MENU

新幹線の領収書は券売機で宛名印字できる?自分で記入してもいいのか解説

新幹線の領収書は券売機で宛名印字できる?自分で記入してもいいのか解説

新幹線は、車と違い渋滞もなく、便利な移動手段ですよね。

旅行で新幹線を使うなら領収書は必要ありませんが、お仕事となると話は別で領収書は重要になります。

新幹線の領収書券売機で宛名印字できるのか気になりませんか?

実は、新幹線の領収書は券売機では宛名印字できないんです!

この記事でわかること

  • 新幹線の領収書に宛名印字する方法
  • 宛名を自分で記入してよいのか
  • 新幹線の領収書をもらい忘れた時の対処法

などについて詳しく解説しています!

滅多に新幹線を利用しない人にとっては、領収書の扱いは難しい問題ですよね…

新幹線の領収書の注意点についても紹介しているので、是非参考にしてもらえると嬉しいです♪

目次

新幹線の領収書は券売機で宛名印字できる?

券売機が並んでいる画像

券売機だと領収書の、宛名印字はありません。

新幹線の領収書は券売機で受け取れるのですが、乗車券サイズの宛名なしの領収書が発行されます。

新幹線の領収書は券売機で出すと、みどりの窓口でもらうよりも時間短縮がはかれますが、宛名は印字されないんですね。

仕事用の領収書は、宛名を必ず入れてもらうようにと指示される場合もあるでしょう。

領収書に宛名を入れる場合は、どうしたらよいのでしょう?

宛名が入っている領収書の入手の仕方は、券売機から領収書を出したときと、EX予約・えきねっとの領収書のときで違いがあります。

領収書に宛名の入れてもらう方法

  • 券売機から発行した領収書
    • みどりの窓口宛名を記入してくれる。
  • EX予約・えきねっとの領収書
    • それぞれのサイトから宛名付きで印刷できる。

今は、領収書を入手する手段ってたくさんあります!
出張っていろいろ気を付けることがあって大変ですよね…

みどりの窓口で宛名記入してもらえる

領収書宛名記入はみどりの窓口でしてもらえるのです。

券売機で領収書を手に入れる方法は簡単なので誰でもできますよ。

乗車券の支払いの後に、領収書ボタンが表示されるので、画面の表示に従って操作すれば発行できるでしょう。

券売機から発行した領収書は、宛名の印字はなしなのです。

宛名の記入が必要なら、記入をお願いできるのは、「みどりの窓口」になります!

宛名の詳細については、会社の経理部に確認しておくと現地で慌てずにすみますよ。

正しい宛名を記入してもらう必要があるので、しっかり事前に確認しておきましょう。

みどりの窓口って混んでいることが多いですよね。
でも領収書のためには待たねば…

領収書を券売機から発行する場合とEX予約えきねっとを利用して発行する場合の、宛名について説明していきますね。

EX予約・えきねっとの領収書は宛名付きで発行可能

EX予約・えきねっとの領収書の宛名の、入力はご自身でできます。

EX予約・えきねっと

  • EX予約
    • 東海道・山陽・九州新幹線(指定席)がインターネットで予約できる。
  • えきねっと
    • 全国のJR全線のきっぷがインターネットで予約できる。

まず、EX予約やえきねっとの、サイトログインします。

領収書発行ページで宛名つきの領収書を印刷すると良いでしょう。

EX予約は、予約当日領収書の発行ができません。

領収書印刷できる期間も決まっているので、注意してくださいね。

印刷できる期間が過ぎてしまった領収書も、サイトから領収書の発行フォームで依頼することで領収書を手に入れられる場合もあります。

印刷できる期日が過ぎてしまった場合は、サイトをチェックしてみましょう。

PDF形式ダウンロードできる場合もありますので、ダウンロードしておくと便利ですね。

えきねっとの領収書もEX予約の領収書もインボイスに対応しているので安心です。

自分で印刷すると会社に提出できるものなのか心配になりますが、問題なく利用できる領収書なんですよ!

ただし、利用できる領収書は会社ごとの判断になります。

ご自身が務めている会社に事前に確認しておくとよいでしょう。

乗車券を落としものとして届けられた時に、領収書で自分の乗車券だと証明できることもあるんですね。

新幹線の領収書の宛名は後から自分で記入してもいい?

