MENU

筋子が腐るとどうなる?賞味期限や日持ちさせる保存方法も解説

筋子が腐るとどうなる?賞味期限や日持ちさせる保存方法も解説

筋子が腐るとどうなるか知っていますか?

風味見た目の変化だけでなく、食中毒の危険性もあります!

この記事ではこちらについて説明しています。

  • 腐ってしまった筋子の見分け方
  • 筋子の日持ち
  • 賞味期限切れの筋子による危険性
  • 筋子の上手な保存方法

大きいサイズで売っていることも多く、保存方法が分かると安心ですよね。

日持ちさせるためのレシピも一緒に紹介しています。

筋子が腐るとどうなるか知って、安全に美味しく食べましょう♪

目次

筋子が腐るとどうなる?

筋子の画像

筋子は腐ると、この3要素が変化していきます。

  • 見た目
  • 食感
  • 臭い

腐ってしまった場合は、残念ですが賞味期限内でも食べずに廃棄しましょう!

新鮮な筋子の特徴もみてみましょう。

  • 一粒ずつプリっとしている
  • 膜にハリがある
  • 生臭さはあるが、刺激臭ではない

粒は親魚の種類により、もともとの色が少し違います。

見分けは少し難しいかもしれませんが、表にまとめたので参考にしてくださいね。

親魚筋子の色
マス薄い赤~やや黒い
秋サケやや黒い
紅サケ鮮やかな赤~やや黒い
銀サケやや黒い
キングサーモンオレンジ~薄い赤

それでは、腐るとどうなるか詳しく説明していきます。

見た目

筋子が腐ったときは、見た目がこのように変化します。

  • もとの色より濃く、黒っぽい色になる
  • 粒が溶け、汁が出てきている
  • 粒のハリがなく、乾燥し固くなっている

さらに進行すると、カビが発生してしまいます。

このいずれかの変化が見られた場合、食べないようにしましょう。

食感

筋子が腐ると、食感がとにかく悪くなるんです。

弾力感が無くなり、ネバネバと舌につきます。

筋子はいくらより柔らかいですが、腐るとさらにフニャフニャになるんです。

また、それに伴い糸をひくことがあります。

箸で持ち上げて、筋子が糸をひくようであれば食べないようにしましょう。

臭い

筋子が腐ると生臭さが増え、明らかに嫌な臭いがします。

  • 刺激臭
  • アンモニア臭

このように、鼻をつくような臭いがあれば腐っているサインです。

賞味期限内でも、異臭がすれば食べないようにしましょう。

筋子の日持ちはどれくらい?賞味期限や消費期限は?

トレーで販売されている筋子の画像

筋子の日持ちは、一般的に冷蔵で3~5日、冷凍で1ヵ月程度です!

販売店によっては、もう少し日持ちする場合もあります。

購入するときは、必ず賞味期限や消費期限の日付を確認してくださいね。

腐るとどうなるかも参考にしながら、安全に食べましょう。

また、「生筋子」という名前で販売していることもあります。

「いくら」と合わせて違いをまとめたので、参考にしてください♪

状態加工
生筋子粒が膜に包まれているそのまま
筋子生筋子をそのまま加工塩や醤油漬け
いくら生筋子の粒を取り出した塩や醤油漬け

日持ちについて詳しく説明していきます。

筋子そのまま

筋子そのままの場合は、賞味期限は冷蔵で3~5日が多いです。

適切に冷凍すれば1ヵ月ほどは保存可能ですよ。

冷凍以外にも、ひと手間加えて長持ちさせる方法もあります。

アレンジレシピは下で紹介するので、参考にしてくださいね♪

賞味期限は美味しく食べられる目安です。

多少過ぎてしまった場合も、問題ないと判断すれば食べられますよ。

もちろん賞味期限内でも、見た目や臭いに問題がないか確かめましょう!

筋子が腐るとどうなるかも、参考にしてくださいね♪

また、消費期限は安全に食べられる期限のことです。

もし日付を1日でも過ぎてしまった場合は、食べないようにしましょう。

(参考:農林水産省「消費期限と賞味期限」)

おにぎり

筋子入りのおにぎりは腐りやすく、温度に気を付けて早めに食べる必要があります。

特に夏など気温の高い日は、常温では放置しないことが大切です。

当日中であれば、保冷剤を使って保存すると安心ですよ♪

すぐに食べられない場合は、冷蔵や冷凍で保存が可能です。

保存方法日持ち
冷蔵保存2日ほど
冷凍保存1ヵ月

しかし、風味や味の面から冷蔵や冷凍での保存はあまりオススメしません…

電子レンジでの温めは、細菌が増殖する可能性もあるため避けた方が安心です。

冷たいままのおにぎりは、あまり美味しくなさそうです…。

できるだけその日中に、美味しく食べてしまいましょう!

賞味期限が過ぎた筋子を食べた!食中毒の危険性は?

