アーモンドやクルミなどのナッツ類って、チョコレートを始めお菓子などに使われていている事が多いですよね。
割と身近な存在がしますが、では松の実はどうでしょうか?

松の実もアーモンドやクルミなどと同じように、生で食べても危険性がないのかな?
今回は松の実の危険性や生で食べたらどうなるか、松の実の安全な食べ方やレシピについてご紹介します。
松の実は生だと危険?


松の実は基本的には生で食べても危険ではありません。
生の松の実を普段からよく食べているという方、周りでも少ないのではないでしょうか?



興味はあるけど、食べる事へのリスクも知っておきたいんだよね。
松の実が何なのか?、生の松の実がなぜ危険と言われているのか?
その理由について見ていきましょう!
基本的には生で食べても危険ではない
松の実は安全な物を選べば、生で食べても危険ではないんです!



そもそも松の実って何だろう?
そんな風な疑問が浮かんできますよね。
松の実は、実は松ぼっくりの中の種を一部取り出したもの。
その中に「胚乳」(はいにゅう)と呼ばれるたくさんの栄養を含んでいる部分があり、その部分を食べているというわけです。
アーモンドやクルミと同じ。
輸入品の松の実はカビの可能性がある
油分の多い松の実は、湿気を吸収しやすく輸送中にカビが発生する可能性があります。
松といえば日本のイメージが強いですよね!
実は、日本に自生している松の木の実は、かなり小さめで見つけづらいのが特徴なんです。
海外の品種の松ぼっくりは大ぶりな物が多く、松の実は輸入品を購入して食べるのが一般的とされています。
食用品種に一番使われているのが「朝鮮五葉松(チョウセンゴヨウマツ)」という松の実です。



朝鮮半島、中国東北部、ロシアが原産国ですよ。
輸入品の松の実はここが注意点!
- 産地によって原材料の品質や加工方法に差がある。
- 長期間の輸送において適切な管理が出来ていないと酸化や品質劣化、カビ(アフラトキシン)が発生しやすい。
購入時は
- 賞味期限の近いものは避ける
- パッケージの表示を確認する
- カビ菌の検査をクリアしているか
- 無添加かどうか
店頭では製造過程での説明がないので、実物の状態と表示を確認してから購入するのが良さそうですね。
インターネットだと製造過程やカビ菌の検査など、丁寧に説明してくれているショップもありますよ!



メーカーにより、無添加や無塩、国内選別など種類もたくさんありますよ!
松の実を生で食べたらどうなる?


松の実を生で食べると消化不良や味覚障害を引き起こす可能性があります。
松の実も同じナッツ類であることがわかりました。
アーモンドやクルミと同じ様な感覚で、松の実も手軽に取り入れてみたくなりますよね。



その前に、松の実を生で食べる危険性も知っておくと安心ですね!
食べすぎは消化不良を引き起こす
食べすぎることで腹痛や下痢のような症状を引き起こす可能性がありますよ。
原因は2つ!
- 加熱していないので、セレウス菌やサルモネラ菌による食中毒の可能性がある。
- カビの胞子がついている可能性がある。



生で食べる機会が増える程、食中毒の菌やカビを取り込むリスクが高いので、やはり注意が必要ですね!
これは松の実に限ってではないですが、ナッツ類は酵素抑制物質を持っています。
食べ物を消化する酵素の働きが鈍くなり、腹痛や下痢という消化不良が起こりやすいのです。
松の実は小さくてついつい食べ過ぎてしまいそうになりますが、食べる量を設定するといいですね。
味覚障害を引き起こす
体質によっては、味覚障害を発症する恐れがあります。
松の実症候群
松の実を食べてから、24時間~48時間以内に、苦い金属の味のような、味覚障害の症状が現れます。
数日から2週間程度続きますが、自然に消失していくようです。
原因
- 高嶺五葉松(タカネゴヨウマツ)にこの成分が入っている可能性がある。
- 苦み物質と関係がある。