電卓と領収書の画像

新幹線の領収書の宛名を、後から自分で記載するのは厳禁です。

券売機で発行した領収書の宛名欄が空白であることに、後から気づいたら、つい自分で記入したくなってしまいますが、自分で加筆することは避けましょう。

新幹線の領収書の宛名に自分で手を加えてしまうと、改ざんに当たり、領収書の効力を失う恐れがあるので注意です。

新幹線の領収書は、宛名が空白でも領収書としての役割を果たすことが多いとされています。

しかし、金額や会社によって判断が変わりますので、宛名は記入してもらった方が無難といえるでしょう。

領収書についての不明な点会社の経理部に聞いてみてくださいね。

領収書の宛名を書いてもらうときは、省略せず正しい名称を記載してもらいましょう。

つい略称の記載をお願いしてしまいそうですが、もしも、間違ってしまったときでも大丈夫です。

領収書の宛名に間違いがあることに気付いたら、宛名変更・修正の依頼も可能になります。

駅員のいる窓口かみどりの窓口で対応してもらいましょう。

手元にある領収書と引き換えに、新しく宛名を記載してもらった領収書を受け取れますよ。

えきねっとから領収書が発行できるの便利ですよね♪
パソコンで宛名を入れるのも簡単でした。

新幹線の領収書をもらい忘れた時の対処法

新幹線を横から撮った画像

新幹線の領収書をもらい忘れてしまった時の対処法について解説します。

  • 改札通過前
    • みどりの窓口で受け取れる
  • 乗車中
    • 降車駅の改札を出る前なら、受け取れる
  • 改札通過後
    • 受け取れない見込みが高い。

新幹線の領収書をもらい忘れてしまった時の対処法については、気付くタイミングによって異なるんですね。

降車駅の改札から出る前か、出てしまった後かがポイントとなります。

それぞれ、改札通過前乗車中改札通過後について詳しく説明していきますね。

領収書のもらい忘れには、なるべく早く気付いた方がいいですよね!
スマホでタスク管理してもいいかもしれませんね。

改札通過前の場合

みどりの窓口に、乗車券を持って行けば領収書が受け取れます。

券売機や窓口で購入した乗車券は、領収書を受け取れますので、改札に入る前にみどりの窓口に向かってくださいね。

改札に入る前に、領収書を受け取ったか確認する習慣をつけると良いかもしれないですね。

乗車中の場合

降車駅改札を出る前なら、有人の窓口で領収書を受け取れます。

ただし、同じJRエリア内の必要がありますよ!

乗車駅と降車駅が別のエリアの場合は、降車駅での領収書の受け取りはできません。

乗車駅と降車駅が別のエリアの例

  • JR東海エリアの小田原から乗車
  • JR西日本エリアの西明石で降車

この場合、別のエリアで降車したことになるので、西明石駅で領収書は受け取れません!

では、その場合どうしたら良いのでしょうか?

違うエリアの場合

  • 改札を出る前に、窓口に行く。
  • 乗車券に「無効印」を押してもらう。
  • 改札機に入れず、乗車券を手元に残す。
  • 乗車駅乗車券を持って行く。
  • 窓口領収書を受け取る。

少し手間はかかりますが、エリアが違う場合でも領収書を受け取れますよ。

しかし、降車駅の場所によっては、乗車駅まで行く労力も相当なものになります。

乗車駅まで行って領収書を受け取ることが現実的なのかどうか考え、領収書はあきらめるという選択をせざるを得ない場合もあるかもしれません。

エリアをまたいで長距離移動することが多い人は、領収書の管理には神経質になってしまいますね。

改札通過後の場合

改札を通過後は、領収書は受け取れないと考えた方が良いでしょう。

クレジットカードの利用明細など購入の証明になるものがある場合は、領収書の受け取りが可能か、みどりの窓口で聞いてみましょう。

領収書の受け取りができなかった場合は、会社によって対応が違うことが考えられるので、会社の経理部にまずは相談です。

クレジットカードの利用明細やモバイルSuicaの支払い履歴が、領収書代替書類になることもあります。

新幹線の乗車券は高額になることが多いです…
領収書がなくて自分で払うことになってしまったら、痛い出費になりますね。

新幹線の領収書を紛失した場合再発行はしてもらえる?