お腹が痛い女性の画像

賞味期限が過ぎた筋子を食べた場合、食中毒になる危険性があります。

嘔吐や下痢など消化器症状に加え、頭痛や発熱が起こる可能性も。

賞味期限を少し過ぎただけと油断せずに、食べても大丈夫か慎重に判断しましょう。

筋子が腐るとどうなるか、上で解説しているので参考にしてくださいね。

「筋子は食あたりしやすい」という認識がある人が多いのか、このような投稿が多く見られました。

子どもやお年寄り、妊婦さんなど、免疫力に不安がある人は特に注意が必要ですね。

筋子を日持ちさせる保存方法やコツ

冷凍室の画像

筋子を日持ちさせるための保存方法とコツはこちらです。

  • 冷蔵庫や冷凍庫で保存する
  • 鮮度の良い筋子を選ぶ

スーパーでは2本以上で売っていることが多く、賞味期限内に食べきれないこともありますよね。

保存方法やコツが分かると、たくさん入っていても買えそうです♪

できるだけ新鮮な筋子を購入することも大切ですよ。

そして必ず冷たい状態で持ち帰り、すぐに冷蔵庫に入れるのを忘れないようにしてくださいね。

腐るとどうなるか忘れないようにしながら、上手に保存しましょう♪

冷蔵庫・冷凍庫保存

冷蔵庫と冷凍庫の保存での違いをまとめました。

冷蔵庫冷凍庫
風味保たれる落ちやすい
保存期間3~5日1ヵ月

冷蔵保存の場合、賞味期限が記載されていればそれに従いましょう。

長く保存できると、風味が落ちやすいことが分かりますね。

これは冷凍焼けが起きて、乾燥でパサついてしまうことが原因です。

せっかくだったら、美味しい筋子が食べたいですよね!

上手に冷凍できると風味も保たれるので、安心してください♪

保存のコツは下で説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。

保存・解凍するときのコツ

風味を損なわずに保存するコツはこちらです。

  • 清潔な手や箸で扱う
  • 空気が触れないようにする

細菌を増やさないように、清潔な状態で作業するのは分かりやすいですよね。

酸化により風味が損なわれるので、空気に触れないことも大切なんです。

保存方法はコチラ

  • 一口大にほぐし、食べる量に小分けにする。(粒を潰さないよう手で行う)
  • なるべく平らにしてラップで密閉する。
  • ジップロックなど密閉袋に空気を抜いて入れる。

冷凍の場合は金属トレーなどに乗せ、冷凍速度を上げるといいですよ♪

手間はかかるけど、美味しく保存できるなら頑張れそうです!

食べるときは、冷蔵庫で半日ほどかけてゆっくり解凍するのがオススメ♪

急ぐ場合は流水解凍も可能ですが、風味は落ちやすくなります。

常温での解凍は、細菌の増殖にもつながるので避けてくださいね。

¥628 (2025/02/16 22:19時点 | 楽天市場調べ)

鮮度の良い筋子を選ぶ

新鮮な筋子にみられる特徴はこちらです。

  • 明るい赤色をしている
  • 粒が白っぽく透明感が無い

上でも説明しましたが、親魚の種類によりもともとの色も違います。

売られている筋子の中で比較して、判断するようにしましょう。

新鮮な筋子を選ぶと、日持ちも長くなるので参考にしてくださいね♪

筋子の鮮度が落ちるとどうなるかもみてみましょう。

  • 茶色っぽくなる
  • 粒に透明感がでてくる

その結果、風味が落ちたり、粒が潰れやすくなります。

家で冷蔵保存したときにも、鮮度が落ちていないか確認しましょう!

筋子を日持ちさせるレシピ

皿に盛られた筋子の画像

日持ちさせるレシピとして、「筋子のかす漬け」を紹介します♪

筋子を日持ちさせるには、ひと手間加えて加工するのがオススメ!

そのままでは日持ちが冷蔵で3~5日ほど短めですよね。

買ってきてすぐに加工してしまえば、賞味期限よりも長く楽しめますよ♪

新鮮な筋子を購入するのが大事なポイントです!

腐るとどうなるかも参考にして、鮮度の高い筋子を選ぶようにしてくださいね。

それでは、レシピを説明します。

筋子のかす漬け

漬けてから2週間ほど、冷蔵保存ができます。

甘めの酒かすとの相性が抜群で、まろやかな味になりますよ♪

ごはんに乗せても、お酒のアテにもオススメです!

材料

  • 新鮮な筋子:250g
  • 酒かす:100g

作り方

  • 酒かすをふやかして練る。(固い場合は水を足してもOK)
  • 筋子を手で一口大にちぎる。
  • 清潔なタッパーなどに酒かすを広げ、ガーゼを乗せる。
  • ガーゼの上に筋子を並べ、ガーゼを乗せる。
  • 残りの酒かすを広げ、一番上にもガーゼを乗せる。
  • 蓋をして完成!冷蔵庫へ入れておく。

4日ほど経てば食べられます♪

筋子が腐るとどうなるか・賞味期限や保存方法まとめ

筋子が腐るとどうなるかについて説明しました。

腐ってしまうと、見た目や食感、臭いが変化します。

特に臭いは明らかな刺激臭になるので、判断しやすいですよ。

日持ちについては冷蔵で3~5日、冷凍で1ヵ月ほどです。

賞味期限が過ぎた場合は、食べられるかどうか慎重に判断する必要があります。

食中毒の危険性もあるため、心配であれば残念ですが廃棄しましょう。

お腹の調子が悪くなる人もいるようなので、注意が必要です。

筋子を日持ちさせるためのコツはこちら!

  • できるだけ空気に触れないよう密閉する
  • 鮮度の良い筋子を選ぶ

また、ひと手間加えて日持ちさせるレシピも紹介しています。

「筋子のかす漬け」は簡単で美味しくオススメです!

安全に筋子を美味しく食べるために、ぜひ参考にしてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次