MENU

ヒートテックは乾燥機にかけると発火する?原因やその他の影響も解説

ヒートテックは乾燥機にかけると発火する?原因やその他の影響も解説

ヒートテックって乾燥機にかけてもいいの?

寒い時期には欠かせないヒートテック、利用している方も多いですよね!

ヒートテックを乾燥機にかけたら発火すると聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

結論

ヒートテックは乾燥機にかけても発火はしません!

ただ高温に耐えきれず洗濯乾燥機の部品が溶けてしまい発火の恐れがあります。

高温によりヒートテックが傷んでしまうので乾燥方法に注意です

ヒートテックを乾燥機にかける注意点お手入れの仕方をご紹介します!

目次

ヒートテックは乾燥機にかけると発火する?原因は?

タンポポが燃えている画像

ヒートテックが原因で発火はしませんが、高温に乾燥機が耐えられず壊れる可能性がありますよ!

ヒートテックには4種類の繊維の発熱素材を使用しているため、温度を保つことが出来ます。

その特質上乾燥機にかけると、普通の服よりもかなり高温になってしまうんです!

そして高温になったヒートテックによって、乾燥機の部品が破損します。

なのでヒートテックが発火する確率よりも乾燥機が壊れてしまう確率の方が高くなりますね。

1回や2回大丈夫でも何度目に壊れてしまうかは乾燥機の状態が関係しています。

乾燥機の修理ランキング上位にも入っているくらいなので、リスクは高いです!

発火も怖いですが、乾燥機が破損するのも痛い出費じゃないでしょうか。

ヒートテックは乾燥機にかけないことがおすすめですよ!

ヒートテックを乾燥機にかけるとどうなる?

ドラム洗濯機のふたが開いている画像

ヒートテックを乾燥機にかけると素材が縮み、布に傷みが生じます!

ヒートテックを乾燥機に入れて発火する危険はないことがわかりましたが、乾燥機にダメージがかかることがわかりましたね。

気付かず、ヒートテックを乾燥機にかけてしまった!

もしヒートテックを乾燥機にかけてしまうとどうなるのか気になりますよね。

ヒートテックを乾燥機にかけるとどうなるのかをご紹介します。

生地が縮む可能性

乾燥機の熱によりレーヨン繊維が縮みます!

乾燥機にかけると布が伸びてしまうときいたことがある方も多いのではないでしょうか?

伸びると言われている原因として
  • 洗濯の際に他のものと絡まったものをほどくとき
  • ハンガーにかけるとき

伸びる原因としては乾燥機と直接的関係は無いのです!

縮むと言われている原因として
  • 素材に使われているレーヨン繊維が水や摩擦に弱い
  • 洗濯の時に濡れてしまう
  • 乾燥機の熱風

縮みや伸びによって密着性が損なわれてしまいますよ!

ヒートテックは身体にフィットするために伸縮性が高く製造しています。

そのためにお手入れは気を付けることが多くなってきますね。

生地が傷む可能性

乾燥機にかけることにより静電気が起こり熱によって傷みが生じます!

ヒートテックに使われている素材のポリエステル静電気を起こしやすいです。

静電気に乾燥機の熱が加わり、より痛みが早まります。

布が傷むことにより、ヒートテックの効果が半減し温かさが減っていきますよ。

ちなみにヒートテックの使用期間は約3年が標準なので、買い替えの目安にしてください。

乾燥機にかけることによって劣化が早まり、3年持たない確率が高いです。

洗濯機が故障する可能性

ヒートテックがかなりの高温になり、部品が溶けて破損します!

先述してある通り、ヒートテックの特質上かなりの高温になるのです。

乾燥機の中のプロペラなどのプラスチックの部分が溶けて故障してしまいます。

一旦溶け始めてしまうと静電気がほこりも巻き込んで溶けるので細目な掃除も心掛けましょう!

乾燥機と洗濯機が一体型になっていると洗濯機の稼働にも関わります。

買い替えでお金を溶かさないようにヒートテックは乾燥機にかけないようにしましょう!

ヒートテックの正しい乾かし方

女性が洗濯物をもって日光に当たっている画像

ヒートテックは自然乾燥陰干しがおすすめです!

乾燥機で乾かすときのリスクが多いので、ほかの手段を試しましょう。

環境に合わせて使い分けてくださいね♪

自然乾燥

換気が良い場所に干しましょう!

風通りが良い方が洗濯物は早く乾きますよね。

おすすめの場所を紹介します

  • 浴室や脱衣所の換気扇のあるところ
  • リビングや自室の中央

空気の動きが多い場所に干しましょう。

薄いヒートテックは乾くのが速く布の傷みも少ないですよ!

陰干し

太陽光が当たらない場所に干しましょう!

ヒートテックに使われているポリウレタンには太陽光を当てると劣化します。

そのため干す際には太陽光が当たらない陰干しがおすすめです!

ヒートテックを乾燥機を使わず速乾させるコツ

外干ししている洗濯物をしたから覗いている画像

浴室乾燥や扇風機、ハンガーのかけ方を工夫しましょう!

先述した手段がおすすめですが、より早く乾かしたい方は3つのテクニックをお試しください♪

浴室乾燥機の低温設定で乾かす

低温の弱い風でセットして、短時間だけ使用するといいですよ!

浴室乾燥機は洗濯乾燥機に比べてピンポイントで干すことが出来ます。

低温の弱い風で短い時間であれば痛みも最小限で早く乾かせますよ。

時間の目安は30分~1時間がおすすめです!

普通のヒートテックは薄いので、分厚めのものを乾かすときは浴室乾燥を利用してみてください♪

扇風機をあてる

扇風機の風をヒートテックの下の方に向けましょう!

部屋干しの時に扇風機を使う方は多いですよね。

より効率的に乾かすために風の当てる場所を下の方にしてみましょう!

洗濯物は上から乾いていくので下に風をあてると早く乾かす事が出来ます。

洗濯ものからの位置は、少し離す全体にもあたるようになりますよ!

裾を上にして干す

ピンチハンガーや洗濯ばさみを使って、逆さまに干してみましょう!

服で一番乾きにくいのは、わきの部分です

服を逆さまにすると、袖が下に垂れ下がります。

そこに風が当たることによって乾くのが速くなりますよ!

筒状になるようにすると、風通りがよくお勧めです♪

ヒートテックは乾燥機にかけると発火するのかまとめ

ヒートテックを乾燥機にかけると発火するのかまとめました!

  • ヒートテックは発火しない
  • ヒートテックがかなりの高温になり乾燥機が壊れる恐れがある
  • 高温により素材が縮んで、布が傷んでしまう

ヒートテックを乾かすときは自然乾燥と陰干しがおすすめです。

より早く乾かしたいときの3つのポイントも教えますね!

浴室乾燥を低温弱風にセットして短時間の使用にしましょう。

扇風機の風が下に当たるように離して設置してください。

ヒートテックを逆さまにして筒状に干すのがおすすめです

ヒートテックの使用期間は約3年が標準です。

劣化を最小限にして、ヒートテックを長持ちさせましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次