MENU

ヌクマムは代用できる?ナンプラーとの違いや作り方・使い方も解説

ヌクマムは代用できる?ナンプラーとの違いや作り方・使い方も解説

ベトナム料理によく使う調味料といえば、「ヌクマム(ニョクマム)」!

自宅でベトナム料理に挑戦したいけど、ヌクマムがない・・・という経験はありませんか?

ヌクマムは使う頻度が低いので、常備していない人も多いと思います。

しかし、ヌクマムはお家にある調味料でも代用が可能なんです。

この記事では

  • お家にある調味料で代用する方法
  • ヌクマムを使ったおすすめレシピ
  • ヌクマムを購入できる場所

について説明しています。

ぜひお家でベトナム料理を作って楽しみましょう♪

目次

ヌクマムはナンプラーで代用できる!

生春巻きなどのベトナム料理が並んでいる画像

ヌクマムはナンプラーで代用できるんです!

ヌクマムという名前は初めて聞いたという人もいるかもしれませんが、ナンプラーは聞き馴染みがありますよね♪

この2つはとてもよく似ているので、代用としても使えます

まずはヌクマムとナンプラーについて説明していきます!

  • そもそもヌクマムとは何か
  • それぞれの違い
  • 代用するときの注意点

エビやカニが含まれる商品もあるので、心配な方は必ずアレルギー表記を確認してください。

ヌクマムとは?

ベトナム料理全般に使われている魚醤です。

魚醤とは…

  • 魚を発酵させて作られる調味料で、世界中で使用されている
  • 日本では「しょっつる」「いしる」が有名
  • 醤油に、魚臭さを足した独特な風味が特徴

カタクチイワシを発酵させて時間をかけて作られるため、うま味がぎゅっと凝縮しています。

このうま味を活かして料理の味付けにはもちろん、つけだれとしてもそのまま使っても楽しめる調味料として、普段使いされていますよ。

それでは、実際どれくらい使われているのでしょうか。

ベトナムでは1人あたり年間4リットル使用していると言われています!

また、ベトナム人の95%毎日口にするそうです。

ベトナムのスーパーでは10種類以上が並ぶこともあり、現地でも愛されている調味料ということが分かりますよね♪

(参考記事:日本食品消費動向調査 ベトナム

ちなみに日本人の醤油使用量は年間1.7リットルで、1970年代と比べると1/4に減ったようです。

煮物など、醤油をたくさん使う料理を作ることが減ったのも原因かもしれませんね。

ヌクマムとナンプラーの違いは?

ヌクマムとナンプラーの違いについて、詳しく説明します。

1番の大きな違いは、発酵にかける期間です!

詳細を見ていきましょう

ヌクマムナンプラー
発酵期間短い
(半年~1年ほど)
長い
(1年~1年半ほど)
塩加減まろやか濃い
独特な風味強いややマイルド

発酵期間の違いで、塩加減と風味に差が生まれるんですね。

それにしても、発酵期間が長い!

また、ナンプラーには砂糖が使われる商品もあり、甘味があることも特徴です。

もちろん共通点もあります。

  • カタクチイワシと食塩が主な原材料
  • 長期間発酵させて、うま味を凝縮させている

塩加減や風味の違いがある!これをぜひ使う時には思い出してくださいね♪

ナンプラーで代用する時の注意点

ヌクマムをナンプラーで代用する時の注意点を紹介します!

ヌクマムをナンプラーで代用するときは

  • 塩がきつくならないよう、少しずつ加えていく
  • 香りのパンチが少ければ、他に調味料を足す

この2点に注意して、味見しつつ調節してみてくださいね。

思った以上に簡単だと思いませんか?

スーパーでは比較的手に入りやすいナンプラー。

私もエスニック料理が好きで、料理のときにたまに使っています。

しょっぱさと、なんとも言えない魚臭さがたまらない!

ナンプラーで代用できれば、もっと気軽にベトナム料理が楽しめそうですよね♪

ヌクマム・ナンプラーどちらもない!代用品の作り方は?

キッチンで料理をする女性の画像

ヌクマムもナンプラーもない時の代用品の作り方を紹介します!

お家でベトナム料理が急に食べたくなった!

買いに行っても、ヌクマムもナンプラーも見当たらない!

そんなときに、お家にある調味料で再現できると嬉しいですよね。

どれもほぼ混ぜるだけで簡単に完成するので、よければ参考にしてください♪

醤油は、薄口しょうゆを使うのがオススメ

薄口しょうゆは色が薄く塩分濃度が高いので、塩加減だけではなく、見た目も近くなります。

濃口しょうゆを使う場合

  • 濃口しょうゆ:大さじ1
  • 塩:小さじ1/2

を混ぜると代用できます。

めんつゆ・白だしで代用

  • 白だし:大さじ1
  • 薄口しょうゆ:大さじ1
  • レモン汁少々

※白だしがない場合は、めんつゆ大さじ1+顆粒だし小さじ1+塩少々でもOK。

オイスターソースで代用

  • オイスターソース:小さじ1/2
  • 薄口しょうゆ:大さじ1
  • 鶏ガラ:ひとつまみ

ポン酢で代用

  • ポン酢:数滴
  • 薄口しょうゆ:適量

どれもとてもお手軽に作れそうですよね!

