MENU

お賽銭101円の意味は?縁起がいい金額の選び方やその理由も解説

お賽銭101円の意味は?縁起がいい金額の選び方やその理由も解説

お賽銭で縁起がいいとされている101円の意味をご存じですか?

意味は分からないけれど、当たり前のように101円を入れている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではお賽銭に関する疑問をいくつか解決しています。

  • お賽銭101円の意味は?
  • 縁起がいい金額とその理由は?
  • 縁起が悪い金額とその理由は?
  • お賽銭NG行為は?

縁起がいいお賽銭をした後は、心もすっきりするかも!

お賽銭についてあまり知らない人やルールが知りたい人にもおすすめの記事ですよ。

目次

お賽銭101円の意味は?縁起がいいと言われる理由

お賽銭箱の画像

白くて語呂合わせが良い、割り切れない101円は昔から縁起がいいと言われています。

お賽銭を、たまたまお財布にあった小銭から選ぶという人も多いのではないでしょうか。

縁起がいいと知ってはいるけど、その理由はよく知らない。

どのように語呂合わせが良いの?

気になる101円の縁起がいい理由を3つ挙げています。

縁起がいい理由

  • 白い硬貨
  • 割り切れない数字
  • 語呂合わせ

語呂合わせは何となく知っている人も多いと予想されます。

白い硬貨は、あまりなじみがないのではないでしょうか。

このように、歴史の古いお賽銭は昔から意味が伝えられてきました。

縁起の良い意味は、時代と共に増えたり変化しているかもしれませんね!

101円の縁起がいい理由が分かれば、自信をもって参拝ができそう。

今まで悩んでいたお賽銭もスムーズにお財布から選ぶことが出来ちゃいますよ♩

白い硬貨

神社は、神様が白い硬貨を好むから縁起がいい!

昔から、神社は神様が白、お寺は仏様が赤の硬貨を好むので縁起がいいと言われています。

白い硬貨

  • 1円
  • 50円
  • 100円
  • 500円

1円100円が含まれていますね!

1円だと少ない気がするし、500円だと多いかな。

白い硬貨の中でも、101円は間をとって丁度良い金額ですね!

神社でお賽銭をするなら、神様が好む白い硬貨を選んでみてはいかがでしょう。

願いが叶うなら、喜んで白い硬貨を選びたくなる人もいるかもしれませんね!

言い伝えや伝統を意識している人は、白い硬貨を意識している人も多いです。

割り切れない数字

101円は割り切れなくて縁起がいい数字!

割り切れないという事は、継続の意味があり縁起がいいと言われています。

また、中国で言い伝えられてきた思想も影響していると考えられてきました。

陰陽五行の思想

  • 割り切れない数字:奇数
    • 縁起がいい「陽」
  • 割り切れる数字:偶数
    • 縁起が悪い「陰」

この思想は、風習や伝統行事など日本の文化にも大きく関係しているんです。

そのため、割り切れない101円は縁起がいいとされていると考えられます。

家庭夫婦円満恋愛系のお願い事に良いとされていますよ♩

語呂合わせ

語呂合わせで、101をいわい(祝い)と読むことが出来る。

祝いという言葉は、願い事が叶ったという意味につながり縁起がいいと言われています。

お賽銭も、語呂が良いものは縁起がいいとされているので良く活用されています。

語呂が良いと、幸先がいい気がして調子も良くなる気がする!

そして、101円も語呂合わせが良く縁起がいいと言われています。

結果が良かったり、嬉しいことがあるとお祝いをしますよね。

そのため、未来で祝うことが出来るようにと語呂合わせが祝いの101円が選ばれていると考えられます。

受験生結婚など未来の祝いにつながるお願い事に良いとされていますよ♩

お賽銭101円には不吉な意味はない?

ピンクの背景に青のクエスチョンマークが右側にある画像

実は、縁起がいいと言われているお賽銭101円には不吉な意味も含まれています

縁起がいいとされるお賽銭101円には、どのような不吉な意味が存在するのでしょうか。

101円の不吉な意味

  1. いれい(異例)
    • 異例なことが起こる
  2. とおいえん(遠縁)
    • 縁が遠くなる

仲の良い人や好きな人と遠くなってしまうと考えたら、101円を避けてしまいたくなるかもしれませんね。

しかし、あくまで語呂合わせ。

縁起が悪いからと言って悪いことが起こるというわけではないでしょう。

それに、上記でもお話ししてきたように縁起がいい理由の方が多いと感じます。

迷信に影響され過ぎないよう、悪い言葉よりも良い言葉を信じてみてはいかがでしょう。

お賽銭の縁起がいい金額の選び方やその理由

積み重ねた3列のコインの上に芽が生えてる画像

101円以外の縁起がいいお賽銭を500円以下・1万円以下で解説していきます。

101円と同様に語呂合わせの良い金額は、縁起がいいとされお賽銭で選ばれることが多いです。

お賽銭は、縁起がいい意味の金額を入れたいという人も多いと予想されますね。

5円はご縁があるというのは昔から聞いたことがある。

願い事に合う、縁起がいい金額が知りたいな。

せっかくなので、願い事に合う縁起がいい金額を選んでみませんか?

