いくら醤油漬けが買ったばかりでも糸引くのはなぜでしょうか?
糸引くのは腐敗しているからなのか、気にかかりますよね。

いくら醤油漬けが腐敗しているかどうかは、糸の引き方に違いがありますよ!
記事の中では、いくら醤油漬けが糸引く理由や、腐るとどうなるのかを詳しく解説しています。
いくら醤油漬けの保存の仕方や解凍の際の注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
いくら醤油漬けが糸引くのはなぜ?


- いくら醤油漬け自体の腐敗によるもの。
- いくら醤油漬けを手作りした際の水切りの加減によるもの。
- 砂糖や昆布が入っているから。
単純に、腐敗が原因で糸引くわけではないので、判断が難しいですよね。
この記事を読んで、いくら醤油漬けが腐るとどうなるのかを確認して安心して食べましょう!
腐っている
いくら醤油漬けは、腐敗すると粘性の強い糸引きに変化します。
他にも、臭いや味で判断ができます。
腐っているいくらの状態については、下で詳しく解説するので、このまま読み進めてくださいね♪
新鮮でも糸引くことがある
いくら醤油漬けは、鮮度が良くても糸引く様子が見られる事があります。
- 手作りの際の水切りがうまくできていなかった。
- 砂糖や昆布の影響によるもの。
どういうことなのか、詳しく説明しますね。
手作りの際は、筋子をよく洗って水をよく切ります。
しかし、この水切りがうまくできていないと完成後に糸引きの様子が見られるのです。



つまり、手作りの時に水をしっかりと切っていれば糸引きが少なくなるという事です。
砂糖や昆布がいくら醤油漬けと一緒に入っている場合も糸引きの様子が見られます。
昆布の成分、フコイダンなどが溶け出すことによって糸引く状態になってしまうのです。



もし、いくら醤油漬けに砂糖や昆布が入っていたら、それが原因でしょう。
この情報を知らなければ腐敗してしまったと思ってしまっていたかも…。
いくらは腐るとどうなる?


いくらは腐敗すると、次の様子が見られます。
- 粘性の強い糸引く様子が見られる。
- 全体的に白く濁っている。
- 強烈な生臭さがする。
- 酸味のある味がする。
- いくらの粒の皮が破けていたり変形している。
生ものなので、食中毒が怖いですよね!
いくらが粘性の強い糸引く様子だったり、腐敗した様子がないか確認してから食べましょう。
ここからは、いくら醤油漬けが腐るとどうなるのか詳しく解説します。
糸引く・粘りが強い
通常、いくらは軽い糸引きは見られますが、粘性はなく表面にヌメリは出ません。



指で触った時に粘性の強い糸引きをしていたら、もったいないと思っても迷わず破棄しましょう!
白く濁る
通常、いくらは白く濁ることはありません。



冷凍されたいくらは凍ったために白く見えることがありますので、誤解しないようにしましょう!
冷蔵庫で保存しているのに、自然と全体的に白くなっていたのであれば腐敗が原因でしょう。
見た目では、一番わかりやすいですね!
強烈に生臭い
いくらは、ほぼ無臭に近いのが普通です。



見た目は良くても、不快な臭いがするなら食べないでください。
私は、何でもまず臭いから判断しますが、あながち間違ってはいないようですね。
臭いで判断するのも、重要なポイントですね!
味が酸っぱい
通常であれば、いくらを食べた瞬間にうまみや甘みが口に広がるはずです。



食中毒の恐れがありますので、少しでも味がおかしいなと感じたら食べないようにしましょう!
見た目に変化がなくても、少し味見して確認してみるのも良いかもしれません。
少しだけ怖い気持ちもありますが、家族みんなが食中毒になるより良いかも…。
形が崩れている
新鮮ないくらであれば、外からの刺激以外で粒の皮が破れたり変形することはありません。



いくらの粒の形状の他に、腐っている様子がないかも確認して判断しましょう!
いくらの粒が自然と破れてしまっているのが腐敗のサインですね。
いくら醤油漬けは市販と自家製で日持ちが違う?


