MENU

トイレの換気扇の異音がブーンとなるのはなぜ?音が大きい場合の対処法を解説

トイレの換気扇の異音がブーンとなるのはなぜ?音が大きい場合の対処法を解説

トイレに入って、換気扇の「ブーン」という異音がすることはありませんか?

換気扇の異音には、ホコリ汚れや劣化が原因と考えられます。

また「ブーン」だけでなく、「ゴー」や「キュルキュル」などの異音もあるんです。

この記事では、それぞれの対応方法掃除方法について詳しく解説していますよ♪

異音を放置すると、故障や火災を引き起こす原因になりかねません。

異音が毎回聞こえるのも、気になりますよね…。

異音の原因を知って、快適にトイレを使いましょう♪

目次

トイレの換気扇の異音がブーンとなるのはなぜ?

トイレ換気扇の画像

トイレの換気扇から、「ブーン」という異音が聞こえる原因はいくつかあります。

たとえば

  • ホコリなど汚れの付着
  • 羽根のバランスが崩れている
  • モーターの劣化
  • 故障

「ブーン」という異音の場合は、掃除することで解消できる可能性があります♪

しかし、修理業者などにお願いしないといけない場合もあるので注意が必要です。

自分では対処できない原因もあるので、無理してはいけませんね。

詳しく説明していきます。

汚れが付着している

ホコリなどの汚れを取り除くと、異音が解消されることが多いです。

汚れが多く付着していると、重み羽根の重心がズレてしまいます。

そして回るときに振動し、「ブーン」という異音につながっているんですよ。

トイレの換気扇にもホコリが溜まるなんてビックリしました。

汚れの付着は、換気扇の故障の原因になります。

故障を防ぐためにも、定期的に掃除しましょう。

詳しい掃除方法は、下で説明しますね♪

羽根のバランスが崩れている

放置すると回転軸のズレが悪化するので、掃除グリスを挿すことが必要です。

  • 羽根の汚れが溜まる
  • 軸がグリス不足の状態で使用を続ける

これが、羽根のバランスを崩す原因になっています。

羽根の軸に負荷がかかり、回転軸がずれて、異音につながってしまうんです。

自分でできるうちに、早めの対応をオススメします。

モーターが劣化している

モーターの劣化が考えられる場合は、早めに交換してもらいましょう。

通電はしていても、摩擦などでモーターが劣化することがあります。

換気扇に近づくと聞こえる程度の、小さな音のようです。

故障している

修理や、交換が必要になるので早めに修理業者に相談しましょう。

掃除をしたのに異音が続く場合は、故障している可能性があります。

換気扇は10~15年で寿命がくると考えられています。

使っている年数も考えながら、対応してくださいね。

忘れないように、交換や修理をしてもらった時期をメモしておくのがオススメです。

定期的な掃除は、スケジュール帳に次回分を書いておくと忘れませんよ♪

トイレの換気扇の音がうるさい・大きい場合の対処法は?

トイレで悩む女性の画像

トイレの換気扇の音がうるさい、または大きい場合はどうすればいいでしょうか。

対処法

  • 換気扇の掃除をする
  • グリスアップをする
  • 管理会社や修理業者に相談する

異音は「ブーン」や「ゴー」、「キュルキュル」など、様々です。

音の種類によって対処法が違うので、参考にしてくださいね♪

掃除やグリスを挿すなど、手間はかかりますが、自分で対応できる部分もあります!

異音は故障や火災につながることもあるので、早めに対応しましょう。

音が「ゴー」の場合|換気扇の掃除をする

音が「ゴー」の場合は、ホコリなど汚れが溜まっていることが考えられます。

この場合は、換気扇の掃除をしましょう!

綺麗になると、異音が解消することが多いです♪

カバーを外す掃除だけでなく、他の掃除のついでにできる小さな掃除もあります!

