学校や仕事をどうしても休みたくて、こう思ったことはありませんか?

熱出る方法が知りたい!
この記事では、前日や当日の朝にも使える、熱を出す方法を説明します。
できるだけ安全な方法に絞って説明します。



熱出る方法を知っていると、前日に休みたくなってしまったときに役立ちますよ♪
仮病を使って休むときの注意点についても説明しているので、参考にしてくださいね。
熱出る方法で前日にできることは?


熱を出す方法で、前日にできることはこちらです。
- 冷たいシャワーを浴びる
- 寒い部屋で寝る
- 口呼吸で寝る
- 夜更かしする
冷えや乾燥で、体の抵抗力を下げる作戦です!
朝起きたら、発熱や風邪に結び付いている可能性がありますよ♪



熱出る方法は、意外と簡単かも。
数日間体の不調が出る可能性もあります。
予定を確認して、タイミングには注意しましょう。
熱を出す方法を説明していきます。
冷たいシャワーを浴びる
冷たいシャワーを浴びて、体温を下げましょう。
シャワーはぬるま湯から始めるのがオススメです。
だんだん水温を下げ、体が十分に冷えればOKです。
その後、体や髪が濡れた状態で過ごせば、さらに体温が下がりますよ。
注意点
循環器疾患、呼吸器疾患などがある場合は、悪化する可能性があるため避けましょう。
また長時間冷たいシャワーを浴びると、低体温症のリスクがあるため注意が必要です。



冷えを感じたらすぐに終わるなど、短時間にとどめてくださいね。
微熱続きで今週ずっと学校を休んでいた息子。今朝やっと熱が下がってホッとしたのも束の間「昨日も冷たいシャワー浴びたのにな」と。どうやら熱を出すためにわざと体を冷やしていた様子。そんなことしなくても一言言ってくれれば…(言えない雰囲気出しててごめん)今日からオンラインに切り替えます。
— nana (@nana__pr) May 19, 2022
寒い部屋で寝る
寒い部屋で寝るのも、発熱や風邪に結びつく可能性があります。
- 冷房を使う
- 冬なら窓を開ける
この方法で、部屋の温度を下げましょう。
あまりに寒い時期では、低体温症のリスクもあります。
「やや寒い」と感じる程度に室温を調節しましょう。
口呼吸で寝る
口呼吸で寝ると、乾燥により喉の不調を引き起こします。
鼻づまりなど無い場合は、睡眠中に自然と鼻呼吸になるので工夫が必要です。
テープやクリップを使って、鼻から呼吸しづらくしましょう。
鼻呼吸を促すために口へ貼るテープを、鼻に貼って使うのもおすすめ。



クリップは一晩中つけると痛そうですが、これなら大丈夫そうです。
鼻呼吸が推奨される理由を知っていますか?
鼻で加湿された空気が喉に入るため、喉がダメージを受けにくくなるからです。
これを逆手に取って、口呼吸で喉にダメージを与え、発熱や風邪を引き起こす作戦です。
(参考:新潟労災病院「鼻呼吸を身につけよう」)
夜更かしする
夜更かしをすることも、発熱につながる可能性があります。
心因性発熱
風邪とは違ったメカニズムで発生する発熱のことです。
ストレスがかかることで交感神経の働きが過剰になり、発熱を引き起こします。
夜更かしや、徹夜をしたときに体が火照ると感じたことがある人もいるはず。



夜勤明け、火照りと動悸でフラフラしながら帰ったことを思い出します。
これを利用して、翌朝の発熱を引き起こす作戦です。
朝起きても熱がない!すぐに熱を出す方法は?





