MENU

伊達締めは代用できる?ダイソーや自宅で準備できるものも紹介

伊達締めは代用できる?ダイソーや自宅で準備できるものも紹介

着物の着崩れを防ぐ紐といえば、「伊達締め」!

必要だけど家にない!というときには、代用品が使えます

帯で見えなくなるので、見た目の問題はありませんよ。

  • ダイソーなどの100円ショップ
  • 自宅

などの場所で、手軽に用意できる代用品を紹介します。

伊達締めは、おでかけなどで着用時間が長い場合、特に大事なアイテムです。

代用品を知って、着物でのおでかけを楽しみましょう♪

目次

伊達締めは代用できる!ダイソーや自宅で準備できるもの

着物を着た女性画像

伊達締めは、ダイソーや自宅にあるもので代用できます

オススメの代用品はこちら

  • ビニール紐
  • ストッキング
  • 手ぬぐい
  • 包帯
  • 腰紐
  • 腰用サポーター

代用品はこんな人にオススメ!

  • 着付け初心者
  • 使う頻度があまり高くない

使うまでに時間がない、安くおさえたい!というときにも安心ですよね。

最終的に帯で隠れるので、見た目を気にする必要もありませんよ。

100円ショップにあるものでも、しっかりと役割を果たしてくれます!

詳しく説明していきます♪

ビニール紐

段ボールや古新聞をまとめるのに使うビニール紐

家にあれば、かなりコストが抑えられます♪

しかし、快適性の面でデメリットがあります。

  • 伸縮性がない
  • 通気性が良くない

という理由で、快適性はあまり期待できません

ただ、短時間しか着ないと言う日には、問題なく使用できますよ♪

ストッキング

ストッキングタイツは、お家にある人が多いのではないでしょうか。

当日の朝に伊達締めが無いことに気付いても、コンビニなどで手に入れられます♪

付け根部分でカットし、2本にして使います。

用意しやすく、快適性の面からも代用品としてオススメです。

  • 伸縮性があり、身体にフィットしやすい
  • 通気性がよく、着用中も快適

伝線したり、処分する予定のものがあれば、ぜひ使ってくださいね♪

手ぬぐい

手ぬぐいは、着崩れしづらいという点で代用品としてオススメです。

使うときは、なるべく薄手のものを選んでください。

  • 柔らかい
  • 幅が広い

この2つの理由で、伊達締めを使うときと近い使用感になるためです。

厚手のものを使うと、帯がガタついてしまう可能性があるので注意!

手ぬぐいを選ぶときは、生地の厚さに注意してくださいね。

包帯

怪我をしたときに使う包帯。

カットして長さを調節でき、代用品として便利です。

ドラッグストアやコンビニでも購入できます。

包帯の伸縮性の有無で、使い心地に少し差があります。

伸縮性特徴
あり違和感が少なく快適に過ごせる
なししっかり固定できる

代用品として包帯を購入するときは、使い心地を参考にしてくださいね♪

腰紐

着物や浴衣の着付け小物である腰紐

もしも余っている腰紐があれば、積極的代用しましょう♪

伊達締めと同じように使うことができます。

使うときの注意点

紐が丸まらないように気を付けましょう!

腰用サポーター

腰用サポーターは、100円ショップでも手に入れられます。

  • マジックテープがついており、調節が簡単
  • ホールド力があるので、着崩れしにくい

というメリットがあります。

着付け初心者でも使いやすそうですよね♪

メッシュ素材のものを選ぶと蒸れにくいのでオススメです。

伊達締めを代用する時のコツ

着物姿の女性が何かを教えている画像

伊達締めに代用品を使うときは、着崩れないよう必要です。

特に、衿元上半身の着崩れに注意!

伸縮性のない素材のものを選ぶ方が、着崩れる頻度は低くなりますよ。

以下の点に気を遣いながら着付けましょう。

  • 衿を深めにしっかりと合わせてから結ぶ。
  • 胸の下でしっかり結び、背中で交差させてから締める。

また、着付け後の過ごし方にも注意が必要です。

崩れないよう、なるべく激しい動作避けるようにしましょう。

せっかくのお出かけ中に着崩れてしまわないよう、ぜひコツを覚えてくださいね♪

着崩れてしまったときの直し方は、下で説明します。

伊達締めを代用したけど着崩れた!対処法は?

