MENU

しらたきの生は危険?そのまま食べるレシピや下処理する方法も解説

しらたきの生は危険?そのまま食べるレシピや下処理する方法も解説

鍋料理から炒め物まで、万能なしらたき

ですが、生で食べることはなかなかありませんよね。

そこで、しらたきは生で食べると危険なのかを解説しています。

  • 生のしらたきは危険?
  • そのまま食べるレシピ
  • 下処理方法は?

しらたきを食べると得られる効果も知れちゃいますよ♩

しらたきを安全で美味しく食べる方法を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

しらたきを生で食べるのは危険?

しらたきがガラスボウルに入っている画像

しらたきは生で食べられますが、食品衛生上のリスクがあります。

しらたきを生で食べるとどのように危険なのか解説していきますね。

しらたきってどんな食べ物?

97%の水と3%のコンニャクでできたほぼ無味の麺です。

参照記事:しらたきとは

食べやすいしらたきは、子供から大人まで人気の食材ですよね!

普段は加熱して食べることが多いですが、実は生でも食べられるんです。

生で食べると危険もあるので安全に食べる為にぜひ覚えていってくださいね♩

生でそのまま食べるのはOK

製造過程で加熱しているので、しらたきは生で食べられます。

基本的にはそのまま食べるのも問題ありません。

ですが、実際は生でそのまま食べるレシピは多くありませんよね。

その理由の一つは、しらたきは加熱した方が美味しいからだと予想されます。

生のしらたき

  • 独特の臭み
  • 味が淡白

淡白なしらたきですが、どんな料理にも合うのがメリットでもあります。

開封後は食中毒に注意

開封後は雑菌が繁殖し、食中毒の危険があります。

しらたきには水分が多く含まれているので、菌が繁殖しやすいです。

注意点

  • 雑菌の繁殖
  • 冷蔵庫でも劣化

安全に食べるポイント

  • 水を張った容器に移し、毎日水を交換する
  • 開封後は早めに食べる
  • 異臭ぬめりがしたら食べない
  • 心配な時は加熱する

開封後は食中毒のリスクに注意して、早めに食べましょう。

危険と言われるのはコンニャク芋が原因

コンニャク芋自体に、毒性成分が含まれています。

コンニャク芋に含まれているが、しらたきを食べても問題はありません。

コンニャク芋の毒性成分

  • シュウ酸カルシウム
    • 口や喉に痛みや腫れ
    • 唇や舌に痺れ
    • 嘔吐や腹痛

しらたきの製造過程で、この毒性成分は除去されています。

つまり、しらたきを生で食べても毒性成分による影響はありません!

生のしらたきが危険と言われている理由の1つは、コンニャク芋に含まれた毒性成分が原因と言えます。

生のしらたきをそのまま食べるときの下処理は?

しらたきをざるに入れて流水で洗っている画像

生のしらたきをそのまま食べる時の下処理は、流水でよく洗い必要な場合はアク抜きをしましょう。

生で食べても危険ではないしらたきですが、臭みがあるので下処理をしてから食べるのが良いです。

下処理をしないとどうなる?

  • 臭みが気になる
  • 料理の味がしみこみにくい
  • 食感が固い

生のしらたきの下処理は簡単にできるので試してみてくださいね。

生でも危険ではないとわかったしらたきの下処理をして、さらに美味しくいただきましょう♩

水洗いする

しらたきを水洗いして臭みを取ります。

しらたきには、独特の臭みがあるので取り除きましょう。

  • しらたきの臭み
    • 石灰臭
    • アルカリ臭

方法

  • しらたきをざるに入れる
  • 流水でしっかり揉み洗いする
  • 水をよく切る

水洗いすることで、しらたきの臭みが軽減されます。

臭みが気になるときはあく抜きを

生のしらたきは、あく抜きして臭みを取りましょう。

生のしらたきの加熱しないあく抜き方法を紹介します。

方法

塩もみする

  • しらたきをざるに入れて、小さじ1の塩をまぶす。
  • 手でよく揉んでから流水で洗い流す。

酢水につける

  • 水を張ったボウルに小さじ1の酢を加える。
  • 生のしらたきを10~15分ほど浸す。
  • ざるにあげて流水で洗い流す。

お好みの方法で試してみてくださいね。

あく抜きはレンジでもできる

レンジであく抜きをしてみましょう。

レンジで簡単にできるあく抜きを紹介します。

方法

  • 水洗いしたしらたきを、ざるで水気を切る。
  • 耐熱容器に移し、かぶるくらいの水を入れる。
  • 電子レンジ600Wで2~3分加熱する。
  • 加熱後に、ざるにあげて流水でよく洗う。

鍋を使わずに、時短でできるあく抜き方法も試してみてくださいね。

あく抜き不要の商品も

しらたきには、あく抜き不要もあります。

あく抜き不要と書かれたしらたきを使用しましょう。

使用方法

  • ざるにあげて、流水で洗う。
  • 水をよく切る。

便利なあく抜き不要のしらたきを利用してみてくださいね。

しらたきを生でそのまま食べるおすすめレシピ

白紙のノートと計量カップ、計量スプーンが置いてある画像

しらたきを生で食べるおすすめのレシピは、

  • しらたきのツナマヨサラダ
  • しらたきの梅おかか和え

しらたきを生でそのまま食べる簡単レシピを2つ紹介しますね。

生で食べても危険がないので、安心して食べられますよ♩

なお、このレシピではしらたきのあく抜きの手順は省略しています。

あらかじめあく抜きしたものかあく抜き不要の物を使用してください!

