MENU

塩サバは腐るとどうなる?腐った鯖の見分け方や保存方法も解説

塩サバは腐るとどうなる?腐った鯖の見分け方や保存方法も解説

塩サバは腐るとどうなるのかご存知でしょうか?

鯖が腐ったときの見分け方を知っておくと安心ですね。

この記事では、塩サバは腐るとどうなるのかについて解説していきます。

結論

塩サバは腐ると変色したり匂いきつくなったりします。

見た目や匂いに違いがなくても、に違和感があったら廃棄しましょう。

塩サバが腐ったときの見分け方には、ポイントがありますよ!

保存方法やおすすめレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪

目次

塩サバは腐るとどうなる?鯖が腐ったときの見分け方

大根おろしが添えられた焼き塩サバ

塩サバは腐るとどうなるのか、腐った鯖の見分け方について解説していきます!

見分けるポイントは3つ

  • 見た目の変化
  • 味の変化
  • 匂いの変化

腐った鯖と新鮮な鯖では、見た目・味・匂いに違いがあります。

塩サバは腐るとどうなるのでしょうか?

解説します。

見た目の変化

腐った鯖は、身の色や形に変化があります。

まずは、見た目をよく見ることが大切です。

  • が変色している
    • 白っぽい・黄色っぽい・緑色っぽい
  • カビが生えている
    • 白カビ・黒カビ
  • 感触が違う
    • ぬるぬるする・糸を引く・弾力がなく柔らかい

このような見た目になっている鯖は腐敗が進行していると考えられます。

血合いの部分が黒く変色しているものも要注意です。

処分したほうが良いでしょう。

味の変化

腐った鯖は、新鮮な鯖と違いうまみが少なく、味が変化しています。

  • 酸っぱさを感じる
  • 苦みがある
  • 生臭い味がする
  • えぐみがある

このような、味がしたら腐っていると考えられます。

少しでも、味がおかしいと感じたら食べるのを中止しましょう。

匂いの変化

塩サバは、魚の生臭さを感じやすい魚ですが、それとは違う匂いがする場合は、注意が必要です。

腐敗している可能性があります。

  • 腐敗臭がする
  • 刺激的な臭いがする
  • 強烈な生臭いにおいがする
  • 酸っぱい臭いがする

嫌な臭いがするときは、廃棄しましょう。

冷蔵庫に放置しないように気をつけたいですね。

塩サバの消費期限と賞味期限を知って食中毒に注意しよう

ザルに生の鯖が一尾のっている

賞味期限と消費期限は、どちらも食品の鮮度を表す指標です。

  • 消費期限:その食品が安全に食べられる期限
  • 賞味期限:おいしく食べられる期限

消費期限切れの鯖は食べられる?

塩サバの消費期限

  • 解凍塩サバ
    • 冷蔵保存で3~4日程度
  • 冷凍塩サバ
    • 冷凍保存で1ヵ月~2カ月

消費期限を過ぎた塩サバは食べないことをおすすめします!

消費期限切れの鯖は、腐敗が進んでいる可能性があるため食べない方が良いでしょう。

賞味期限切れの鯖は食べられる?

塩サバの賞味期限

  • 解凍塩サバ
    • 冷蔵保存で1~3日程度
  • 冷凍塩サバ
    • 冷凍保存で1ヵ月~2カ月

賞味期限を過ぎた塩サバは鮮度が落ちますが、まだ食べられる可能性が高くなります。

おいしく、安全に食べられる期限は、保存の仕方に左右されます。

期限内でも、食べられると思い込まずになるべく早く食べるようにしましょう!

賞味期限切れで心配な時は「塩サバは腐るとどうなる?鯖が腐ったときの見分け方」を参考に判断してくださいね。

鯖は食中毒になりやすい?