掃除方法については、下で詳しく説明しますね。

掃除をしても異音が続く場合は、修理業者に相談することをオススメします。

音が「キュルキュル」の場合|グリスアップをする

音が「キュルキュル」の場合、回転軸のグリスが減り、スムーズに回転していないことが考えられます。

この場合は、回転軸にグリスを挿すと異音が解消されますよ♪

放置すると、摩耗によって換気扇の寿命を縮めてしまう恐れがあります。

早めに対応するようにしてくださいね。

また、換気扇用のグリスは、ネット通販やホームセンターなどで購入できます。

スプレータイプが使いやすくオススメなので、参考にしてくださいね♪

解決しなければ管理会社や修理業者に相談する

掃除やグリスを挿しても異音が続く場合は、劣化や故障が考えられます。

その場合は、修理や交換などの対応をしてもらいましょう。

賃貸の場合は、管理会社や大家さんへ相談する必要があります。

わざと壊した場合や、掃除を一度もしていなかったなどの理由があれば、入居者が費用を負担する可能性も…。

持ち家、賃貸どちらにしても、定期的な掃除で故障を防ぐことが大切です♪

トイレの換気扇の異音を防ぐ方法は?

換気扇を掃除をしている画像

換気扇の異音を防ぐには、定期的な掃除が大切です。

どちらも大切

  • 日々の簡単な掃除
  • 半年に1回程度の掃除

ホコリが溜まらないようにすると、換気扇の寿命も長くなります♪

トイレに入って「ブーン」などの異音が聞こえるとうるさいので、しっかり掃除したいですね。

ここでは、掃除方法について詳しく説明していきます。

日々の簡単な掃除

換気扇カバーの上から簡単に掃除するだけで、内部に汚れが溜まるのを防いでくれます。

掃除機や雑巾でサッとホコリを取るだけでOKです!

こまめに掃除しておくと、解体したときの掃除も楽になりますよ。

他の掃除のついでに、一緒に作業してしまいましょう♪

解体して掃除する

半年に1度は、換気扇を解体して掃除することをオススメします♪

ここでは、詳しい掃除方法について説明しますね。

注意点

  • 換気扇の電源をオフ、ブレーカーも落とす。
  • 便座の蓋に乗っての作業は、ケガの恐れもあるので避ける。

また、初めから水拭きをするとホコリが取りづらいので、乾拭きから始めましょう。

準備物品

  • マスク
  • 掃除機
  • 雑巾
  • 綿棒や古ハブラシ
  • 中性洗剤

手順

  • 説明書を確認しながら、換気扇のファンを外す。
  • 乾いた雑巾などで汚れを拭き取る。(細かい部分は綿棒などを使用する)
  • 汚れが落ちない場合は、薄めた中性洗剤を使い、その後しっかり乾燥させる。
  • 換気扇内のホコリを、雑巾や掃除機などで取り除く。
  • 換気扇を元に戻す。

水分がついたままだとカビが発生する可能性があるので、乾いてから元に戻しましょう。

ファンと配線がつながっている換気扇もあります。

その場合は、配線に気を付けながら雑巾で汚れを拭き取りましょう。

各メーカーのサイトでも掃除方法が紹介されているので、参考にしてくださいね。

トイレの換気扇の異音がブーンとなる原因と対処法まとめ

トイレの換気扇から、「ブーン」という異音がする原因や対処法についてまとめました。

汚れの付着、劣化や故障などが、異音の原因になっていると考えられます。

異音がホコリなど汚れの場合は、掃除することで解消できることが多いです。

換気扇の寿命を長くするためにも、定期的な掃除が大切!

詳しい掃除方法も上で説明しているので、参考にしてくださいね。

また異音は、「ブーン」だけでなく、「ゴー」や「キュルキュル」という場合もあります。

異音の種類によって対応方法が変わるので、注意してください。

グリスを挿す、また場合によっては修理業者などへの相談が必要です。

異音の原因を知って、快適にトイレを使いましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次