MENU

携帯トイレはホームセンターで売り場はどこ?種類や購入場所も解説

携帯トイレはホームセンターで売り場はどこ?種類や購入場所も解説

携帯トイレといえば、災害やレジャーでの「もしも」に備えて持っておきたい物品ですよね。

ホームセンターでは、防災用品やキャンプ用品売り場にありますよ♪

ホームセンター以外にも、100円ショップやドラッグストア、コンビニでの販売状況や売り場も説明しています。

  • 携帯トイレの使用方法
  • 1日何個必要か
  • 携帯トイレがないときの代用方法

こちらについても説明します。

用途別でのおすすめ品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪

目次

携帯トイレはホームセンターで売り場はどこ?

防災グッズの画像

携帯トイレはホームセンターでは、防災用品やキャンプ用品売り場にあります!

使いやすさと値段のバランスが取れた商品が多く、様々な種類が販売されていますよ。

どの携帯トイレにも言えることですが、購入するときにはこちらに注意しましょう。

  • 性別(兼用のものも有り)
  • 使用用途

男女で排尿方法は違うため、携帯トイレの形状も性別ごとに特徴があります。

使用用途に応じて工夫されている商品もあるので、目的に応じて選んでくださいね。

携帯トイレを買うついでに、ぜひ防災用品も見直しましょう♪

用途別のおすすめ商品は後ほど説明します。

携帯トイレはホームセンター以外でどこに売っている?

ドラッグストアの画像

携帯トイレはホームセンター以外でも売っているんです。

ここでは

  • 100円ショップ
  • ドラッグストア
  • コンビニ
  • 通販

こちらについて、商品の特徴や売り場など説明します。

意外と色んなお店で売っていると思いませんか?

特に通販は、他の商品とも比べられるのでおすすめですよ♪

100円ショップ

ダイソーやセリアなど、100円ショップにも取り扱いがあります。

衛生用品や、レジャー用品売り場に並んでいますよ。

ほとんどの商品が1回分として販売されており、持ち運びには便利です♪

注意点

100円ショップの携帯トイレは、容量が300mLのものがほとんどです。

成人の1回当たり排尿量は200~400mL のため、タイミングによると溢れてしまう可能性があります。

我慢せず、できるだけ早めに使用することが大切です♪

心配であれば、容量を確認してから購入することをおすすめします!

ドラッグストア

スギ薬局やウェルシアなど、ドラッグストアにも取り扱いがあります。

ドラッグストアでは、衛生用品売り場にありますよ。

災害時に必要な衛生用品も、併せて購入できるのがメリットです。

例えば

  • ドライシャンプー
  • 歯磨きシート
  • デリケートゾーン用のウェットティッシュ
  • 絆創膏

こちらも一緒に揃えておくと、いざというときにも役立ちます♪

コンビニ

ローソンやセブンイレブンなど、コンビニでも取り扱いがあります。

  • 外出中の緊急時
  • 自宅のトイレが使えなくなったとき

こういった場合に、24時間営業のコンビニで買えるのは安心ですよね♪

取り扱いのない店舗もあるため、事前に確認しておくと安心です。

通販

Amazonや楽天市場など通販サイトでも取り扱いがあり、ここでの購入がおすすめです♪

おすすめの理由

  • 他の商品と比較ができる。
  • 実際に使用した人の評価が分かる。

種類が多く、商品を評価するシステムがあるからこその利点ですよね。

また特に購入数が多い時に、コスパが良いこともおすすめ理由の1つです。

災害時は大人1人当たり、トイレ35回分の備蓄が推奨されています。

家族構成にもよりますが、準備数は多くなりますよね。

通販であれば大容量パックなどもあるため、コスパが良いですよ♪

1日何個必要かは後ほど詳しく説明します。

携帯トイレの種類別おすすめ3選

トイレにゴミ袋を取り付けた画像

携帯トイレのおすすめ品を、用途別に3つ紹介します。

  • 大便用
  • 女性用
  • 便座取り付け用

それぞれ用途に応じた特徴があり、使いやすくなっていますよ♪

ここでは通販サイトでの紹介になりますが、ホームセンターなどでも用途別の商品が取扱いされています。

店舗で購入する場合も、どんな種類があるかを売り場で確認してみてくださいね。

大便用

大便用のおすすめはこちら!

¥627 (2025/03/02 21:31時点 | 楽天市場調べ)

大便用の携帯トイレには、共通してこんな特徴があります。

  • 自立する
  • 容量が多い
  • 受け口が広い
  • 凝固剤に殺菌・消臭成分入り

また「大便用」に加えて、「便座取り付け用」も大便にも使う前提で作られていますよ♪

すぐ捨てられない可能性も考えて、臭い漏れしないように工夫してあるんですね。

女性用

女性用のおすすめはこちら!

