小さい頃に「肘をついちゃダメ」と注意されたことはありませんか?
昔から言われてきたマナーですが、ダメな理由を知らないという人も多いと予想されます。

子供が肘をついて食べる癖の直し方も紹介しています。
お子さんに「なんで?」と言われてもきちんと答えられるはずですよ♩
肘をついて食べることがダメな理由は?


食事中に肘をついて食べるのがダメな理由は
- 行儀が悪い・マナー違反
- 食事の姿勢が崩れる
- 不快感を与える
- 作った人に失礼
- 体に負担
見た目以外にも奥が深い、肘をついて食べるのはダメな理由を4つ紹介していきます。



今日から、肘をつかずに美しい姿勢で食事を楽しんでみてくださいね♩
行儀が悪い・マナー違反
昨日の変なアンケートに投票してくれた方、ありがとうございました
— サブ凧きんじ (@kuraika_kinkin) May 5, 2021
私は食器を持つか手を添えるかしないと行儀が悪いとしつけられたので、正直に言うとそうしてる人を見ると一瞬「うぉっ」って思ってしまって、創作でも「肘をつく」とセットでそういう記号として使っちゃったし(画像) pic.twitter.com/zOjrpAMeeG
行儀が悪い
- 品が良くない
- だらしない
肘をつくと背中が丸くなり、前かがみの姿勢になり行儀が悪く見えてしまいます。
マナー違反
- 適当に見える
- 敬意が感じられない
だらしない格好での食事は行儀が悪い・マナーが守れていない印象を与えます。
食事の姿勢が崩れる
離乳食を食べさせる際、大事なポイントの1つが「姿勢」。机と椅子の高さを調節し食べやすい姿勢で食べることで、食事に集中できるように。椅子から立ち上がりにくくなる、よくかんで食べるようになる、手づかみ食べやスプーン操作が上達する等の効果が期待できます。机と椅子の高さの目安は、「肘が→ pic.twitter.com/Wm61jUQMD0
— ゆき☃️6y&3y@離乳食・幼児食コーディネーター (@yuki_rinyusyoku) May 24, 2023
食事の姿勢
- 前かがみになる
- 上半身のバランスが崩れる
- 手の動きが制限される
姿勢が悪いと集中力が低下する原因にもなります。
周りに不快感を与える
食事の時こうやって肘つく人苦手です。男性けっこう多いですよね?と言いつつ私はやってないだろうかとふと不安になるけども。妹の旦那さんがこういう食べ方をするので甥っ子もこういう食べ方になってて、とっても気になる。 pic.twitter.com/IGSBnK5WkH
— ハチ子🐝 (@honey_8ko) September 29, 2024
周りへの影響
- だらしなく見える
- 食事の場の空気が乱れる
- 気を使う
自分にそのつもりはなくても、相手の気持ちに影響を与えることがあります。
作った人に対して失礼
ジョブチューンの「〇〇〇vs一流料理人ジャッジ」が大好きで毎回楽しみに見てるんですけど、どんなに一流料理人でもテーブルに肘をついて食べる人はなんだか信用出来ないなぁ🙄 pic.twitter.com/ZyC7YOURDj
— mikiρᴼöᴼng (@__mikipong__) March 18, 2024
失礼な理由
- 美味しくなそうに見える
- ありがたく思ってなさそう
食べる姿勢や態度は作った人に失礼な態度と見えてしまう恐れがあります。
体に悪影響も
【お腹に横線がついてる人】
— えみみ 中医学に夢中な薬剤師 (@emimi00) February 12, 2023
お風呂に入る時に気がつくその横線は胃腸が弱い人マークです💡胃腸が弱いと筋肉がつきにくく体幹も弱くてフニャッとした姿勢で座りがち💦無意識に机に肘をつくから、肘に色素沈着がある人も🥺お腹を冷やさない,腹八分目で胃腸を守り適度な筋トレで体幹を鍛えると良いです😊 pic.twitter.com/HC3dIRIIeX
影響
- 筋肉への負担
- 肩こりや首の痛み
- 消化機能の低下
- 胃の圧迫
- 食後の胃酸逆流
- 血行不良
- むくみ
肘をつくと楽に感じますが、知らずのうちに体に負担を与えていますよ。
子供が肘をつく癖の直し方
🪑子供の座位姿勢を改善させる方策は?
— SUGIYAMA TAISEI (@taisei_sug77221) July 16, 2024
私は職業柄、子供と生活する中で姿勢がかなり気になってしまいます。
特に勉強や食事の際は座位姿勢が崩れやすくないですか?不良姿勢だけでなく椅子に手をつく、机に肘をつくなんて日常茶飯事だと思います。注意してもすぐに戻ってしまいますよね?… pic.twitter.com/iMbUjUabSz
子供の肘をついて食べる癖の直し方は、
- 姿勢を意識する
- テーブル・椅子の高さの調整
- 食器を軽いものに
- お手本を見せる
肘をついて食べるのがダメな理由がわかったら、子供の癖を直していきましょう。
大人はもちろんのこと、子供にも習慣づけたいマナーの1つです。
小さいうちから身に着けた方が良い理由
- 習慣化できる
- 周囲への思いやりを学べる
- 印象が良くなる
- 大人になって直すのは難しい
何度注意しても、肘をついて食べる癖が直らないなんてこともありますよね。
子供にダメな理由を説明してもなかなか理解はできません。



そんなときは肘をつく癖を直し方を試してみてくださいね。
食事の姿勢を意識させる
正しい姿勢
- 背筋を伸ばす
- おしりを椅子にしっかりつける
- 足の裏を床に付ける
- 両手はテーブルの上に添える
習慣になるまで、繰り返し行いましょう。
出来たら褒めてあげるのも効果的ですよ!
テーブル・椅子の高さを見直す
正しい位置
- 食器の高さは胸の下くらい
- 足の裏が床についている
- 椅子が自然にテーブルに近づける距離
- 太ももと椅子は水平
足がつかない場合は足置きステップを利用してみましょう。
高さが調節できる椅子も便利ですよ


軽くて持ちやすい食器に変えてみる
おすすめの食器
- 子供用
- 持ち手がある
- 滑りにくい
自分できちんと持てることで、食事の自立にもつながりますよ。


大人がお手本を見せる
方法
- 一緒に姿勢を良くして食事する
- さりげない声かけをする
正しい姿勢を楽しむ雰囲気を作ることが大切ですよ。
肘をついて食べることがダメな理由や子供の癖を治す方法まとめ
肘をついて食べることがダメな理由を解説してきました。
ダメな理由
行儀が悪い・マナー違反
- 品が悪くだらしなく見える
- 適当に見える
食事の姿勢が崩れる
- 上半身のバランスが崩れる
- 手の動きに制限
周りに不快感を与える
- 食事の場の空気が乱れる
- 気を使う
作った人に失礼
- 美味しくなさそうに見える
- ありがたく思ってなさそう
体に負担
- 筋肉への負担
- 消化機能の低下
子供の肘をついて食べる癖の直し方
正しい姿勢を意識する
- 背筋を伸ばす
- お尻を椅子につける
- 足の裏を床につける
- 両手はテーブルの上に添える
テーブル・椅子の高さの調節
- 食器の高さは胸の下くらい
- 太ももと椅子は水平
食器は軽くて持ちやすいもの
- 子供用食器
- 持ち手がある
大人がお手本を見せる
- 一緒に正しい姿勢で食事する
- さりげない声掛けをする



ポジティブな声掛けをして、楽しく癖を直していくのがおすすめですよ!