鯖は他の魚と比べて特に食中毒になりやすい訳ではありません。

しかし、鯖は傷みやすい魚のため注意が必要です。

保存・調理の仕方に気をつけて食中毒を予防しましょう。

食中毒予防のポイント

  • 購入したらなるべく早く食べる
  • しっかり加熱調理する
  • 舌がピリピリしたら食べるのをやめる

鯖で食中毒になる原因には、2つあります。

  • アニサキス症
    • 我慢できない程の激しい腹痛・吐き気など
  • ヒスタミン食中毒
    • じんましん・吐き気・下痢など

鯖を食べていて、少しでも異変を感じたら食べるのを中止したほうが安全です。

万が一、症状がでたらすぐに医療機関を受診しましょう。

鯖にはヒスタミンが多く含まれるので、
体が弱っている時や小さなお子様は、特に鮮度に気をつけたいですね。

腐る前に塩サバを正しく保存しよう!酸化させないコツも

冷蔵庫や調理家電が置いてあるキッチン

塩サバが腐るとどうなるか知ると安心ですが、やはり塩サバは腐る前においしく食べたいですよね。

ここでは、保存のポイントをお伝えします。

保存のポイントを知って、いつもの塩サバをもっとおいしく食べてくださいね。

冷蔵庫保存のポイント

塩サバは、購入後なるべく早く冷蔵することが大切です。

保存の仕方にはポイントがあります。

冷蔵保存のポイント3つ

  • 鯖の水気を拭きとる
  • ラップ一切れずつ包む
  • 空気を抜き保存袋に入れる

鯖は、特に脂が多い魚なので、ラップに包むと脂の酸化を防げるでしょう。

トレーに入っている場合も、必ず一切れずつラップに包んで保存してくださいね!

冷凍庫保存のポイント

冷凍保存するときも、塩サバを購入した際にはなるべく早く冷凍するようにしましょう。

冷凍保存のポイント4つ

  • 水気をよくふき取る
  • ラップ一切れずつ包む
  • 冷凍用保存袋に空気を抜いて入れる
  • 急速冷凍する

金属トレーにのせて急速冷凍する方法は鮮度を保つのに有効です。

金属トレーがない場合は、アルミホイルを活用してくださいね。

焼き鯖の保存方法

焼き鯖を冷凍するときは、焼いてすぐに作業を始めましょう。

冷凍保存のポイント4つ

  • 魚の焼き具合は通常通りでOK
  • あたたかいうちにラップ一切れずつ包む
  • 冷凍用保存袋に空気を抜いて入れる
  • 急速冷凍する

鯖は焼くと水分が少なくなります。

ラップで鯖をぴったり包めば、乾燥も酸化も防げて、おいしさがキープできますね!

保存の仕方がおいしさにも影響するとは、正しい保存って大事ですね!

 塩サバが腐る前に美味しく食べるおすすめレシピ

キッチンで女性がお鍋を持っている

調理法を工夫すれば、塩サバをさらにおいしく食べられますね♪

カレー粉やにんにくの香りでお魚が苦手な方でも食べられそうです。

鯖のカレー焼き

材料:4人分

  1. 塩サバ切り身:2尾分
  2. 小麦粉:適量
  3. カレー粉:大さじ4程度(お好みで)
  4. バター:大さじ2(サラダ油でも可)

作り方

  1. 塩サバを食べやすい大きさに切ります。
  2. ボールに小麦粉とカレー粉を入れ、混ぜておきます。
  3. 塩サバに2をまぶします。
  4. 熱したフライパンにバターを溶かして、3の塩サバを焼き色がつくまで焼いたら完成です。

鯖のトマト煮

材料:4人分

  1. 塩サバ切り身(骨なし):2枚
  2. ブロッコリー:半分程度
  3. カットトマト缶詰:半分程度
  4. おろしにんにく:小さじ1
  5. コンソメ:小さじ1/2
  6. 塩:適量
  7. こしょう:適量
  8. 水:80ml 
  9. オリーブ油:大さじ1
  1. フライパンにオリーブ油を熱します。
  2. 塩サバの皮を下にして焼き色がつくまで焼きます。
  3. カットしたブロッコリーをフライパンに入れます。
  4. 3にカットトマト缶・おろしにんにく・コンソメ・塩・こしょう・水を入れます。
  5. 3分ほど煮て、具材に火が通ったら完成です。

塩サバは腐るとどうなるのかについて知って、安全に様々なレシピを試してくださいね。

塩サバは腐るとどうなるか見分け方まとめ

塩サバは腐るとどうなるか見分け方について解説しました。

見分けるポイント3つ

  • 見た目の変化
  • 味の変化
  • 匂いの変化

塩サバは、保存方法に気をつければ、安全においしく食べられます。

冷蔵保存のポイント・冷凍保存のポイント・焼き鯖の保存方法についても解説しました。

塩サバは、しっかり保存方法を守れば、安心して食べられます。

食事に鯖をとり入れて、おいしい食卓を楽しんでくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次