きゅうりは食卓に出る事が多い野菜ですが、このような経験はありませんか?

切ってみたら、果肉の中が少しオレンジ色だった!
食べられるのか不安だな…。
切ってみて初めて色の変化に気づく野菜ですが、食べられるのか原因はあるのか知りたいですよね。
きゅうりの中が少しオレンジ色になっているのは、熟しているからなのです。
では、熟してしまったきゅうりは食べられるのでしょうか?
この記事では、熟してしまったきゅうりは食べられるのか、対処法はあるのかを解説します。
きゅうりの中が少しオレンジでも食べられる?


しかし、ヌルヌルしていたり腐敗している様子が見られたら食べるのは避けてください。
買った後もゆっくりと追熟し、中の色が変わってしまいます。



色の変化は、他にも全体的に黄色になったり中が茶色の場合も…。
食べられる事はわかりましたが、原因や他の色の場合について次で詳しく解説します!
きゅうりの中が少しオレンジ・黄色・茶色に変色する原因は?


きゅうりの色の変化は原因によって違いがあります。
きゅうりの色 | 原因 | 食べられる? |
---|---|---|
中が少し オレンジ色 | ・完熟 | 味の劣化はあるが、 食べられる |
全体が 黄色 | ・完熟 ・低温障害 | 低温障害の場合は 苦みが強いが、食べられる |
中が茶色 | ・低温障害 | 苦みが強いが、食べられる |
いずれの場合も、腐敗の様子があれば食べてはいけません!
ここからは、きゅうりの色の変化の原因と腐敗状態についてを詳しく解説します。
完熟している
実は、お店に並んでいる中が白いきゅうりは、まだ未熟なまま収穫されたものです。



時間がたつと追熟が進み、中が少しオレンジ色になってしまうのですね!
浅漬けを作ろうときゅうりを買ってきたら中が変色してるやんか〜
— 吉田 邑樹(よしだ ゆうき) (@89_dars) January 20, 2021
調べたら熟しかけてる?など保存過程での事が出てきて、生では食べない方がいいみたいです…
悔しい🤦♂️ pic.twitter.com/JciN7uBAot
完熟のきゅうりは多少味の劣化はあるものの、腐敗がなければ食べられます。
低温障害の影響
理想の保存温度は10℃~13℃で、5℃以下になると低温障害になる可能性が高くなります。
今日のお弁当
— Rose🌹 (@Rose92716286) January 23, 2025
▫️たまご、レタスサンド
▫️りんご、オレンジ
サンドイッチに、きゅうりも入れたかったのに、切ったら中が黄色くて、ハズレでした🥒⤵⤵
調べてみたら、低温障害かも?でした😰今回で三度目だったので、悲しい😢😢😢#お弁当 pic.twitter.com/qzLFouXaIh
保存は、野菜室の手前だと冷風の影響を受けづらく、最適温度に近くてよいでしょう!



味が苦いのであれば廃棄も仕方ないかもしれませんね。
腐敗している
きゅうりに以下の状態があれば腐敗しています。
- 異臭がする。
- ヌルヌルしている。
- ブヨブヨしていて、液体も出ている。
- カビが生えている。
- 切ったら、濃い黄色や茶色になっている。



色の変化の他に、腐敗の様子があった場合は食べないでください!
冷蔵庫で保存していても、安心はできません。
きゅうりの食中毒としてO-157がありますので、気をつけましょう!
新鮮なきゅうりのサインを知っておこう


これまでは、腐敗についてお伝えしましたが、新鮮なきゅうりのサインを知ることも大切ですよ!
- 表面のイボがハッキリしている。
- 重さがある。
- 太さが均一。
- 深緑色で、ハリやツヤがある。
購入後、中が少しオレンジ色になっていても食べられるのですが、腐敗の様子がないか確認しましょう。



ちゃんと新鮮なきゅうりの状態を知って、買う参考にしたいですね!
では、ここから新鮮なきゅうりのサインを詳しく解説いたします。
イボが目立つ



買い物かごに入れるに、イボやトゲが鋭くて痛い事ってありますよね。
ですが、そのきゅうりで大正解ですよ♪
時間がたつほどイボがしぼんでいくため、イボが目立って鋭い方が新鮮な証拠なんです!
重量感があるもの
きゅうりはほぼ水分でできていて、重いほど栄養価も高いのです。



きゅうりの栄養価も重さに比例しているんですね♪
きゅうりを買うときは、なるべく重たく感じたものを買いましょう!
ボコボコせず均等な太さ
均一な太さなのが重要で、多少曲がっていても問題はありません!