でも私たちは、どの松の実を食べているのかまでは、わからないよね?
アレルギー反応があることも
食後に喉の痛み・吐き気・下痢の症状が出る可能性があります。
クルミ・カシューナッツはアナフィラキシーショックなどの重篤な症状を起こしやすい食品です。
そのため、アレルギー表示の推奨品目となっていますよ。



松アレルギー・ナッツアレルギーの方は十分注意していきましょう
松の実の栄養素や効果


松の実には体に嬉しい栄養素たっぷりでダイエット効果も期待できます。
ナッツ類といえば、美容や健康に良いイメージがありますよね!
お菓子を我慢してナッツに置き換えて食べるなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
具体的な栄養素は…
栄養素名 | 効果効能 |
ビタミンE | 老化防止・動脈硬化予防 |
ビタミンB2 | 皮膚・粘膜・爪を健康に保つ |
ビタミンB1 | 疲労回復 |
食物繊維 | 腸内環境を整える |
カルシウム | 骨や歯を強くする |
オレイン酸 | 悪玉コレステロールを減らす |
レノール酸 | 悪玉コレステロールを減らす |
ピノレン酸 | 炎症や痒みを抑える |
不飽和脂肪酸 | 動脈硬化と血栓をふせぐ |
マンガン | 酵素の働きを助ける |
鉄 | 血液を作る |
亜鉛 | 味覚を正常に保つ |
オメガ3脂肪酸 | 不整脈の発生防止 |
カリウム | 体内に残った余分なナトリウムを体外に出す働き |
蛋白質 | 筋肉や髪に良い |



生活習慣病の予防、美容効果も含んだスーパーフードと呼べますね!
松の実は一日に食べる目安や栄養によって期待できる効果などをご紹介していきます。
1日何粒が目安?
松の実は栄養豊富だということがわかりましたが、1日にどのくらいの量を食べたら良いのかなと気になりますよね。
松の実は小粒でついつい食べ過ぎてしまいそうになりますが、目安量を守って食べるようにしましょう。



カロリーオーバー&胃腸に負担がかかってしまいますので量を守って食べましょう♩
ミネラルが豊富
松の実は他のナッツ類と比べて、ミネラルが多いのも特徴の一つ。
「ミネラル」と一言で言っても実はミネラルには20種類もの種類があるんです。
その内松の実に含まれるミネラルは…
- カルシウム
- マンガン
- 鉄
- 亜鉛
ミネラルは体内で作ることが出来ないので、食べ物から摂っていくしかないんです!



特に現代人はミネラルが不足しがちなので、積極的に摂っていきたいですね!
アンチエイジング効果が期待できる
松の実には女性にうれしい成分が、たっぷり含まれています。
潤い効果が絶大!
松の実はこのオイリーさゆえに、体内の乾燥を防ぐ効果が抜群なんです!
皮膚・髪・爪に良い潤いを与えてくれます。
薬膳の世界では海松子(カイショウシ)という生薬としても利用され、身体を温める、潤いを与える食べ物である事が、広く知られています。
シワやシミ予防にも
抗酸化作用の働きで、紫外線の刺激をカバーする役割があります。
肌荒れにも
ビタミンBの働きで、肌を健康に保つ役割があります。
血色の良い顔つきに
ビタミンEの働きが血行を改善する力となり、新陳代謝を促すことで、肌の健康に繋がります。
ダイエット効果が期待できる
小さな粒に見えて、ダイエットにも力を発揮してくれます!
美容とダイエット、どちらも近い存在の2つですが、松の実はダイエットにも良いのでしょうか?
代謝の促進に良い
エネルギーを作り出すビタミンBとミネラルが豊富で、代謝を促進し、脂肪を燃焼しやすくなります。
食欲抑制に良い
松の実にしかないピノレン酸が、食欲抑制ホルモンにアプローチしてくれ、食べ過ぎを防いでくれます。