魚の独特な風味はないので、風味を重視する人には下で紹介するアンチョビもオススメです。

アンチョビで代用

  • アンチョビ(細かく刻む):5g
  • 薄口しょうゆ:大さじ1
  • レモン汁:小さじ1

アンチョビはカタクチイワシの塩漬けを発酵させ、オリーブオイルにつけたものです。

そして、ヌクマムやナンプラーの原材料もカタクチイワシ

同じ魚を使うので、似た風味になるのが想像しやすいですよね。

ヌクマムの使い方は?おすすめレシピを紹介

牛肉のフォーなどのベトナム料理の画像

それでは、ヌクマムを使ってベトナム料理を作ってみましょう!

簡単に作れるおすすめのレシピを2つご紹介します。

ヌクマムが手元になければ、上でご紹介した代用方法を試してくださいね♪

フォーガ―

フォーといえば牛肉を使ったフォーボー鶏肉を使ったフォーガーがあります。

他にも野菜スープ、辛いスープ、炒めフォーなど、いろんな種類がありますよ。

ここでは、簡単に作れるように、サラダチキンを使ったフォーガーをご紹介します。

パクチーなど、お好みのトッピングを使ってアレンジしてくださいね。

材料(2人分)

  • フォー:150g
  • サラダチキン:適量
  • もやし:1/2袋
  • 細ネギ:適量

スープ

  • 水:600ml
  • ヌクマム:大さじ3と1/2
  • 顆粒和風だし:小さじ1と1/2
  • 酒:75ml
  • にんにくチューブ:2cm
  • しょうがチューブ:5cm

トッピング(お好みで)

  • パクチー
  • ライム
  • フライドオニオンetc

作り方

  • サラダチキン、細ネギを切る。
  • 鍋にスープの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火を止める。
  • 別の鍋にお湯たっぷりを沸かして、フォーを表記の時間茹でる。水気を切って温かいまま器に盛る。
  • 同じお湯でもやしを1分茹で、水気を切り器に盛る。
  • スープを入れ、サラダチキン、細ネギとトッピングを盛り付け完成!

ヌクチャム(つけダレ)

聞きなじみのない名前ですが、簡単に言うとつけダレです。

生春巻きや揚げ春巻き、先ほど紹介したフォーに添えても美味しい、万能選手です。

特に生春巻きは、ライスペーパーに野菜やエビを包むだけで完成するので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

材料

  • ヌクマム:大さじ2
  • にんにく(みじん切り):1かけ
  • 唐辛子(種をとり半分にちぎる):1本
  • 砂糖:大さじ2
  • お湯:大さじ2
  • レモン:大さじ1

よく混ぜるだけで完成です!

ヌクマムはどこで買える?

スーパーマーケットの商品棚の画像

ヌクマムはどこで買えるのでしょうか?

代用ではなく、本物を使いたい!というときに参考にしてくださいね。

購入できる場所について、調べてみました。

お近くの店舗に行かれる前に、問い合わせをお願いします。

KALDI

輸入食品といえば!KALDIですよね。

店舗によりますが販売されているようです。

業務スーパー

業務スーパーの公式サイト内に、ベトナム調味料特集!というページがありました。

販売している店舗も公式HP上で探せるので、チェックしてみてくださいね。

成城石井

成城石井も輸入食品がたくさん売られています。

学生時代、成城石井でアルバイトしていました。
珍しい食品がたくさんで、見ているだけでとっても楽しかったです!

店舗で売っているかの情報は入手できませんでしたが、オンラインショップでは販売されていますよ!

イオン

店舗によりますが販売されているようです。

普段行くスーパーにあるのは嬉しいですよね。

私も今度イオンに行ったら、探してみようと思います!

その他

上記のほかにも

  • 輸入食品店
  • ベトナム食材店
  • 各ネットショップ

で販売されているようなので、気になる方は調べてみてくださいね♪

ヌクマムは代用できるまとめ

結論

ヌクマムが無くても、ナンプラーや家にある調味料で代用できます!

レシピの中にヌクマムと書いてあると、なんとなく料理のハードルが上がりませんか?

購入して使うのが一番シンプルな方法ですが、使いきれるかなども心配ですよね。

ここまで説明してきたように、ヌクマムが手元に無くても大丈夫です!

  • ナンプラーを、塩加減など気をつけながら使う
  • 醤油をベースにして、白だし、オイスターソースなどと混ぜて使う

これらの調味料があれば、ヌクマムに近い味が出せますよ。

ぜひ参考にしていただき、お家でベトナムの風を感じてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次