着崩れた帯を直す女性の画像

上手に着付けたのに、おでかけ中に崩れてきた!というときの対処法を説明します。

自分で対処するときは、安全ピンを使います。

大き目のピンが望ましいですが、着物を傷つけないよう慎重に行いましょう。

崩れた場所固定する場所
胸元が開いてきた衿元
裾が乱れそう帯の下やおはしょり付近

このように、崩れた場所に応じて対応しましょう。

しかし、一番確実な方法は、プロにお願いすることです。

近くに着付け専門店があれば、直してもらえないか聞いてみましょう。

伊達締めを使うときと比べて、代用品ではどうしても着崩れやすくなってしまいます。

おでかけ先で焦らないように、対処法も知っておくといいですよね♪

伊達締めに関するQ&A

着付け小物が並んでいる画像

たくさんの着付けアイテムの中でも伊達締めは、衿やおはしょりを整える役割を果たします。

ここでは

  • 伊達締めにはどんな種類がある?
  • 伊達締めの使い方と締め方は?
  • 伊達締めとマジックベルトは同じ?
  • 伊達締めは2本必要?

こちらの4点について、説明します。

伊達締めの使い方を知って、代用品を使う時の参考にしてくださいね♪

伊達締めは、呉服店インターネット通販で購入できます。

ダイソーなど、100円ショップには売っていないことが多いです。

¥1,780 (2025/01/06 09:39時点 | 楽天市場調べ)

伊達締めにはどんな種類がある?

伊達締めには主に3種類のタイプがあります。

それぞれのメリットやデメリットを簡単に説明します。

タイプメリットデメリット
通常締め具合が調節しやすい初心者には締め方が難しい
マジックテープ着付けが簡単テープ分の厚みが見た目にひびく
クリップしっかりと固定できるクリップに慣れるまで時間がかかる

初心者かつ、自分で着付けをする場合にはマジックテープタイプをオススメします。

購入するときは、特徴を知った上で選んでくださいね♪

伊達締めの使い方と締め方は?

伊達締めは、着物と長襦袢を固定するときに使います。

  • 衿元を綺麗に整える
  • おはしょりを固定する

主にこの2つの役割があり、着崩れを防いでくれます。

ここでは、通常タイプの締め方を説明します。

オレンジ下線の部分が、特に重要なポイントです。

  • 伊達締めの中心を、おへその上あたりに当てる。
  • 両端を脇から通して背中側に回し、ずらしながら後ろで交差させる。
  • 下側にある生地を、上から出して下に折り返す。
  • 両端を前にもってくる。
  • 正面で両端同士を2回絡めて結ぶ。
  • きつく結べたら、残りの部分は脇にしまう。

複雑そうですが、1度実践してみると雰囲気が分かりますよ♪

緩んでこないよう、重要ポイントに気を付けながら結びましょう。

伊達締めとマジックベルトは同じ?

伊達締めとマジックベルトは違うものとされています。

マジックベルトタイプは、ベルトの端に留めるためのマジックテープがついていますよ。

一番の違いは、締めるまでの工程の少なさです。

使い方

  • 一重ぐるっと巻く
  • マジックテープを留めて完成

伊達締めと比べても圧倒的に簡単ですよね。

着付け初心者でも使いやすく、伸縮性があるため快適です。

しかし、デメリットもあります。

  • 簡単な分、伊達締めよりは着崩れしやすい
  • マジックテープの粘着力が、使用とともに弱ってくる。

マジックベルトを購入するときは、デメリット知った上で選ぶようにしましょう。

  • マジックベルト
  • コーリンベルト(商品名)
  • 和装ベルト
  • 着物ベルト

名前は違いますが、すべて同じものをさしています。

慣れるまではマジックベルトを使い、伊達締めにステップアップしてもいいですね♪

伊達締めは2本必要?

一般的には、着付けには伊達締めが2本必要なことが多いですよね。

2本無い場合は、工夫次第で1本のみで着付けすることも可能です!

たとえば

  • 着物には、伊達締めを使う
  • 長襦袢には、タオルの端に紐を縫い付けたものを使う

ここでは伊達締めを1本省略し、追加のアイテムが不要な方法を説明します。

着付けに使う紐を1本減らすと、快適に過ごせそうですね♪

長襦袢の胸紐を結ぶ際、10センチほど下側にずらして結ぶ

これだけです!

下にずらしたことで、胸紐が2本分の役割を果たしてくれます。

少しの工夫で、伊達締め2本分の代わりになりますよ。

伊達締めは代用できるまとめ

伊達締めがない場合、ストッキングや包帯などで代用できます

100円ショップ家にあるもので代用できると、着付け初心者も嬉しいですよね。

代用品を使うときには、特に着崩れ注意が必要です。

  • 衿元
  • 上半身

は特に崩れやすいので気を付けましょう。

そして、崩れてしまったときの対処法も知っておくと、いざというときに安心です。

  • おでかけ先近くの、着付け専門店に直せるか聞く
  • 安全ピンを使って対応する

特に代用品を使用しているときには、激しい動きを控えながら過ごしましょう。

また、伊達締めの使い方や、必要な本数などについても説明しています。

その中では、着付け初心者の人にオススメのアイテムも紹介していますよ。

ぜひ着付けに挑戦して、着物でのおでかけを楽しみましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次