MENU

たけのこ水煮は腐るとどうなる?見分け方や保存方法・賞味期限も解説!

たけのこ水煮は腐るとどうなる?見分け方や保存方法・賞味期限も解説!

たけのこ水煮、春の味覚の代名詞ですね!

採ったばかりのたけのこを水煮して、あとは料理するだけの状態にしておくと・・・あれ?

たけのこ水煮、なんだか匂いが気になる・・・
食べても大丈夫?
たけのこの水煮って腐るとどうなるのかな?

たけのこ水煮が大きいと食べ切れなくて、時間がたってしまうことありますよね。

今回はたけのこ水煮が腐るとどうなるか、見分け方をまとめてみました!

自分であく抜きしたたけのこの水煮と市販品の違いも気になるところ。

安心して食べられるよう保存方法や賞味期限も解説しますね!

たけのこ水煮は腐るとどうなる?見分け方

下処理されたたけのこがカットされてザルにのっている画像

たけのこ水煮が腐っていると、酸っぱかったり、変色・ぬめりなどの変化が現れます。

大きなたけのこ水煮、食べきれなくて冷蔵庫に入れてから何日も過ぎてしまったことありませんか?

ちょっと食べるのが心配・・・たけのこ水煮が腐るとどうなるの?

腐っているかどうかがわかれば、安心して料理もできるし食べられますよね♪

見分け方を解説しますよ!

たけのこ水煮が腐っているときは苦みや酸っぱい味がしますよ!

たけのこはクセのある味がする食材ではありません。

食べてみて「ん?なんだか酸っぱい?」と感じたらストップ!

酸っぱい以外にも苦みなど違和感を感じる味だったら食べるのはやめましょう。

味覚は正直、自分の感覚を信じて大丈夫!

匂い

たけのこ水煮の匂いが気になる場合は腐っている場合があります!

たけのこ水煮の水を変えずにそのままにしておいたら、なんだかヨーグルトのような匂い・・・

これは危険信号、腐っている可能性があります。

茹でたら匂いは消えるかも?においが消えたら腐ってない?

匂いは消えても食べたら酸っぱいかもしれません。

せっかくのたけのこ水煮を無駄にしたくない気持ちはわかりますが、心配だったら食べるのはやめましょう。

たけのこ水煮が変色しているときは腐っている場合があります!

たけのこ水煮がピンクや緑色に変色していたらカビが生えている可能性があります。

また、たけのこ水煮やつけている水も白っぽく濁ってきたら、腐っているので要注意!

たけのこ水煮に白い粒が付いている画像

たけのこ水煮に白い粒が付いている…これはカビ?

たけのこ水煮の表面についている白い粒はチロシンというアミノ酸の一種ですよ。

チロシンはカビではないので安心して食べてくださいね。

粒が気になるときは洗って食べて大丈夫!

ぬめり

たけのこ水煮にぬめりがあるときは腐っています!

ぬめりはたけのこ水煮が腐っている決定打!

ひどいときはぬめりに加えてたけのこ水煮の形がくずれることも・・・

全体的にヌルヌルとした状態になっていたら、つけている水も含めて腐っています。

ぬめりがあったら迷うことなく捨てましょう!

たけのこ水煮の保存方法と賞味期限

水煮されたたけのこが水をはったボールに入っている画像

たけのこ水煮が腐らないようにするにはどうすればいいのかな?

短い間しか食べられない旬の素材、上手に使い切りたいですよね。

たけのこ水煮を無駄にすることなく食べきるポイントは、保存方法と賞味期限!

詳しく説明しますね。

冷蔵庫

たけのこ水煮を冷蔵庫で保存する場合は・・・

  • 保存方法
    • 水を入れたボウルなどにたけのこを入れ、毎日水は変えて保存する。
  • 賞味期限
    • 1週間

冷蔵庫保存は手間がかからず、一番オーソドックスな方法。

1週間のうちに食べきりたいので、いろんな料理にアレンジして使うのがおすすめ!

