに休めなくなる
- 仕事や人間関係へ影響する
会社から病院に行けと言われても、「病院に行った」と無理に嘘をつかないように気をつけましょう。



後々自分の首を絞めてしまう可能性も。
会社を休むときに大事なのは、冷静な判断と慎重な行動です。
信頼を失わないよう無理に嘘はつかず、誠実な対応を心がけてくださいね。