MENU

小学校に薬持参するときの連絡帳書き方は?何を書けばいいか例文も紹介

小学校に薬持参するときの連絡帳書き方は?何を書けばいいか例文も紹介

お子さんが小学校に入学し、保護者の方が幼稚園や保育園の頃との違いに戸惑うシーンがあるかもしれません。

たとえば、小学校に持参したい際、どのような連絡帳の書き方が適切なのか悩んだことはありませんか?

この記事では、

  • 薬を小学校に持参するときの連絡帳書き方
  • 連絡帳の例文やテンプレート
  • 小学校への配慮や、先生が理解しやすい連絡帳書き方のポイント

をご紹介します。

記事の後半には、連絡帳書き方の注意点も解説してるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

目次

小学校に薬持参するときの連絡帳書き方

複数のランドセルが写ってる画像

薬を小学校に持参する際の連絡帳書き方のポイントを4つご紹介します。

連絡帳書き方ポイント

  • 病名と薬の効果
  • 副作用
  • 薬を飲む時間と量
  • 飲み忘れた場合の対処法

連絡帳書き方で迷われる保護者の方はやはり多いみたいですね。

病名と薬の効果

まず病名薬の効果をしっかり冒頭に書きましょう。

何も連絡帳に記載がない場合、先生も「病名は何だろう?」「何の症状に効果があるのだろう?」と疑問に思ってしまいますよね。

薬の効果と病名があらかじめわかっていれば、先生も安心して服用を見守れることでしょう。

小学校によっては、連絡帳以外に指定の投薬依頼書の記載が必要な場合がありますので確認してください。

副作用

異変があった際にすぐに気がついてもらえるように、副作用も記載しましょう。

薬の成分によっては眠気が出たり、一時的にお腹がゆるくなったりと、副作用が出る場合があります。

事前にこういった副作用のリスクを知らせることで、異変に早く気がついてもらえる可能性が高くなるでしょう。

すぐに異変に気づいてあげて欲しいので記載してくださいね!

薬を飲む時間と量

薬を飲む時間と量を具体的に記載しましょう。

あいまいな時間表記ではなく、昼食後(12時半頃)など、なるべく具体的な時間を記載することをおすすめします。

なぜなら、小学校に持参した薬を飲むのは、あくまで子ども自身です。

子どもにも、先生にも分かりやすいような連絡帳の書き方を工夫しましょう。

薬の量に関しては、1回〇錠と記載して、かつ1回分の薬小分けに保管するとさらにGOOD!

飲み忘れた場合の対処法

飲み忘れた場合の対処法を書いて、不要なトラブルを避けましょう。

薬を飲み忘れた場合の対処法を連絡帳に事前に書いておくことで、不要なトラブルを回避できますよ。

たとえば、薬を飲み忘れたことによる先生からの急な問い合わせ対応などです。

学校からの電話って「何かトラブルかな?」とドキドキしちゃいますよね。

「飲み忘れた場合はスキップしてください」など指示を書いておきましょう。

小学校に薬持参するときの連絡帳書き方の例文

連絡帳の画像

薬を小学校に持参する際の連絡帳の書き方の例文を、薬の種類ごとにそれぞれご紹介します。

薬ごとの例文3パターン

  • 内服薬
  • 点眼薬
  • 塗り薬

「お願いベース」で柔らかく書くことがポイント!

内服薬

内服薬を小学校に持参するときの連絡帳書き方の参考例文はこちらになります。

通常の内服薬と頓服薬の2パターンでご紹介しますね!

内服薬のパターン

〇〇先生、いつも大変お世話になっております。

本日、季節性アレルギー症のため内服薬を持参しています。

  • 薬の名前:レボセチリジン
  • 薬の効果:くしゃみや鼻水を緩和する
  • 服用方法:昼食後(12時頃)に1回1錠を水で飲む
  • 副作用:眠気
  • 飲み忘れた場合:服用ぜす、スキップする

内服薬は給食袋の中に1回分が入っています。

子ども自身で薬を飲むことはできますが、飲み忘れがたまにあります。

給食後にお声をかけていただけると助かります。

お手数おかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。

頓服薬のパターン

〇〇先生、いつも大変お世話になっております。

本日、頭痛がひどくなったときに服用する頓服薬を念のため持参しています。

  • 薬の名前:カロナール(100mg)
  • 薬の効果:頭痛の緩和
  • 服用方法:頭痛があるときに1回1錠を水で飲む(1回目の服用から8時間以上空けること)
  • 副作用:吐き気・胃部不快感

頓服薬は給食袋の中に入っています。

頓服薬を使用するかどうかの判断は子ども本人ができます。

しかし、もしも本人が辛そうにしている場合は「薬を飲んではどうか?」とお声をかけいただけると大変助かります。

服用後30分程度で薬の効果が出ますが、症状が改善されない場合はご連絡ください。

保護者連絡先:090-0000-0000(母親:〇〇)