500円以下一万円以下に分けて、お話ししますね!

友達や恋人、家族とお賽銭をする人もいると予想されます。

その際は、お互いのお賽銭額を聞いてその意味を聞いてみるのも面白そうですよ♩

知らない人やお子さんには、自信をもって教えてあげることが出来ますね。

意外と多く存在する、101円以外の縁起がいいお賽銭もチェックしてみてください。

500円以下

500円以下の縁起がいい金額は、

  • 5円:ごえん(ご縁がある) 
  • 50円:ごじゅうえん(ご縁が10倍)
  • 115円 :いいごえん(いいご縁がある)

500円以下の、縁起がいいお賽銭の金額を紹介します!

お賽銭をする多くの人が、500円以下のお賽銭を選んでいるのではないでしょうか。

ご縁があることで有名な5円をお賽銭している人を良く見かけます。

金額が少ないと、ご利益に影響しないか心配。

不安になりますが、お賽銭の金額が多いから願いが叶うという確信や証拠は存在しないでしょう。

お賽銭をする気持ちが、神様に伝わるかどうかだと私は考えます。

また、500円以下の縁起がいい金額は多くあるんです。

5円はご縁ということで、限りなく良いを語呂合わせができそうですね♩

金額だけでなく、小銭の組み合わせ方で語呂合わせも変わるので楽しみながら選んでみてはいかがでしょう!

1万円以下

1万円以下の縁起がいい金額は、

  • 555円:いつでもご縁がある
  • 7830円:なやみぜろ(悩みゼロ)
  • 9674円:くろうなし(苦労なし)
  • 1万円:えんまん(円満)

1万円以下の、縁起がいいお賽銭の金額を紹介します!

お賽銭に1万円と聞くと、少し高い気がしてしまいますね。

私も、今までに1万円を選んだことはありません。

ですが、そんな1万円も縁起がいい意味がありますよ!

1万円の万円を逆さにして円万、つまり円満というわけなんです♩

とくに、夫婦円満などの願いがある人におすすめの金額ですね。

このように、縁起がいい金額は1万円以外にもいくつかありますよ。

1万円はちょっとハードルが高いけど2951円なら出してみたい!

お賽銭を無理をしては意味がないので、その時に合った金額を選んでくださいね。

お賽銭の縁起が悪いと言われる金額やその理由

日本の小銭が218円分置いてある画像

縁起が悪いお賽銭とその意味!

  • 9円:く(苦しむ)
  • 10円:とおえん(遠縁になる)
  • 33円:さんざん(散々な結果になる)
  • 69円:ろく(ろくなことがない)
  • 71円:ない(ない)
  • 95円:くるしいごえん(苦しいご縁)
  • 105円:とうぶんごえん(当分ご縁がない)
  • 500円:これ以上の効果がない

101円の縁起がいい金額と同様に、語呂合わせが悪い金額は縁起が悪いと言われています。

縁起がいい金額と悪い金額の両方を知りたい!

悪い意味があると言われれば、避けたくなってしまいますよね。

せっかくお願いするなら、101円のように縁起がいいお賽銭を選びたいのが本音です。

願い事別に避けたい金額

  • 例1:婚活中の場合
    • 105円(当分ご縁がない)
  • 例2:最近ついていなくて幸せになりたい場合
    • 69円(ろくなことがない)

このように、願い事によっては選んだら後悔してしまいそうな語呂合わせもあります。

お賽銭後に後悔してしまわないように、事前に金額とその理由をチェックしてみてはいかがでしょう。

お賽銭に関するQ&A

お賽銭箱の前にお酒が置いてある風景の画像

お賽銭に関するQ&A!

  • 10円しかない時は?
  • お賽銭NG行為は?
  • キャッシュレス賽銭は?

お賽銭に関する気になる疑問を解決していきます。

せっかくのお賽銭ですが、101円のように縁起がいい意味がある金額が手持ちに無く焦った経験はありませんか?