前日に熱出る方法を使ったのに、朝起きたら熱がない!
こんなときは、短時間で熱を出す方法を使ってみましょう。
- 体温計を擦る
- 体を温める
- 脇以外で体温を測る
- 息を止める
- 首を振る
詳しく説明していきます。
体温計を擦る
体温計を擦ると、摩擦熱で温度が上がります。
とても簡単で、安全な方法です。
ただし、体温計の種類によっては上手くいかないこともあり、注意が必要です。



我が家の体温計で試したところ、エラーがでました。
体を温める
体を温めて、測定したときに発熱状態にします。
布団やこたつでは37℃以上にするのは難しく、脇を直接温める方法がおすすめです。
- カイロ
- 蒸しタオル
これらを使って温められますよ♪
注意点
- やりすぎは火傷のリスクがあるので、加減に注意する。
- カイロが直接体温計に当たると、エラーになる可能性がある。
脇以外で体温を測る
脇より体温が高い部位のうち、高い順にまとめています。
体温
- 直腸
- 鼓膜
- 舌下
- 脇
このうち、現実的に体温計で測れるのは舌下と脇だけです。
つまり舌下で体温を測る方が、発熱といえる可能性が上がりますよ♪



熱い飲み物を飲んだ直後なら、更に効果的かも!
舌下での体温測定方法
- 舌裏の奥にある、スジのそばに体温計をさしこむ。
- 測定完了するまで、口を閉じ鼻呼吸する。
息を止める
息を止めると、体温が上げられます。
しゃっくりが出て、息を止めたときに体が熱くなるのも同じです。
ただし、やりすぎは酸欠になる恐れもあり危険です。
無理のない範囲で、息を止める方法を試してみてくださいね。
息止めて熱計ったらちょっと体温あがるよ、側で測ってもバレにくいし平熱にもよるけど微熱くらいが出てくれるよ
— 酔生夢死 (@suiseimushi_05) February 21, 2025
首を振る
激しく首を振ることで、体温が上昇し発熱状態にできます。
この方法は、頭痛や吐き気を引き起こす可能性があります。
長時間続けてしまうと危険なので、やりすぎには要注意です。
また激しく体を動かすことも、同じく体温上昇につながります。



首だけを激しく振るよりも、全身で動く方が安全なのでおすすめです♪
ぶつかったりしないように注意しながら行いましょう。
仮病で休むときの注意点


仮病で休むときの注意点はこちらです。
- 普段の態度
- 連絡するときは慎重に
- 外出やSNSは控える
一番気を付けないといけないのは、「仮病と見抜かれる」こと。
前日や当日に熱を出す方法を使って発熱できても、気を抜いてはいけません。
仮病だと見抜かれると、その後の信頼関係にも影響を及ぼしてしまいます。
また頻度が高くなると、本当に体調不良のときに休みづらくなるんです。



熱出る方法が成功したら、もうひとふんばり!
普段の態度
普段の態度は、発熱だと信じてもらうために重要です。
授業態度や、勤務中の態度には普段から気を付けて過ごしましょう。
連絡するときは慎重に
休む連絡は慎重に行いましょう。
特に電話で連絡する場合、こちら側の環境音も相手に聞こえます。
これを考えると、静かな場所で電話することが望ましいです。
また、声のトーンも仮病と見抜かれないためには大切ですよ。



体調の悪い人が、元気そうな声だと不思議に思いますよね。
落ち着いて、低めのトーンで話すのがおすすめです。
外出やSNSは控える
休むときは、外出やSNSは控えましょう。
またSNSも投稿は控え、見て楽しむ程度にしましょう。
ゲームなどする場合も、ログイン履歴など見られる可能性もあり注意が必要です。
急に休む人の話を聞いてると、仮病が大半だからほんとあてにならん(自分で言ったりインスタとかゲームログインとかで見られてる)
— 【笑い袋】魁人 (@KaitoGamemania) July 31, 2021
熱出る方法で前日にできることは?まとめ
熱を出す方法で、前日にできるものを説明しました。
冷たいシャワーを浴びたり、口呼吸で寝る方法などがおすすめです。
また夜更かしや徹夜でも、ストレスにより発熱できる可能性があります。
また朝起きたら平熱だった場合も、短時間で熱を出す方法がありますよ♪
体を温めたり、息を止める方法などがおすすめです。
注意点
方法によっては実際に風邪をひいたり、頭痛や吐き気などを引き起こす可能性もあります。
予定なども考慮して、タイミングには気を付けましょう。



熱出る方法は、やりすぎ注意です!
また、連絡するときの注意点も説明しました。
慎重に連絡し、休む日はSNSの使い方に注意しましょう。
この記事を参考にして、どうしても休みたい日に試してみてくださいね。