3月・4月の年度替わりは、バイトなど働く環境が変わる人も多いですよね。
バイトを辞めるときの挨拶、どんな言い方・伝え方をすればよいか悩んでいる人がいるのでは?
置き手紙は感謝の気持ちを伝えるときにとてもおすすめですよ!

でも、店長や年上の人に失礼ないように書けるかな・・・
置き手紙の例文があると嬉しいな。
そんな心配をしている方へ、バイトを辞めるときの置き手紙例文を紹介します!
書き方や渡し方のポイントも解説するので参考にして下さいね♪
バイトを辞めるときの置き手紙やメッセージ例文


バイトを辞めるときの置き手紙の内容は、送る相手によって書き方を考えましょう!
バイトで一緒に働いた方は、責任者の方や先輩・後輩など立場はいろいろ。



敬語を使って置き手紙は書いたことがないなぁ。
置き手紙はその人たちにあった内容、言葉遣いで書きたいですよね。
これから紹介する例文を見て参考にして下さいね!
責任者宛て
責任者宛てのバイトを辞めるときの置き手紙はシンプルで丁寧な内容にしましょう!
○○店長へ(または責任者の肩書名で)
お世話になっております。
先日お話しした通り、本日をもってアルバイトを辞めさせていただきます。
短い間でしたが大変お世話になりました。
店長にはたくさんのことをご指導していただき、心から感謝申し上げます。
このバイトで教えていただいたことを今後活かせるよう頑張ります。
今まで本当にありがとうございました。
○○(自分の名前)



責任者宛ての置き手紙は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう!
全員宛
全員宛のバイトを辞めるときの置き手紙は、手短に感謝の気持ちを伝えることがベスト!
お疲れ様です。バイトの○○です。
本日を持ちましてバイトを辞めることになりました。
皆さんと一緒に働けた時間はとても楽しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
短い間でしたが大変お世話になりました。
これからも皆さんのご活躍を心からお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。



休憩時間などに置き手紙を読んでもらえる状況を考えるとよいかも!
個人宛て
直接指導を受けた方など個人宛の置き手紙は、その人とのエピソードを添えるのもあり!
○○さんへ
お疲れ様です。バイトの○○です。
進学が決まったため、本日でバイトを辞めることになりました。
○○さんにはバイト開始当初からたくさんのことを教えていただきました。
お客様対応などで色々ご迷惑おかけしたこともありましたが、心よりお礼申し上げます。
○○さんに教えていただいたことを今後の生活でも活かして頑張りたいと思っています。
お体に気をつけて、今後のご活躍をお祈り申し上げます。



同僚だったらフレンドリーな文体でもOK!
お菓子などに添える場合
菓子折りに添える置き手紙は、「どうぞ皆さんでお召し上がりください」など一文を添えましょう!
お菓子などに置き手紙を添える場合も上記の例文で大丈夫ですが、最後の一文に次のことはを添えるとgood!
- どうぞ皆さんでお召し上がりください。
- お口に合うかわかりませんが、休憩時間に召し上がってください。



休憩時間など時間に余裕がある際、置き手紙を読んでもらう+お菓子を食べていただけるとよいですね!
バイトを辞めるときに置き手紙で伝えるのはあり?


バイトを辞めるときに置き手紙で感謝の気持ちを伝えることはOKですよ!
バイトを辞めるとき、お世話になった方へ直接挨拶できるのがベストです。
でも、シフトやスケジュールの都合で難しいときもあるでしょう。



置き手紙でOKなときとダメなとき、その判断が難しい!
色々な状況があるので全てに正解があるわけではないですが、判断するヒントを解説しますね!
置き手紙で伝えてもよい場合
バイト先の環境にもよるのですが、たくさんの人が働いている職場では一人ひとり挨拶をするのは難しいでしょう。
また、シフトによってはどうしても時間帯があわず会うことが難しい人もいるはず。
無理に時間を作って会おうとすると相手側に気を使わせてしまうかも。
そんなときは置き手紙で気持ちを伝えることができればよいですよ!
対面で伝えることがおすすめの場合
責任者の方にはバイトを辞める理由などもきちんと伝えた方がよいため、対面で伝えることをおすすめします。
また、直接指導を受けた人や、特に仲が良かった人たちも直接伝えた方がよいでしょう。
バイトは退職日で終了しますが、またどこかでご縁がつながるかもしれません。



