クイックスタートといえば、新しいiPhoneを使うときの便利機能ですよね。
クイックスタートは、必要に応じて何回でもやり直せるんです!
この記事では、こちらについても説明しています。
- やり直す場合の方法
- 中断される原因
- よくある質問
意図的に途中でやめるだけでなく、何か原因があって中断されることもありますよね。
ぜひ参考にしてくださいね。
クイックスタートは途中でやめるとどうなる?

クイックスタートは途中でやめることがあっても、特に問題はありません。
データ移行元のiPhone(以下「旧iPhone」)
中断するとホーム画面に戻り、普段通りに操作できる。
データ移行先のiPhone(以下「新iPhone」)
初期化をして、初めの画面に戻せる。
このように、作業前と同じ状態に戻せますよ♪
クイックスタートは、時間がかかったり失敗することも多いようです。

途中でやめても大丈夫と知っているだけで、安心して作業できますね♪
急用でどうしても時間がない場合は、中断するという選択もアリです!
クイックスタートをやり直す方法


途中でやめる場合は、やり直し方法も知っていると安心ですよ♪
まずはやり直す前に、新iPhoneの初期化作業を行います。
新iPhoneの初期化
- 「設定」
- 「一般」
- 「転送またはiPhoneをリセット」
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」
この順で初期化を行うと、初めの「こんにちは」の画面に戻ります。
間違えて旧iPhoneを初期化してしまわないよう、十分に注意しましょう。



データが全て消えてしまうので、しっかりと確認してくださいね!
初期化が完了したら、クイックスタートを進めます。
データ移行
- 旧iPhoneのWi-FiとBluetoothの設定が、オンであることを確認する。
- 新iPhoneを横に置き、旧iPhoneの画面で「続ける」を選択する。
- 新iPhone画面の青い球体を、旧iPhoneでスキャンする。
- 完了したら新iPhoneでパスコードの入力を求められるので、旧iPhoneで使用していたものを入力する。
- 新iPhoneでFaceIDまたはTouchIDの設定を行う。
- 「データを転送」の画面が表示されたら、「iPhoneから転送」を選択する。
- 完了すると、新iPhoneが使えるようになる。
途中で中断してしまった場合も、焦らずにやり直しましょう!
クイックスタートが途中で止まる原因


クイックスタートが途中で止まる原因はこちらです。
- デバイス同士の距離が遠い
- バッテリーの残量が少ない
- iOSのバージョンが古い
- Wi-FiやBluetoothがオフになっている
意図的に途中でやめるという訳ではない場合、このような原因が考えられます。
早く新しいiPhoneを使いたくても、中断されると余計に時間がかかってしまいますよね。



LINEなどの連絡手段が使えなくなる時間は、できるだけ短い方が嬉しいです…。
詳しく説明していきます。
デバイス同士の距離が遠い
新旧のiPhoneの距離が遠い場合、中断されてしまうことがあります。



離れた状態で作業をしたら、中断してしまいびっくりした経験があります…。
隣同士に置いておくと、進捗状況の確認もしやすいのでおすすめですよ♪
自分のクイックスタートの設定画面が、他人のiPhoneに表示されることがあります。
作業を行う環境には注意してくださいね。
隣の席の人がiPhoneの新機種設定してるから何回もわたしの携帯にクイックスタートはじめますか、みたいな画面出てくんだけど。だるい
— うみ (@soceansub) February 18, 2025
バッテリーの残量が少ない
途中でバッテリー切れになると、作業が正常に終わらない可能性があります。
バッテリーが十分にあることを確認してから、作業を進めましょう。



時間がかかるので、バッテリー残量には十分注意してくださいね。
iOSのバージョンが古い
購入したばかりのPhoneでも、購入したタイミングによってはiOSが古い可能性もあります。
最新のiOSに更新してからクイックスタートを進めましょう。
新iPhoneのiOSバージョンアップ
- 作業を始める前に、初期設定して最新のiOSに更新する。
- 初期化し、クイックスタートを始める。
この方法であれば、作業をスムーズに進められますよ♪



