小学校でトラブルがあったとき、連絡帳の書き方に悩んだことはありませんか?
この記事では、書き方の例文をシーン別に紹介しています。
- 子供からトラブルの内容を聞いた場合
- 小学校の先生からトラブルの報告を受けた場合
解決後は、先生へのお礼を書くのがベストです。
またトラブルを穏便に解決するため、連絡帳に書く時の注意点も説明しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
小学校でお友達とトラブルがあった時の連絡帳の書き方例文

小学校でお友達とトラブルがあった時の、連絡帳の書き方を説明します。
- 様子をみてほしいとき
- 電話や対面相談したいとき
この2つのシーンに分けて、それぞれ例文を紹介しますよ。
子供からトラブルがあったと聞くと、親としてはとても心配になりますよね。
連絡帳に書いていいか、子供に確認するのを忘れずに!
書き方のルールなどはないので、例文を真似して使ってみてくださいね♪
様子を見てほしい
トラブルが深刻なものでないなど、様子を見てもらえるようお願いする場合の例文です。
いつもお世話になっております。
お友達との関係が上手くいっていないと、元気のない日が続いております。
可能な範囲で結構ですので、普段の様子を見ていただくことは可能でしょうか。
もしもお気づきの点があれば、教えていただけますと幸いです。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
お世話になっております、〇〇の母です。
先日、お友達と口論があったと聞いており、本人も気にしています。
大きなトラブルにならないと良いのですが、学校での様子を見ていただけませんでしょうか。
もし問題がありましたら、報告をいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
電話や対面相談したい
事実確認をしたいなど、直接先生と話す必要があるときに使える例文です。
いつもお世話になっております。
先日、子供からお友達と喧嘩してしまったと聞いています。
軽い怪我もしており、普段の様子を教えていただきたいと思っております。
一度電話でお話させていただければ幸いです。
毎週〇曜日以外でしたら、16時以降は対応可能ですが、先生のご都合はいかがでしょうか。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
お世話になっております、〇〇の母です。
先日、お友達と激しい口論があったと聞いています。
その後の関係性のことで本人も悩んでおり、一度対面で相談させていただけますと幸いです。
〇月〇日、〇日以外ですといつでも対応可能ですが、先生のご都合はいかがでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
小学校でトラブルがあったと連絡が!先生への返事の書き方例文

小学校でトラブルがあったと連絡があった時の、先生への返事の書き方を説明します。
- トラブルを起こしてしまった
- トラブルに巻き込まれた
どちらも起こってほしくありませんが、連絡帳で報告をもらった場合は返事を書きましょう。
それぞれ例文を紹介しているので、参考にしてくださいね。
トラブルを起こしてしまった
我が子がトラブルを起こしてしまったときの例文を紹介します。
いつもお世話になっております。
〇〇がご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
詳しく状況を教えていただき、感謝しております。
家庭でも話を聞き、どうすればよかったのかなど一緒に考え、反省しておりました。
これからも指導を続けてまいります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
トラブルに巻き込まれた
トラブルに巻き込まれてしまったと、先生から報告を受けたときの例文を紹介します。
お世話になっております、〇〇の母です。
学校での出来事を教えていただきまして、ありがとうございます。
本人は気にしていないようですが、学校でも見守りを続けていただけますと幸いです。
もしもお気づきの点があれば、教えていただけますと助かります。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
小学校でのトラブルを連絡帳に書く時の注意

小学校でトラブルがあった時に、連絡帳を書く時の注意点はこちらです。
- 友達の名前や詳細を書かない
- 感情的にならない
- 連絡帳だけで済ませない
先生は多くの生徒を抱えており、連絡帳をじっくり見る時間はあまりないかもしれません。
それぞれ詳しく説明していきます。
今まで生きてきて
— みけ (@writing_3ksun) March 7, 2025
1番文章力が欲しいと
思った時は、
仕事関係でも
ママ友関係でもなく、
子ども関係のこと。
娘が去年小学校で
とあるトラブルに巻き込まれ
それを担任の先生に伝える時、
とにかく情報が
正確に伝わること
それだけを考えて
先生に連絡帳書いたっけ。
学校への
最初の連絡って…
友達の名前や詳細を書かない
連絡帳は我が子だけでなく、友達の目にも触れる可能性があります。
トラブルに関係する友達の名前や、詳細は書かないようにしましょう!
欠席の際など、悪気がなくても内容を見られてしまう可能性があります。
また小学生はノートの取り違えなどが起こりやすく、その際は家庭に持ち帰ってしまうことも。

友達の名前や詳細が書かれていると、トラブルが広まってしまう危険性もありますよね。
内容を詳細に伝える必要があるときは、電話や面談で相談するようにしましょう。
感情的にならない
トラブルがあったと聞くと心配になりますが、感情的にならないことが大切です。
文句を言っているつもりでなくても、文章ではクレームのような表現になってしまう可能性もあります。
トラブルのように思っても、子供の思い違いの可能性もあります。



相手が悪いと決めつける書き方は避けるのが安全です。
うんうん学校で嫌なことあったら言いたいタイミングでいつでも話してって伝えてる。昨日もちょっとしたキッカケから話してくれたわ☆
— ぺこちゃん (@peko_saki) December 13, 2022
9月にも友達とトラブルがあってその時も連絡帳で報告したんやけど先生が丁寧に指導してくれた!頼りになる先生やししっかり相談してくる! pic.twitter.com/715Q8qVM0o
連絡帳だけで済ませない
連絡帳だけでは、実際に起こった内容を正確に伝えることは難しいです。
様子を見てほしい、相談したいなど明確に伝えましょう。



長く複雑な文章は先生の負担にもなるので、簡潔に伝えることが大切ですよ。
上で例文も紹介しているので、参考にしてくださいね。
小学校でのトラブルが解決した後連絡帳へのお礼の書き方


小学校でのトラブルが解決した後は、連絡帳でお礼を伝えましょう。
お礼の書き方例文
お世話になっております。
先日は、学校でのトラブルにご対応いただきありがとうございました。
安心したようで、最近は楽しく学校に通っています。
相手の子を交えて話をしてくださったおかげで、子供もスッキリしたようです。
家庭でも、引き続き見守りを続けていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
〇〇先生、お世話になっております。
この度は、子供の件でサポートをいただきありがとうございました。
丁寧に対応いただいたおかげで、相手の親御さんともお話することができました。
こちらからも謝罪し、円満に解決しております。
学校での様子でお気づきの点があれば、また教えていただけますと幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
トラブルの解決後も、先生は生徒の様子が気になるはず。
感謝の気持ちと、子供が落ち着いているということを合わせて報告すると丁寧ですよ♪
小学校でトラブルがあった時の連絡帳の書き方まとめ
小学校でトラブルがあった時の、連絡帳への書き方を説明しました。
例文
お友達との関係が上手くいっていないと、元気のない日が続いております。
可能な範囲で結構ですので、普段の様子を見ていただくことは可能でしょうか。
電話や面談を希望する場合は、日程調節をお願いするといいですよ。
また先生からトラブルがあったと報告を受けた場合は、連絡帳を使って返事しましょう。
連絡帳を書く時には、トラブルの詳細を書いたり、感情的にならないよう注意が必要です。
どうしてほしいかということを、簡潔に伝えることが大切ですよ。
トラブル報告への返事や、お礼の例文も紹介しています。



例文を使うとスムーズに連絡帳が書けるはず!
ぜひ参考にしてくださいね♪