見た目で判断できるなら、簡単ですね♪
きゅうりを買うときは、太さが均一なものにしましょう。
深緑でハリやツヤがある
店頭に並んでるもので外側が黄色のものもありますが、それは完熟や低温障害の影響です。



きゅうりを買うときは、しっかり裏も見る必要がありますね!
色むらや黄ばみがあるきゅうりは、避けましょう!
きゅうりの中が少しオレンジにならない保存方法


中が少しオレンジ色になっていても食べられるのですが、正しい保存方法で劣化させないことも大切です。
- 冷蔵庫の野菜室の手前で保存する。
- 個別にキッチンペーパーを巻いて保存する。
- なるべく立てて保存する。
- エチレンガスに注意する。



きゅうりを安く買えたときは、長く新鮮に保存したいですよね!
ここからは、きゅうりの正しい保存方法について詳しく解説していきます!
温度管理が重要
きゅうりの最適温度は10℃~13℃です。



実は、冷蔵庫の野菜室の温度は、きゅうりの最適温度より低いのです。
きゅうりを長く新鮮に保つために、野菜室の手前で保存することを覚えておきましょう!
適切な湿度を保つ
- きゅうりの水気を軽くふき取る。
- 一本ずつキッチンペーパーを巻く。
- ポリ袋に入れて、口を緩く縛って保存する。



適切な乾燥対策によって、長く新鮮に保つことができますよ!
きゅうりは、ほとんどが水分でできているので乾燥に敏感な野菜なのです。
適切な湿度を保つのはとても重要ですね!
立てて保存する
きゅうりは、ぶら下がって大きくなりますよね。



野菜室に余裕があるのなら、きゅうりを立てて保存することをおススメします。
エチレンガスを避ける
エチレンガスがきゅうりの熟成を早めてしまうためです。
エチレンガスを発生する野菜や果物
- リンゴ
- バナナ
- アボカド
- トマト
- ブロッコリー



サラダできゅうりと一緒に使う事が多い、トマトやブロッコリーには注意ですね!
きゅうりが変色しても食べられるアレンジレシピ


ここからは、色が変わったきゅうりでも気にせず食べられるアレンジレシピをご紹介します。
- きゅうりのキムチ漬け
- 冷やし中華のつゆで簡単春雨サラダ
きゅうりの中が少しオレンジ色になって使い道に困ったら、ぜひ作ってみてください♪
きゅうりのキムチ漬け
【材料:2人前】
- きゅうり…1本
- キムチ…80g
※調味料
- すりごま…大さじ2
- ごま油…大さじ1
- さとう…お好みの量でOK
作り方
- きゅうりを食べやすい大きさに切る。
- ボウルに※の調味料を入れて混ぜ、きゅうりとキムチを加えてあえる。
- 冷蔵庫で10分程度置いたら完成。



お酒のおつまみにいかがですか?
冷やし中華のタレで簡単春雨サラダ
【材料:2人前】
- はるさめ…50g
- たまご…1個
- きゅうり…1本
- ハム…4枚
※調味料
- 冷やし中華のタレ(市販のタレでOK)…120cc
作り方
- はるさめを熱湯で4~5分ゆで、冷水にさらして水気をよく切っておく。
- うす焼きたまごを作り、千切りにする。
- きゅうりとハムも千切りにする。
- ボウルに全ての材料を合わせて、※の調味料を入れて混ぜて完成。



お好みでタレを多めにかけてもOKです♪
SNSでは、きゅうりを炒める料理もありました!
完熟きゅうり炒めた
— kiru (@kiru_kiri_xxx) September 9, 2023
ピクルスの味 pic.twitter.com/LJnGv8ApH1
きゅうりの中が少しオレンジでも食べられるまとめ
きゅうりの中が少しオレンジ色の場合は、腐敗の様子がないのであれば食べられます。
きゅうりの色の変化はオレンジ色以外にもあり、原因に違いがあります。
変色の部位と色 | 原因 | 食べられる? |
---|---|---|
中が少し オレンジ色 | ・完熟 | 味の劣化はあるが、食べられる |
全体的に 黄色 | ・完熟 ・低温障害 | 低温障害の場合は苦みが強いが食べられる |
中が茶色 | ・低温障害 | 苦みが強いが、食べられる |
いずれの場合も、腐敗の様子があれば食べてはいけません!



腐敗している状態は、記事の中で詳しく解説していますよ♪
ぜひ、参考にしてみてくださいね♪