お手数おかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。

点眼薬

点眼薬を小学校に持参するときの連絡帳書き方の参考例文はこちらになります。

点眼薬のパターン

〇〇先生、いつも大変お世話になっております。

本日、花粉症による目のかゆみがあるため点眼薬を持参しています。

  • 薬の名前:アレジオン点眼液0.05%
  • 薬の効果:目のかゆみの緩和
  • 服用方法:昼休み中(13時頃)に両目に1滴ずつ点眼
  • 副作用:流目・刺激感

点眼薬は給食袋の中に入っています。

目薬は子ども本人ができますが、忘れてしまうことが多いため、お声をかけていただけると助かります。

お手数おかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。

塗り薬

塗り薬を小学校に持参するときの連絡帳書き方の参考例文はこちらになります。

塗り薬のパターン

〇〇先生、いつもお世話になっております。

本日、皮膚疾患(蕁麻疹)による肘のかゆみのために塗り薬を持参しています。

  • 薬の名前:リンデロンvg軟膏
  • 薬の効果:皮膚のかゆみの緩和
  • 服用方法:体育後など汗をかいたときに、患部へ薄く塗る
  • 副作用:患部の赤み
  • 注意事項:ステロイドのため大量・長期にわたる服用は控える、目の周りについた場合はすぐに洗い流す

塗り薬は給食袋の中に入っています。

子ども本人が自己判断により塗布できますが、塗布前に無意識にかきむしってしまうことがあります。

かゆそうに肘を触っていたら、持参した薬を塗るようお声をかけいただけると助かります。

お手数おかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。

ぜひ、アレンジして使用してください!

小学校に薬持参するときに連絡帳に書いてはいけないことや注意点

ランドセルや運動袋などの画像

小学校に薬を持参するときに連絡帳に書いてはいけないことや注意点について解説します。

3つの注意点

  • 飲ませてくださいと依頼するのはNG
  • 飲めたか声かけを依頼するのはOK
  • 薬に学年学級氏名を記載する

連絡帳書き方のNG例を事前に把握しておきましょう!

飲ませてくださいと依頼するのはNG

実は先生に薬を飲ませるよう依頼したり、点眼薬をお願いしたりすることはNGなので注意しましょう。

薬を飲ませるぐらい少しならお願いしても…と思ってしまうかもしれませんよね。

しかし実は、薬を飲ませるなどの服用は医療行為に該当し、医師免許が必要になるのをご存知でしょうか?

目薬をさすという行為も医療行為に該当するため、医師免許を持たない先生にお願いすることはできません。

なら、保健室の先生なら可能なのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんよね。

こちらも残念ながらNGの可能性が高いです。

やはり医師免許が必要になるため、保健室の先生であったとしても対応は難しいでしょう。

しかし、インスリン注射や特別な処置が必要と判断された場合に限っては、例外的に対応可能となるケースがあります。

小学校に個別に相談してみてくださいね。

飲めたか声かけを依頼するのはOK

薬を飲ませるよう依頼することはNGですが、「きちんと飲めたか?」の確認声かけをお願いすることはOKです。

ただし、小学校によっては独自のルールにより、先生がどこまで確認するかの範囲を定めているケースがあります。

ある小学校では、持参した薬の服用に関する先生の見守りや声かけ自体も禁止しているようです。

さらには、こんな経験談も…。

基本的には子ども自身が薬を1人で飲めるように自宅で練習しておきましょう。

薬に学年学級氏名を記載する

薬の誤飲や紛失を防ぐために、薬の袋に学年学級氏名を記載しましょう。

薬に名前を書くことで、他の児童に間違って飲まれないように予防する効果があります。

さらに、誤って薬を失くしてしまうケースや、どの薬を飲んだっけ?とうろ覚えになることも軽減できますよ。

おすすめの薬管理法

  • 1回分の薬をまとめて、1つの袋で保管する
  • 薬の袋自体に学年学級氏名を記載する

この2点を徹底するだけで、子どもも大人も管理が楽になるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

小学校に薬持参するときの連絡帳書き方まとめ

薬を持参するときの小学校の連絡帳書き方について解説しました。

連絡帳書き方のポイント

  • 病名と薬の効果
  • 副作用
  • 薬を飲む時間と量
  • 飲み忘れたときの対処法

ポイントは正確かつ具体的に書くことを心がけましょう。

連絡帳書き方の注意点

  • 飲ませてくださいと依頼するのはNG
  • 飲めたか声かけを依頼するのはOK
  • 薬に学年学級氏名を記載すること

基本的には「お願いベース」で柔らかく伝えることが大切になります。

例文やテンプレートをアレンジしてどんどん活用してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次