いくら醤油漬けは、市販と自家製で日持ちの違いがあります。
いくら醤油漬けの保存期間の目安
市販 | 自家製 | |
---|---|---|
常温 | 常温での保存は絶対にやめましょう | |
冷蔵 | 2日~20日くらい | 2日~3日くらい |
冷凍 | 60日~90日くらい | 30日くらい |
保存期間の目安に関係なく、いくら醤油漬けの糸引く様子が通常と違っていたら食べるのは控えましょう。



安全に食べるためにも、いくらが腐るとどうなるか記事内で紹介していますので参考にしてくださいね!
いくら醤油漬けの正しい保存方法


いくら醤油漬けは、冷蔵保存か冷凍保存をするのが正しい保存方法です。
- 常温で保存
- 冷蔵で保存
- 冷凍で保存
市販なのか手作りなのかで、保存期間の目安が変わってきますので注意しましょう。
食べる前に、いくら醤油漬けに粘性の強い糸引く様子や腐敗した様子はないか必ず確認してくださいね!



この記事内で、いくらが腐るとどうなるのか説明していますので参考にして状態を確認しましょう。
常温
いくら醤油漬けは、生ものですので常温での保存は絶対にやめましょう!
食中毒を引き起こす菌が繁殖しやすい温度は20度以上です。
いくらのおにぎりは大丈夫?
お米よりも具が腐敗していないかを確認して、半日を目安に食べるようにしましょう。
冷蔵
- 清潔な密閉できる保存容器か、瓶を使用する。
- 保存容器や使用するスプーンなども必ず清潔なものを使用する。
- できるだけ早く食べきる。
食中毒を防ぐために、使用する調理器具は全部清潔なものを使ってくださいね!
冷凍
- 清潔な瓶に入れて冷凍する。
- フリーザーバッグに入れて冷凍する。
- 瓶や使用するスプーンなども必ず清潔なものを使用する。
フリーザーバッグで冷凍する場合はこちらを参考にしてみてください。
フリーザーバッグで冷凍する時のポイント
- いくら醤油漬けに空気が入らないように、なるべく平らにしてラップで包む。
- 冷凍庫に入れる際は、冷凍速度を上げるため金属トレーの上に乗せて冷凍する。
冷凍速度が上がることで風味や食感を劣化させず、長期で保存できるメリットがあります!
いくら醤油漬けの保存・解凍する時の注意点


いくら醤油漬けの保存の仕方や解凍する際の注意点はこちら。
- いくら醤油漬けを解凍した後、残っても再冷凍はしない。
- 冷凍する際は、食べきれる分を小分けにして冷凍する。
- 冷凍されたいくら醤油漬けを解凍する際は、冷蔵庫で解凍する。
解凍後でも、いくら醤油漬けに粘性の強い糸引く様子がないか、腐敗している様子はないか確認すると安心です。



この記事内で、いくらが腐るとどうなるのかも説明していますので参考にしてくださいね。
ここからは、いくら醤油漬けの保存の仕方や、解凍する際の注意点を詳しくご紹介します。
再冷凍NG
冷凍を繰り返すと、味や食感が悪くなってしまいます。



残ってしまった場合でも再冷凍せず、冷蔵庫で保存し早めに食べきりましょう。
いくら醤油漬けが余った時は、卵焼きの上にトッピングすると華やかで美味しいのでおススメですよ!
小分けにして保存する
- 解凍時間が短縮できる。
- 食べる分量だけ解凍できる。



食べきれる分だけ解凍できれば、食べきれず残ってしまう事態が避けられますね!
いくら醤油漬けをトッピングのために使う場合でも小分けは便利な保存方法ですね!
解凍は冷蔵庫で
いくら醤油漬けを冷凍庫から冷蔵庫に移すだけで、約半日で自然に解凍されますよ!
どうしても早く解凍したい場合は?
いくら醤油漬けに直接水が当たらないよう注意し、ビニール袋などで包んで流水解凍すると早く解凍できます。
電子レンジの解凍はできる?
いくら醤油漬けの一部だけに熱が入り過ぎたり、煮えてしまう可能性がありますので、絶対にやめましょう。
先程紹介した、小分けで冷凍する方法を使えばもっと短時間で解凍する事ができますね!
いくら醤油漬けが糸引く理由と腐るとどうなるかまとめ
いくら醤油漬けは、次の理由が原因で糸引く様子が見られます。
- 腐敗しているから。
- 手作りした時の水切りがうまくできていなかったから。
- いくら醤油漬けの中に砂糖や昆布が入っているから。
いくら醤油漬けは腐るとどうなる?
- 触ると粘性の強い糸引く様子が見られる。
- 全体的に白く濁っている。
- 匂いを嗅ぐと強烈な生臭さがする。
- 食べてみたら酸っぱい味がする。
- いくらの粒の形が崩れている。
いくら醤油漬けは生ものですし、糸引く様子を見てしまったら不安になってしまいますよね。
この記事で、腐るとどうなるのかを参考に、安心していくら醤油漬けを楽しみましょう♪