サプリで使用されていることもあるんですよ。
腹持ち効果が良い
松の実には食物繊維がたっぷり含まれています。



美容にも、ダイエットにも!
松の実の安全な食べ方


これまで松の実を生で食べる事への危険性、カビの心配などについてお伝えしてきました。



しかしやはり本当に食べて大丈夫なの?
ここが一番気にかかるところですよね。
そんな方にはこちらの方法がおすすめです!
- ローストしたものを食べる
- 料理に加える
松の実を使ったおすすめレシピもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね!
ローストしたものを食べる
ローストすることで、香ばしさアップと噛んだ時の食感もよくなります!
松の実をロースト(加熱)する方法は主に3種類あります。
フライパン
熱したフライパンに松の実を入れて、きつね色になるまで炒めます。



この時、生の松の実には油分が多いので、油は必要ありません。
オーブン
160度に温めたオーブンで、10分前後焼きます。
トースター
1100Wのトースターで3分程度焼きます。
松の実は加熱することで、消化を助ける食物酵素や潤いパワーの源が減少してしまう点があります。
しかし安全に食べるなら、ローストが一番ですね!
スーパーで販売している初の実のほとんどがロースト品なので、そこから初めて見るのも手かもしれません。
料理に加える
やり方はカンタン!
先ほど同様、松の実をローストしてサラダに振りかけるだけです。
- 松の実の濃厚な風味
- ほのかに甘い
- サクサクとした食感



サラダが一番取り入れやすいですが、パスタ、スープに使うのも良いですよ!
松の実を使ったおすすめレシピ


ローストした松の実の持つ香ばしい香りと美容効果の高い、生の松の実を使ったレシピの2つをご紹介します!
どちらもカンタンに出来るので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
松の実の定番料理!ジェノベーゼソースの作り方
- 松の実:30グラム
- バジル:30グラム
- 粉チーズ:大さじ3
- オリーブオイル:大さじ5
- 塩:小さじ1
- こしょう:適量
- にんにく:1片
- 熱したフライパンで松の実をきつね色になるまで炒める。
- ミキサーにバジル以外の材料を入れる。
- バジルは細かくちぎってミキサーに入れる。
- すべてをなめらかになるまで、混ぜる。
- 密閉できる容器に入れて、完成!



じゃがいも、鶏肉のソテー、魚料理にかけてみても、おいしかったですよ!
モデルも愛用!ツヤ髪ツヤ肌レシピ
モデルや美容系のYouTuberに人気が出て、話題にもなったこちらのレシピを知っていますか?
松の実の持つ、潤い効果が十分発揮されたレシピですね。
作り方はカンタンです!
材料
- 生の松の実:大さじ3
- クルミ:大さじ4
- 黒ゴマ:大さじ4
松の実とクルミ・黒ゴマをミキサーで細かく混ぜあわせて完成です!
お好みではちみつを入れるとさらに効果が期待できるようですよ。



一日一杯で、ツヤ髪ツヤ肌になれたら、最高ですね!
【まとめ】松の実は生でも危険ではない
ここまで松の実は生で食べたら危険なのかを中心に解説しました。
ですが、生の松の実には少なからず危険性も否定できないこともご紹介しました。
- 輸入品の松の実には、輸送距離や管理状態でカビが生えやすい。
- 消化不良や食中毒の恐れがある。
安全な選び方は…
- 賞味期限の近いものは避ける。
- スーパーであれば、中身・パッケージの表示を確認してみる。
- ネットでは製造過程の説明や口コミを見るのもおすすめ!
ローストしたものが多い松の実ですが、安全性をクリアしていれば、生で食べても安全です!
ただし、食べ過ぎは消化不良や味覚障害、アレルギーを引き起こすことあります。



ローストしたものは1日20粒、生のものは1日10粒を目安に食べると良いですよ!
最適な量を守ることで、美容と健康への力を引き出してくれる松の実。
手軽に料理に加えたり、ジェノベーゼソースにしたりアレンジしやすいのも魅力です。
みなさんも手軽にはじめてみてくださいね!