MENU

FAX返信で各位は消すのがマナー?正しい返信方法や書き込み手順を解説

FAX返信で各位は消すのがマナー?正しい返信方法や書き込み手順を解説

FAX返信で、宛名の「各位」をそのままにするべきか、それとも書き直すべきか…と迷った経験、ありませんか?

ビジネスでは、敬称の使い方ひとつで相手に対する印象が変わることもあり、こうした些細なマナーが意外と重要ですよね。

特にFAX返信のような書き込みが発生する時には、ちょっとした書き直しがマナー違反になることもあり、「これでいいのかな?」と悩む人も多いようです。

この記事ではFAX返信時の『各位』の扱いについてわかりやすく解説します!

敬称の正しいマナーや、実際の書き直し方まで具体的にお伝えするので、きっと「これでOK!」と自信を持てるようになりますよ♩

目次

FAX返信で『各位』は消すべきか?

FAXの返信で『各位』をどう扱うべきか、これってビジネスマナーの中でも意外と迷いやすいポイントですよね。

答えはシンプルですが、具体的な状況に応じた対応をしっかり押さえておくことが大切です。

結論から言いますと…

『各位』は返信相手が特定の個人や部署である場合、適切な敬称に書き換えるべきです。

一方で、全体宛てや特定の宛先が不明確な場合は、『各位』をそのまま残してもOK。

ポイントは、「相手の状況や文脈に合わせて判断する」ということです。

消すべき理由

返信する相手が具体的に特定できる場合は、『各位』のままでは曖昧で失礼にあたる可能性があります。

この場合、適切な敬称に書き換えるのがベストです。

例えば、次のような状況では『各位』を消すのが正解です。

個人宛ての返信

「〇〇様」「△△部長様」といった敬称に修正することで、返信先に対する敬意が伝わります。

部署や会社宛ての場合

「〇〇株式会社御中」「□□部御中」など、具体的な宛名を記載するとより丁寧な印象に。

これらの修正を行うことで、相手に対して配慮が感じられる文書になります。

些細なことに思えるかもしれませんが、こうした気遣いがビジネスの場では大切なんですよ。

例外的に消さない場合

一方で、『各位』を消さずにそのまま残すほうが良い場合もあります。

それは、文書が複数の人に共有されることを前提としている場合です。

具体的には以下のような例があります。

全体宛ての通知文書

取引先全体や複数部署に同じ文書を共有する際は、『各位』を残しておく方がスムーズです。

宛先が不明確な場合

誰が対応するかわからない状況では、『各位』が最も無難と言えます。

こうした場合は無理に『各位』を消す必要はありません。

それよりも文書全体の趣旨が伝わることを優先しましょう。

「各位」の意味と使用例

FAXの宛名に使われる『各位』、普段なんとなく目にしていても、その正確な意味や使い方を深く考えたことがない、という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、『各位』の本来の意味と、どんな場面でよく使われるのかを具体的に解説します。

「各位」の正しい意味

『各位』とは、「それぞれの皆さま」という意味で、複数の人に敬意を込めて呼びかけるときに使われます。ビジネス文書においては、主に複数人宛ての通知や案内などで頻繁に見られる表現です。

例えば、こんなシチュエーションで使われますよ!

  • 取引先全体への通知:「取引先各位」
  • 社内全員への連絡:「社員各位」
  • 特定のグループへの案内:「お客様各位」「ご利用者各位」

このように、『各位』は基本的に複数人を対象にする場合に使われるため、個人に対して使うと不自然になります。

返信時に『各位』を適切に修正する理由がここにあるんですね。

よくある使用例

『各位』が使われる具体的な例を見てみましょう。

以下のようなビジネス文書でよく目にする機会があると思います。

  1. 通知文:「取引先各位 〜新商品発売のお知らせ〜」
  2. 案内状:「お客様各位 〜営業時間変更のご案内〜」
  3. 感謝状や表彰状:「社員各位 〜優秀な成果を称えて〜」

これらは、文書が特定の一人ではなく広く複数人に向けられているため、『各位』が適切に使用されています。

FAX返信では相手が特定の個人や部署であることが多いため、この『各位』をそのままにするのはふさわしくない場合がありますよ。

こうした違いを理解しておくと、迷うことなく対応できますね。

FAX返信で「各位」を消す正しい書き込み手順

FAX返信で『各位』を消したほうがいいのはわかったけど、実際どうやって修正すればいいの?

と感じた方も多いのではないでしょうか。

ここでは、具体的な書き込み手順を2つのステップに分けて丁寧に解説します。

手書きで修正する場合でも安心して進められるよう、ポイントを押さえていきましょう。

①二重線で丁寧に削除する

まずは、『各位』を消す作業から始めます。

修正液やテープを使うのではなく、二重線で丁寧に消すのが基本です。

二重線で消す理由は

  • 修正液やテープはビジネス文書として見栄えが悪くなる場合がある。
  • 二重線は「修正したことを明確に伝える」目的に適している。
ポイント
  • 二重線は、1本ではなく必ず2本引くようにしましょう。
    • これが一般的なビジネスマナーです。
  • 線は文字を完全に覆い隠すのではなく、元の文字がわかる程度の薄さで引くのがコツです。

