お寿司を注文した時やいなり寿司を手作りした時に余って困ったことありますよね!
いなり寿司は間違った保存をして置いておくと固くなってしまい美味しくないです。
- ラップで包み水分が飛ばないようにしてください。
- 冷蔵庫で保存するときはチルド室か野菜室へ入れましょう。
- 長期保存をしたい場合は冷凍保存がおすすめです!
いなり寿司が固くならない方法の具合的な説明と冷凍した場合の解凍方法を詳しく解説していきます!
いなり寿司の保存で固くならない方法は?

ラップでしっかりと包み冷蔵庫のチルド室か野菜室を利用しましょう。
いなり寿司が固くなる原因は水分が飛んでしまうからです。
固くならない方法としては、ラップでしっかりと包んで乾燥を防ぎましょう。
冷蔵庫は入れる場所によって温度に違いが出ますよ!
ラップでしっかり包み乾燥を防ぐ
いなり寿司を1つずつラップでしっかり包みましょう。
いなり寿司を1つずつラップをすると、食べたい分だけとることができます。
ご飯を食べるタイミングがズレる家族がいる方にお勧めの方法です♪
さらに乾燥を防ぐことができますよ!
冷蔵庫保存するならチルド室か野菜室で
チルド室または野菜室へ入れていなり寿司の温度の変動を少なくしましょう。
いなり寿司を冷蔵庫保存するときは、冷気に気を付けてください。
チルド室の室温は約0~2度で、野菜室は約3度~8度です。
どちらも冷蔵庫の冷気が直接当たるような場所ではありません。
冷蔵庫保存する場所を工夫することで、いなり寿司が固くなりにくくなりますよ。
短時間であれば常温保存も可能
2~3時間であれば可能ですが、室温によっては食中毒のリスクもあります。
その日のうちに食べてしまえるなら、2~3時間の常温保存でも大丈夫です。
しかし季節による室温の変化に気を付けてください。
翌日以降に食べる予定であれば、冷蔵保存が適切ですね!
いなり寿司が冷蔵庫保存で固くなる原因

ごはんのデンプンの成分が冷えて固まり、温度の変動により乾燥してしまいます!
冷蔵庫で保管していざ食べようとおもったら、ご飯は固いしほろほろと崩れてきたことありますよね。
いなり寿司はあげに包まれているため、通常のお寿司よりは乾燥しにくいようですが、適切な保存をしないと固くなる原因に。
原因は2つ!
- ごはんの成分のデンプンは温度が下がり冷えると固まる性質があります。
- 適切な保存方法をせずに冷蔵庫保存すると、乾燥して固くなります。
この2つの要因が重なることによっていなり寿司の美味しさが損なわれるのですね。
いなり寿司を冷蔵庫保存した際の美味しく食べるコツ

電子レンジで温めるか、食べる前に室温に戻しておきましょう。
冷蔵庫でいなり寿司を保存した際に、早く美味しく食べるコツは電子レンジが最適です♪
食べる前に室温に戻しておく方法もあるので紹介していきます!
電子レンジで温める
いなり寿司1~2つに対して600Wで30~40秒を目安に加熱しましょう。
単純な考えですが冷えてしまったものは温めるとおいしくなるのです!
使用している電子レンジによっては熱の入り方にばらつきが出ると思います。
足りなければ10秒ごとに足してみてくださいね!
ただいま🏠帰ってきましたよ。
— AO 雲の上を流れる川のように。 (@AO71278285) January 6, 2025
寒い!寒い!の寒川神社(๑•﹏•)
というか、風が無い分まだいいかな?
でも寒い!
なので風邪ひかないようにね?
でね?
いなり寿司を買って「何かご飯が固い!」って時有るでしょ?
そんな時はレンジで軽く温めてチョイ置くと美味いでする❤
また明日もよろしくね❤ pic.twitter.com/NYkO7w3RHr
温めすぎてしまうとお酢の風味が失われてしまうことがあるので注意です。
温かいいなり寿司もとてもおいしいですよ♪
食べる30分前(もしくは1時間前)に室温に戻しておく
冷蔵庫から出して30分~1時間室温に戻してから食べましょう。
冷蔵庫から出してすぐは冷えているため、固めのいなり寿司です。
しかし30分~1時間室温に戻しておくと、美味しさが戻ります!
電子レンジで温めることに抵抗があり、時間に余裕がある方におすすめの方法ですね。
長時間放置してしまうと食中毒の危険性があるので注意してください!
いなり寿司が余ったら冷凍保存するのもおすすめ!

いなり寿司は1つずつ冷凍保存して、解凍は電子レンジで行いましょう!
先述してある通りに1つずつラップをしておくと冷凍するときにも便利なんですよ♪
1か月程の長期間であれば冷凍保存しておくといいですね!
解凍する際は、電子レンジでの解凍をおすすめします。
詳しく見ていきましょう!
いなり寿司の冷凍で固くならない方法
空気が入らないように1つずつラップをして、さらに密閉容器に入れましょう。
いなり寿司に関わらず冷凍の心配な部分は冷凍焼けじゃないでしょうか。
空気が入らないように密閉することによって冷凍焼けを防ぐことができます。
そして冷凍することによっていなり寿司の水分はそのままで凍るのです。
いなり寿司の解凍方法
電子レンジでいなり寿司1つに対して600Wで1分~1分半を目安に加熱しましょう!
いなり寿司を冷凍した時の解凍方法は、電子レンジがおすすめです。
温めが足りないなと思ったら10秒ごとに追加してくださいね。
自然解凍にしてしまうと菌の繁殖が進み食中毒になってしまいます!
いなり寿司の保存で固くならない方法まとめ
いなり寿司を保存する際に固くならない方法をまとめます!
ごはんにはデンプンが含まれています。
- ごはんの成分のデンプンは温度が下がり冷えると固まります。
- 冷蔵庫に入れておくと乾燥を防ぐことができません。
固くならないようにする方法のポイントは4つありますよ!
- 乾燥を防ぐためにラップで1つずつ包みましょう。
- 冷蔵保存はチルド室か野菜室の冷気が直接当たらない場所に入れてください。
- 長期保存をしたい場合は冷凍保存がおすすめです!
- 解凍方法は電子レンジで温めましょう。
いなり寿司を作りすぎてしまったとき等に参考にしてください!