よい人間関係を作るためには、感謝の気持ちを伴うマナーは大切ですよ!
バイトを辞めるときの置き手紙の書き方のポイント


バイトを辞めるときの置き手紙は、感謝の気持ちを込めて書くことが一番大切!
まずはバイトをスタートしたときを思い出してみましょう。
なにもわからない自分にいろいろ教えてくれた方へ感じることが思い浮かぶはず。
バイトを辞めるときの置き手紙を書くポイントを説明しますよ!
感謝の気持ちを伝える
置き手紙は感謝の気持ちをしっかり伝えられるよい方法ですよ。



長い文面や形通りのことばにする必要はありません。
バイト生活を経験してどんなことに感謝しているかを自分なりに書いてみましょう。
丁寧な言葉遣いを意識する
いつも使っている言葉を少しだけ意識して変えるだけで丁寧な言葉遣いになります。
例えば・・・
- お疲れ様です。
- いつもお世話になります。
- ありがとうございました。
- 感謝申し上げます。



なるほど!改まった感じがしますね!
ネガティブなことは書かない
バイトを辞める理由が「楽しくなかった」「自分には合っていなかった」などもあるではないでしょうか。
しかし、それを置き手紙に書くのはNG!
受け取った側の気分が悪くなるでしょうし、あなたの印象も悪くなってしまうからです。
お互いの印象が悪くなるだけで、置き手紙を書く意味がなくなってしまいますよ。
長文にならないようにする
バイトを辞めるときの置き手紙はが長文になってしまうと、働いている人の手を止めさせてしまいます。
無理なく読める長さを心がけましょう。
適切な長さの置き手紙のは、気持ちがストレートに伝わると思いますよ!
バイトを辞めるときの置き手紙の渡し方ポイント


バイトを辞めるとき置き手紙を渡し方のポイントは、働いている人の時間・手間をとらせないようにすること!
プレゼントなど送る側の全てに言えることですが、受け取る側の立場を考えることがとても大切です。
これはバイトを辞めるときの置き手紙についても一緒。
渡し方のポイントを詳しく解説しますね!
一筆便箋がおすすめ
一筆便箋は通常の便箋よりも小さいので、書く内容が短くても気になりません。
100円均一ショップに行くと、かわいい一筆便箋や付箋がたくさんあります。
自分の気に入ったものを選んで送れば、受け取った人も嬉しいと思いますよ!
最終日に渡す
バイトを辞めることを感謝の気持ちと一緒に置き手紙で伝えた後、何度も顔合わせるのは気恥ずかしくないですか?
なるべくバイトの最終日がおすすめですが、シフトの都合で会えない人もいるでしょう。
直接会える最終日を選んで置き手紙を渡せるとよいですね。
最終日に渡せると、「今日でバイトを辞めるんだ」と気持ちがぐっと伝わるかもしれませんよ。
お菓子などを一緒に渡す
置き手紙と一緒に小さなプレゼントを添えると、受け取った人の印象に残りますよ。



今までもらったプレゼントで印象に残っているのは入浴剤でした!
大勢のバイトスタッフがいる現場では菓子折りを休憩室においておくのも良いかも。
菓子折りの上に付箋などで置き手紙をしておけば、休憩時間などに読んでもらえますよ♪
バイトを辞めるときの置き手紙例文まとめ
バイトを辞めるときの置き手紙例文を具体的に紹介しました。
例文通りに書かなくても、自分の言葉で気持ちを伝えることが大切ですよ!
置き手紙の書き方のポイントは・・・
- 感謝の気持ちを伝える
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- ネガティブなことは書かない
- 長文にならないようにする
バイトを辞めるときの置き手紙の渡し方は、バイト先で働いている人の手間・時間をとらせないように気をつけましょう。
菓子折りなど小さなプレゼントと一緒に置き手紙を渡すのがおすすめですよ。



休憩時間にお菓子を食べながら置き手紙を読んでもらえるとgood
!
バイトを辞める置き手紙例文を参考に、お互いに気持ちのよく最終日が迎えられるようにしましょうね!