女性の困った表情の画像

新幹線の領収書紛失した場合、再発行はできるのかを解説していきますね。

領収書を紛失した場合は、再発行の見込みは低いと考えた方が良いでしょう。

領収書は、切符の代金の支払いの証明なので、支払いをしたときに発行してもらうのが原則になるので、基本的には、再発行は難しいという考え方なのですね。

再発行の見込みがあるかどうかは、新幹線の切符をどのような経路で購入したかによって変わります。

領収書の再発行

  • みどりの窓口で購入した場合
    • 再発行ができない
  • インターネットで申し込みし、券売機で発券した場合
    • 改札を通る前であれば再発行の見込みが高い
  • チケットレスサービスを利用し購入した場合
    • 再発行の見込みが高い

なんとかして、領収書をもう一度発行してもらいたいって考えてしまいますが、可能性は限られているようですね。

新幹線の領収書をもし落としてしまったら、届けてくれる親切な人がいることを願いつつ駅員さんに聞いてみましょう。

領収書を紛失した時の再発行について、みどりの窓口インターネットでの購入・チケットレスサービスの3つのパターンについて解説していきますね。

みどりの窓口で購入した場合

領収書を紛失しても、再発行はしてもらえません

残念ながら、みどりの窓口で購入した場合は、再発行の見込みはなくなってしまいます。

再発行だと分かるような記載があれば問題ないのでは?と考えたくなりますが、ダメなのですね。

領収書を発行してもらったら、すぐにしまう習慣をつけましょう。

出張が多い方は、領収書のことで悩まされる機会も多いですね。
領収書をしまう定位置を決めておくと良いかもしれませんね。

申し込みをインターネット、券売機で発券した場合

  • 改札を通る前は、再発行できる見込みが高い。
    • みどりの窓口で相談する。
    • クレジットカードの利用明細が必要。

改札を通過した後では、乗車券も回収されてしまい、窓口で再発行できる見込みは低いですが、事情を話してみましょう。

申し込みしたサイトによっては、宛名を入力した領収書をPDF形式でダウンロードしておけるものもあります。

領収書をダウンロードしておけば、領収書を紛失した際も、印刷して利用できるので紛失対策になりますね。

新幹線の降りる前に忘れ物が確認するタイミングで、もう一度、領収書がきちんとあるか確認すると良いのかもしれませんね。

チケットレスサービスを利用し購入した場合

  • 再発行できる見込みが高い
    • JR各社によって領収書の発行回数が異なる。

乗車券を購入したサイトから、領収書を再度印刷できる場合があります。

チケットレスサービスといっても、JR各社サービス種類によっても違いがあるため、領収書の再発行ができるかどうかは、一概に言えません。

領収書の形式自体が違う場合もあり、複雑です。

自身が利用したサービスの内容を確認してみるとよいでしょう。

帰りの新幹線の中では、お仕事でお疲れがピークですよね。
特にトイレや座席を立ったときなどは、無くさないよう要注意ですね。

新幹線の領収書は券売機で宛名印字できる?まとめ

新幹線の領収書は券売機で宛名印字できるかどうかについてまとめました。

券売機だと領収書の、宛名印字はありません。

宛名は、みどりの窓口で入れてもらえます。

自分で記入してしまうと領収書としての効力を失う恐れがあるので、要注意ですよ。

新幹線の領収書をもらい忘れた時の対処法と新幹線の領収書を紛失した場合再発行はしてもらえるかについても解説しました。

新幹線の領収書をもらい忘れた時の対処法

  • 改札通過前・降車駅の改札を通る前
    • みどりの窓口や駅員のいる窓口で受け取れ
  • 改札通過後の場合
    • 受け取れない見込みが高いが、窓口で相談してみる。
    • クレジットカードの利用明細などが代替資料にならないか会社に相談する。
    • 申し込みがインターネットの場合は、サイトで印刷できないか確認する。

領収書を紛失した場合は、再発行してもらえない可能性が高くなります。

領収書のトラブルを回避して、有意義な出張になることをお祈りしてますね。

券売機の使い方もマスターして、快適に新幹線移動しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次