②適切な敬称を記入

削除後は、適切な敬称を記入しましょう。

相手や状況に合わせた敬称を選ぶことが大切です。

よく使われる敬称例

  • 会社や部署宛て:「〇〇株式会社御中」「△△部御中」
  • 個人宛て:「〇〇様」「△△部長様」
  • 役職宛て:「〇〇課長様」「□□室長様」

書き直す際は、元の文字と違和感が出ないよう、落ち着いた字で書くことを心がけてください。

修正箇所が目立ちすぎると、読み手に違和感を与える可能性があります。

さらに修正をするとき、以下の点にも気をつけてみましょう。

修正後に全体を見直す

他の箇所で敬称が統一されているか、全体の流れをチェックします。

手元に正しい宛名情報を用意する

万が一間違えると再修正が必要になるため、最初から確認するクセをつけましょう。

FAX返信時の敬称に関するよくある質問

FAX返信時の敬称に関する疑問は、『各位』以外にも「これって消していいの?」「どんな表現に書き換えたらいいの?」と迷うことがありますよね。

ここからはFAX返信時の敬称に関する特によくある質問とその対処方法を具体例を挙げながら解説します。

「敬具」を消すべき?

「敬具」という表現が文末にある場合、それを消すべきなのか迷うことがありますよね。

結論から言うと、通常は消さなくてOKです。

ただ、以下の場合は修正してくださいね。

  • 敬具の前に挨拶文を追加したいとき。
  • 本来の文脈と異なる位置に「敬具」がある場合。

「敬具」は手紙の相手に敬意を示す結びの言葉で、 「謹んで申し上げました」という意味があります。

必ず「拝啓」などの頭語とセットで使いますよ。

対応方法
  • 文末の挨拶文を見直し、必要に応じて「敬具」を削除し、適切な形で書き直します。
  • 二重線で消して再記入する際は、書き直す文が全体の流れに沿っているか確認しましょう。

「ご担当者様」の名前を消す方法

「ご担当者様」の名前を消す際も、修正液やテープは避けて二重線で消して「様」を書き換えます。

名前や役職を修正する際は、読みやすさを第一に考えましょう。

雑な字だと逆に印象が悪くなります。

修正箇所が多くならないよう、最初に正しい情報をしっかり確認しておくことが大切です。

「御注文書」の『御』を消すべき?

「御注文書」や「御請求書」といった文書名の『御』を消すべきかどうかは、相手先との関係性や状況によります。

  • 消すべき場合:自社用に使用する際や、内部の正式文書ではない場合。
  • そのままで良い場合:正式な依頼書や請求書としてやり取りする場合。
ポイント
  • 『御』を消す場合も、同様に二重線を引き、文脈に適した書き換えを行います。
  • 「注文書」「請求書」とシンプルに修正することで、違和感のない仕上がりになります。

敬称や表現を正しく修正することで、相手に丁寧な印象を与えるだけでなく、自分の業務への信頼感も高まりますよ!

注意したいポイント|FAX返信時のマナー

FAX返信は、単に情報を伝えるだけでなく、相手への敬意や配慮を示す場面でもあります。

そのため、敬称の修正や宛名記載以外にも、いくつか注意すべきポイントがありますよ。

ここでは、よく見落とされがちなマナーや工夫について解説します。

宛名を誤らない工夫

宛名を間違えてしまうと、内容が正確でも相手に失礼な印象を与えてしまいますよね。

特に以下のようなミスが起きやすいので注意が必要です。

よくあるミス
  • 部署名や役職名が古い情報のままになっている。
  • 個人名の漢字を間違えている。
  • 宛名を省略して書いてしまう。
対策
最新の情報を確認

返信前に、宛先情報が最新で正しいかを必ずチェックしましょう。

特に役職が変わっている場合や組織が再編されている場合は要注意です。

原本の宛名と照合する

送られてきたFAXの宛名をそのまま使うのではなく、必要に応じて正しい敬称に修正することが大切です。

修正の仕方が雑にならない注意点

ビジネス文書において、修正が雑だと相手に「いい加減な人だな」と思われるリスクがあります。

FAXのように手書きで修正する場面では、特に気をつけましょう。

ポイント
  • 修正箇所が多い場合は、全体を見直し、修正跡が目立たないよう整える。
  • 二重線の引き方や文字の書き直し方を意識し、読みやすさを最優先に。

ちょっとしたコツとして

  • ペンは濃いインクを使い、薄い文字や見づらい修正を避ける。
  • 修正がどうしても目立つ場合、補足のメモを添えると丁寧な印象。

FAX返信時のマナーは、相手に対する配慮を形にするものです。

宛名を正確に記載し、丁寧に修正することで、「この人はしっかりしている」と信頼を得られるきっかけになりますよ。

簡単な工夫で印象が大きく変わるので、ぜひ実践してみてください!

FAX返信で各位は消すべきかまとめ

FAX返信で各位は消すべきか、敬称の扱い方についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。

最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう!

『各位』を消すべき場合と消さなくてよい場合

相手が特定の個人や部署の場合は『各位』を適切な敬称に書き換えるべきですが、全体宛ての場合はそのままでOKです。

修正時の具体的な手順

二重線で丁寧に消し、適切な敬称を書き込むことがマナーです。

修正液やテープは避け、文字が読みやすいよう工夫することが大切です。

FAX返信は、相手に直接会わないコミュニケーション手段だからこそ、相手への気遣いが伝わる重要な場面です。

敬称を正しく修正することで、「この人はしっかりしている」「細かいところまで配慮してくれる」といったポジティブな印象を与えられますよね。

特にビジネスの場では、こうした細やかな対応が信頼関係を築くカギになります。

一つひとつ丁寧に対応することで、相手との円滑なコミュニケーションが生まれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次