1日目は味噌和え、2日目はてんぷら、3日目はチンジャオロース・・・わくわくしますね!

たけのこ水煮はいろんな料理に使えるから、1週間使い続けても平気!

冷凍庫

たけのこ水煮を冷凍庫で保存する場合は・・・

  • 保存方法
    • 料理しやすい大きさにカット、密封して冷凍庫で保存する。
  • 賞味期限
    • 1ヶ月

カットするのはひと手間ですが、冷凍庫保存は春の味覚が長く楽しめますよ♪

短冊切りで冷凍保存すれば、炊き込みご飯を作るときに凍ったまま炊飯器に入れて調理できて超便利!

常温で保存はNG

たけのこ水煮は常温で保存すると腐りやすくなるのでやめましょう!

たけのこの旬は春、暖かくなってくる季節です。

水が入ったお鍋に入れて常温で保存すると、一晩で水が濁ってしまうときもあります。

匂いや色が変わらなければ大丈夫かなと思って食べると、体調が悪くなる場合がありますよ!

たけのこ水煮を安心して食べ切るためには冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。

市販のたけのこ水煮の場合

市販のたけのこ水煮の保存方法・賞味期限は?

  • 冷蔵庫
    • 水を入れたボールなどに入れて冷蔵庫で保存。
    • 毎日水をかえて1週間で食べきる。
  • 冷凍庫
    • 小さくカットして密封して冷凍庫で保存。
    • 1ヶ月で食べきる。

自分で下処理をしたたけのこ水煮と同じですね!

衛生管理がよいところで処理された市販のたけのこ水煮は、賞味期限が長いかなと思っていませんか?

市販のたけのこ水煮は密封状態で売られていることが多いですよね。

これは空気中や人の手指などから雑菌が付着するのを防ぐため、パック詰めした後に加熱殺菌を行っています。

開封してしまえば、雑菌が繁殖する環境は他の食品と一緒。

開封した市販のたけのこ水煮も、自分で下処理をしたものと同様に保存期間・賞味期限に気をつけましょう。

腐ったたけのこ水煮を食べた時の食あたりの症状

皮付きのたけのこがザルに乗っている画像

腐ったたけのこ水煮を食べると、食中毒になる場合がありますよ!

たけのこ水煮が腐ってるかもしれないけれど、もったいないから食べちゃおうかな・・・

ちょっと待ってください!

腐ったたけのこを食べたとき起こる可能性がある症状

  • 嘔吐
  • 頭痛
  • 下痢
  • 腹痛
  • 発熱

お腹がゴロゴロいってトイレを往復する程度で済めばよいですが、発熱・嘔吐まで症状が重なると大変。

急な下痢や嘔吐が続く場合は、黄色ブドウ球菌などの原生菌が原因の場合があります。

病院まで行くことになった場合は、原因と考えられる食べ物を医師に報告しましょう。

心配な時はたけのこ水煮は腐るとどうなるか、見分け方をチェック!

たけのこ水煮が腐るとどうなるかまとめ

たけのこ水煮が腐るとどうなるか見分け方

  • 味に苦みが出たり、酸っぱくなる。
  • ヨーグルトのような酸っぱい匂いがする。
  • 使っている水を含めて白っぽくなったり、ピンクや緑など色が変わる。
  • ぬめりが出る。

たけのこ水煮は冷蔵庫や冷凍庫で保存して、賞味期限内に食べ切りしましょう。

市販のたけのこ水煮についても、開封後の場合であれば保存方法・賞味期限は一緒です。

腐ったたけのこ水煮を食べてしまうと、食中毒と同じ症状が出る場合があります。

見分け方を参考にして腐っているとわかったら、もったいないと思っても食べるのはストップ!

たけのこ水煮は正しい方法で保存して、早めに食べ切るようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!