今まで、生のしらたきは危険と思っていた人もぜひ作ってみてくださいね。

しらたきのツナマヨサラダ

しらたきサラダの画像

満足感のあるサラダ!

  • 材料(2人分)
    • しらたき:200g
    • ツナ缶:1缶
    • きゅうり:1/2本
    • マヨネーズ:大さじ2
    • 醤油:小さじ1/2
    • 塩コショウ:少々

レシピ

  • しらたきを食べやすい長さ、きゅうりは千切りにカットする。
  • ボウルに、ツナ・きゅうり・マヨネーズ・醤油・塩コショウを加える。
  • 1と2を混ぜ合わせて完成♩

シンプルなサラダですが、満腹感が得られますよ。

しらたきの梅おかか和え

しらたきの梅和えの画像

爽やかな梅の風味で食べやすい!

  • 材料(2人分)
    • しらたき:200g
    • 梅干し:2個
    • 鰹節:1袋
    • 醤油:小さじ3
    • ごま油:小さじ1
    • 白ごま:お好みで

レシピ

  • しらたきを食べやすい長さにカット、梅干しは種を除く。
  • ボウルに、梅干し・醤油・ごま油を混ぜ合わせる。
  • ボウルにしらたきも加えて和える。
  • 鰹節と白ごまを加えて、全体を混ぜたら完成♩

程よい酸味がしらたきに合います。

しらたきの賞味期限や保存方法は?

賞味期限の長いしらたきは、開封後はあまり日持ちしないので冷蔵保存する必要があります。

しらたきの正しい保存方法と賞味期限を知って、最後まで美味しく食べきりましょう。

生のしらたきは賞味期限が過ぎると危険?どうなる?

  • 品質が劣化する
  • 酸っぱい臭いがで出る
  • ぬめりがで出る
  • 袋が膨らむ

賞味期限が切れて、劣化や腐敗したしらたきを食べてしまっては危険です。

生のしらたきをそのまま食べる際は、賞味期限内に食べ切るようにしましょう。

賞味期限

開封前のしらたきの賞味期限は、約3週間~数ヵ月です。

しらたきは、開封後あまり日持ちしません。

賞味期限

  • 開封前:約3週間~数か月
  • 開封後:2~3日

開封後は早めに使い切るようにしましょう!

開封後、使いきれない場合は水を変えて保存するのがおすすめです。

保存方法

開封前の保存方法は、袋のまま冷蔵保存しましょう。

開封前と後では、保存方法が違うので注意してくださいね。

保存方法

  • 開封前:10℃以下の暗所
  • 開封後:密閉容器に移して、水を張って冷蔵保存

開封前は、常温でも可能ですが保存状態が悪いと劣化の原因になります。

心配な場合は、冷蔵庫に保存しましょう。

開封後は、容器の水を交換すればより長持ちします。

しらたきに関するQ&A

白い背景に緑色のクエスチョンマークがある画像

生のしらたきは低カロリーでダイエット向きですが、食べ過ぎると消化不良になる危険があります。

しらたきの気になる疑問を解決していきましょう。

まずは、しらたきの栄養成分をご覧ください。

しらたきの栄養成分

1パック(150g)あたり小結しらたき
エネルギー9Kcal
タンパク質0g
脂質0g
炭水化物4.5g
糖質0g
食物繊維4.5g
イオン:国産小結しらたき

しらたきは、低カロリー・低糖質・低脂質で体に良さそうですよね!

反対に食べ過ぎると危険ではないか気になります。

生のしらたきをそのまま食べるとどのような効果があるのか、詳しく見ていきましょう。

しらたきを食べる効果は?

しらたきは低カロリーで食物繊維が豊富です。

しらたきの体に良い効果を紹介します。

体に良い効果
  • ダイエット
    • 低カロリー
    • 満腹感
  • 便秘解消
    • 水溶性食物繊維
  • 血糖値の上昇を抑える
    • 糖質ほぼ0
  • コルステロールを下げる
    • 水溶性食物繊維

しらたきには、体に良い効果が沢山あるのが分かりますね♩

食べ過ぎたら危険?

しらたきを食べ過ぎると、消化不良になります。

体に良いしらたきも、食べ過ぎると逆効果になるので注意しましょう。

食べ過ぎると
  • 消化不良
    • お腹が張る
  • 下痢・便秘
    • 腸の動きが過剰
  • 栄養不足
    • 栄養が偏る

適量なら体に良い効果があるしらたきも、食べ過ぎると危険を及ぼしてしまいます。

しらたきを上手に食べるコツがありますよ!

  • 1日100~200g
  • 水分も一緒に摂る
  • バランスよく食べる

しらたきを上手に食べて、体に良い効果を得ちゃいましょう。

しらたきを生で食べるのは危険ではないまとめ

しらたきを生でそのまま食べるのは危険か解説してきました。

しらたきは生で食べてもOKです!

生で食べるのはリスクがあるので覚えておきましょう。

  • 臭みがある
  • 食中毒の可能性

そこで、生のしらたきは下処理をしてから食べるのがおすすめです!

下処理方法
  • 水洗いする
  • あく抜きする
  • あく抜き不要を選ぶ

あく抜きをすることで、しらたき独特の臭みや硬さをやわらげることができますよ。

下処理をしたしらたきで、生で食べられるレシピをぜひ作ってみてくださいね。

しらたきは、低カロリーで食べるとダイエット効果が期待できます!

ですが、食べ過ぎると消化不良など危険もあるので注意が必要です。

簡単に作れて、栄養の豊富なしらたきを生で食べてみてください♩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次