それが、縁起が悪い意味の金額しかなければなおのこと迷ってしまいますね。

そこで、いくつかの疑問を挙げてみました!

久しぶりにお賽銭をする人も、特別な願いを叶えたい人もご安心ください。

お賽銭に関する疑問は、あらかじめ解決すればお賽銭がスムーズにできるはずです♩

10円しかないときはお賽銭しない方がいい?

10円しかない場合は10円のお賽銭でも問題ない。

縁起が悪いと言われている10円ですが、必ずしも悪いことが起きるというわけではありません。

10円しかないから、友達に借りても良いかな?

借りたお金でのお賽銭は、あまり良くないと言われていますよ。

大切なお願いには、10円しかなくても自分のお金を使用しましょう。

10円はいつもお財布にありがち。

10円しかない場合は、10円をお賽銭しても問題ありません。

縁起がいい、悪いにとらわれ過ぎてしまうとお賽銭も気持ち良くできなくなってしまう可能性があります。

また、縁起が悪いからといって、願いが叶わないというわけでは決してありません。

お賽銭は自分の好きな金額でするのが一番良いとも言われていますよ。

ただし、10円をお賽銭に選んで後悔してしまいそうなら一旦やめる選択もありでしょう。

叶えたい願いがある場合は、金額ではなくその気持ちを丁寧に伝えることが大切だと言えます。

お賽銭を入れるときのNG行為はある?

お賽銭を乱暴に投げて入れるのはNG。

お賽銭はお供え物という意味があるので、乱暴に投げるのは失礼な行為になります。

お賽銭とは

土地の神様に対するお供えや、祓いの意味がある。

参照記事:神社本庁

ただ願いを叶えるためだけではないことが分かりますね!

お供え物を乱暴に置いたり、放り投げたりする人はいないと考えられます。

つまり、お賽銭は感謝と謙虚な気持ち丁寧に入れることが大切と言えますね!

正しい作法で、素敵に参拝したいな。

慣れない参拝だと、正しくできるか不安ですよね。

しかし、礼や拍手が綺麗であってもお賽銭を乱暴に放り投げては残念に見えてしまいます。

お賽銭箱までの距離が遠くて投げないと届かない場合も多く目にしますね。

その場合は、決して乱暴や雑にせずに丁寧な動作を心がけて投げ入れましょう。

キャッシュレスでのお賽銭はマナー違反?

最近ではキャッシュレスお賽銭が増えている。

便利なキャッシュレスが進む時代と共に、お賽銭もキャッシュレスが増えています。

昔から現金を入れてきたお賽銭が、簡単にキャッシュレスお賽銭となったら戸惑う人もいるのではないでしょうか。

普段からキャッシュレスが多いから、助かる。

お賽銭は、昔からお賽銭箱に入れるのが伝統。

キャッシュレスに馴染みがなければ、反対する人もいるかもしれませんね。

年代や考え方で賛否両論はありますが、その便利さとスムーズさで普及は進んでいます。

また、国内だけでなく国外からの観光客や外国人もキャッシュレスの方が利用しやすい状況が増えていますね。

国籍問わず、誰もが好きなようにお賽銭ができたら素敵だなと私は考えます。

このように、キャッシュレスお賽銭は悪い事ばかりではありませんよ。

小銭が無い場合でも、携帯があれば簡単にキャッシュレスお賽銭が可能です。

お賽銭が全てキャッシュレスのみとなれば話は変わりますが、選択肢が増えて嬉しい人も多いと考えられます。

お賽銭101円の意味まとめ

この記事では、お賽銭101円の意味について解説してきました。

お賽銭101円の縁起がいい意味

  • 白い硬貨
    • 神社では神様に好かれている
  • 割り切れない数字
    • 継続の意味
  • 語呂合わせ
    • いわい(祝い)の意味

このように、101円には昔から縁起の良い理由が伝えられてきたんです。

101円以外の縁起がいい金額もありますよ!

  • 500円以下
    • 5円:ご縁
    • 11円:良い縁
    • 45円:良いご縁
    • 50円:ご縁が10倍
    • 115円:良いご縁
  • 一万円以下
    • 555円:いつでもご縁
    • 2951円:福来い
    • 7830円:悩みゼロ
    • 9674円:苦労無し
    • 一万円:円満

このように、縁起がいいお賽銭には意味がありその数も多くあります。

今まで、何気なくお賽銭を選んでいた人はぜひ参考にしてみてくださいね。

願いに合ったお賽銭ができれば、気持ちが良いはずですよ♩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次