¥682 (2025/03/03 09:19時点 | 楽天市場調べ)

また少しでも人目が気にならないように、ポンチョタイプのものもありますよ♪

¥418 (2025/03/03 09:22時点 | 楽天市場調べ)

女性用の携帯トイレは、共通して受け口が広いという特徴があります。

他にも

  • ティッシュ付き
  • 子供用も兼ねており、自立する

全てという訳ではありませんが、こんな機能が付いている商品もありますよ♪

どんな場面で使うかも考えて、数種類用意しておくと安心ですよね。

便座取り付け用

便座取り付け用のおすすめはこちら!

¥1,480 (2025/03/03 09:34時点 | Yahooショッピング調べ)

災害時や断水時など、家のトイレが使えないときに便利ですよ。

便座取り付け用を使うときは注意点があります。

いきなり取り付けるのではなく、先に便座を上げてゴミ袋で便器を覆う

その後携帯トイレをセットすればOKです。

こうすれば使用後の袋を交換するときに、便器内の水がポタポタ垂れるということもありません。

トイレという空間を使えるのは安心につながるので、用意しておいて損はありませんよ♪

携帯トイレの使用方法

トイレと凝固剤の画像

携帯トイレの使い方を説明します。

なるべく人目に触れず、自立型を使う場合は平らな地面の所を選びましょう。

  • 袋から携帯トイレを取り出し準備する。
  • 排尿・排便する。
  • 凝固剤を後からふりかけるタイプであれば、入れて固める。
  • しっかり封をして、防臭袋などに入れてさらに封をする。
  • 自治体のルールに従って廃棄する。

大便の場合は、臭いを防ぐためにさらに工夫すると安心です。

便にかぶる程度の尿がなければ、少量の水を入れます。

付属の凝固剤をふりかけて固め、便が固形になった凝固剤に包まれるようにしましょう。

ただし災害時など、水が制限される場合には慎重に判断してくださいね。

しっかりと包まれていれば、防臭効果が発揮しやすいですよ♪

臭いが心配であれば、防臭袋を多めに購入して二重にするといいですよ♪

防臭袋は、ホームセンターなどのキッチン用品や衛生用品売り場にあります。

事前に使い方を確認して、いざ使うときに焦らないようにしましょう!

携帯トイレを購入するときによくある質問

トイレに関する質問の画像

携帯トイレを購入するときの、よくある質問をまとめました。

  • 1日何個必要?
  • 携帯トイレがないときはどうすればいい?代用できるもの

こちらについて説明しています。

ホームセンターなど店舗での売り場や、使い方については上で説明していますよ♪

防災用品の準備にも役立つので、ぜひこの質問も参考にしてくださいね。

1日何個必要?

災害時には、家のトイレが全く使えなくなることも想定しないといけません。

大人1人あたり、平均1日5回排泄します。

そして、7日分は用意することが推奨されるので、合計35回分の用意が必要です。

家族4人であれば、140回分ということになります!

(参考:経済産業省「トイレ備蓄忘れていませんか?」)

実際に計算すると、想像よりたくさん必要なのがよく分かりますよね。

我が家は防災用には多め、レジャー用には少なめと、用途により種類と準備数を変えています。

特に通販では大容量パックも販売されており、コスパも良いので用意しておくのがおすすめです♪

携帯トイレがないときはどうすればいい?代用できるもの

携帯トイレがないときの代用品はこちら!

  • 新聞紙
  • オムツ
  • ペットシーツ

新聞紙は軽く丸めてゴミ袋に入れれば、携帯トイレの完成です。

凝固剤の備蓄があれば、固められるのでさらに安心ですよ。

単体でも販売されています。

¥2,533 (2025/03/03 10:57時点 | Amazon調べ)

オムツ・ペットシーツはそれだけで吸収・凝固できるので、余っているものがあれば使えますよ♪

サイズアウトしたオムツも、色々使い道があるのでぜひとっておきましょう。

どの代用品も、使用後は防臭袋に入れてしっかりと封をしてくださいね。

携帯トイレはホームセンターで売り場はどこ?まとめ

携帯トイレは、ホームセンターの防災用品やキャンプ用品売り場にあります♪

他に、100円ショップなどでも購入でき、特におすすめなのは通販です。

他の商品と比較したり、評価を確認できるのでおすすめ!

防災用の場合は必要数が多いですが、通販だとコスパも良いですよ♪

大人1人あたり35回分の備蓄が推奨されています。

家族分を用意するなら、大容量パックが保存もしやすいです。

また、用途別の種類やおすすめ商品も説明しました。

誰がどの状況で使うのか、ということを考えて選ぶと安心です♪

携帯トイレの使用方法や代用品についても説明したので、参考にしてみてくださいね。

レジャーへの備えはもちろん、防災用にもぜひ携帯トイレを準備しておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次