少し手間はかかりますが、頑張りましょう!
SNSでは、iOSのバージョンが古かったため、作業が開始できないという投稿が多くありました。
新しいiPhone届いてクイックスタートしたいのに全然出来なくて検索してたら、新しいiPhoneのソフトウェアをアップデートしてからじゃないとできないとか書いてあったりしてよくわかんないから、とりあえず適当に設定してアップデートしてるところ。
— るみみ (@ru_October) January 12, 2025
こんなに時間がかかるとは…
Wi-FiやBluetoothがオフになっている
Wi-FiやBluetoothの設定状況がクイックスタートに影響する可能性があります。
- Wi-Fi接続ができない場合、有線接続でもOK
- Bluetooth接続は必須
Wi-Fiがない場合は、有線で新旧のiPhoneを繋ぐことで代用できますよ。
使用する有線は、iPhoneの種類で決まっています。
USB-C充電ケーブルやUSB-C – Lightningケーブルなどがあるので、間違えないよう注意しましょう。



自宅にない場合は、カフェや友達のWi-Fiを一時的に利用させてもらいましょう。
Bluetooth接続ができない場合、クイックスタートは使えません。
両方のiPhoneで、Bluetoothの設定がオンになっていることを確認してくださいね。
クイックスタートのよくある質問


クイックスタートのよくある質問をまとめました。
- 画面が消えるのはなぜ?
- どれくらい時間がかかる?
- iPhoneとiPadで方法は違う?
用事があって途中でやめる場合も、これを知っておくだけで安心ですよ♪



心配な部分は少しでも減らしておきましょう!
詳しく説明していきます。
画面が消えるのはなぜ?
作業中に画面が消えることもありますが、移行が継続する場合がほとんどです。
クイックスタート中に画面が消える原因を、詳しくチェックしてみてくださいね。



原因を知っておくと、もし画面が消えても落ち着いていられそうです!
どれくらい時間がかかる?
それよりも長い時間が表示されることもありますが、実際はもう少し短い時間で終わることが多いですよ。
ただしデータ量が多くなるにつれて、作業にかかる時間も長くなるんです。
128GBのデータ量で1時間半ほど、256GBのデータ量で2時間以上かかると予想されます。
またSNSでは、待ち時間が長すぎるという投稿も多くありました。
iPhoneのデータ移行が8時間とか😂
— たろう@元ピレン9T🇸🇪 🇩🇪 →🇦🇹 (@sy_si) September 27, 2024
これから恵比寿で焼肉なので2台ともご同伴ください
クイックスタートが良かったのか悪かったのか…
SuicaもLINEも時刻表も見れない😇 pic.twitter.com/EqKCZ8kQ7O
特に旧iPhoneの容量が大きい場合は、データ量も多くなるため時間がかかる傾向があります。



少しでも短縮するため、転送前に写真や動画を整理しておきましょう!
先述した「クイックスタートが途中で止まる原因」がある場合も、作業時間は長くなります。
クイックスタートを始める前に、確認してみてくださいね♪
iPhoneとiPadで方法は違う?
注意点も変わらないため、同じように進めると問題ありませんよ♪
ただしiPadが古い機種の場合には、こちらにも注意しましょう。
クイックスタートはiOS12.4以降で利用可能ですが、古い機種の場合対応していないことがあります。
その場合は、iCloudやパソコンを使う方法で、セットアップを行いましょう。
iPhoneやiPadは新旧iOSデバイスを近づけるだけでデータ転送ができる「クイックスタート」という機能があるのだが旧iPadが古すぎてクイックスタート可能なiOS12.4にバージョンアップできないのだった。結局PCに旧iPadのバックアップ取って新iPadにデータ移行したんだけど原因分かるまで時間掛かった…。
— もちぷた🌗 (@mochiputa) November 25, 2020
クイックスタートは途中でやめるとどうなる?まとめ
上手くいかなかった場合は、何回でもやり直しができます。
やり直す場合の方法も詳しく説明していますよ。
iOSのバージョンが古いなどの原因がある場合も、作業が中断されてしまいます。
Wi-Fiの接続状況やBluetoothの設定も、作業前に確認しておきましょう。
また、よくある質問についても解説しています。
- 画面が消える理由
- 所要時間
- iPhoneとiPadでの方法の違い
クイックスタートをする頻度は多くないため、不安になりがちですよね。



失敗するのが怖くて、毎回緊張してしまいます…。
やり直しができることや、中断される理由を知ってけば、安心につながりますよ♪
ぜひ参考にしてくださいね。