MENU

コインロッカーで荷物受け渡しはできる?暗証番号の設定や注意点も解説

コインロッカーで荷物受け渡しはできる?暗証番号の設定や注意点も解説

荷物受け渡しにコインロッカーを活用したことはありますか?

事実!コインロッカーを活用して非接触で荷物受け渡しができるんです。

このような場面で便利です!
  • 受け渡し相手とスケジュールが合わないとき。
  • この荷物は非接触で渡したいなと思ったとき。
  • 対面で荷物を渡すはずが、急に時間の都合がつかなくなったとき。

ただ、暗証番号でロックが必要など、注意する点がいくつかあるんです。

この記事を読んで、スムーズに荷物受け渡しをしましょう。

目次

コインロッカーで荷物受け渡しはできる?

ロッカーに荷物が入ってる画像

コインロッカーを活用して荷物受け渡しはできますよ。

これはコインロッカーの新たな魅力ではないでしょうか。

対面で渡す予定だったのに時間が合わなくて困ってしまった経験はありませんか?

そんな時は、この記事を思い出してコインロッカーで荷物受け渡しを実践してみてください!

私も、急に家族間で荷物のやり取りをすることになり焦りましたが、この方法で渡せて本当に助かりました。

コインロッカーで会わずに荷物受け渡しする方法と注意点

メモを取る人の画像

コインロッカーを活用して非接触で荷物受け渡しをするには、少し注意が必要なんです。

重要なポイント
  • 支払い手段を現金にすること。
  • 暗証番号でロックし、レシートが出てくるコインロッカーの機種を使うこと。

コインロッカーの真ん中にタッチパネルが埋め込まれているものであればOKですよ!

今では、駅やデパートでもタッチパネル式のコインロッカーは、よく見かけますよね。

現金でロックする

重要なのは、支払い手段を現金にすることです!

コインロッカーを現金でロックする手順はこちらをご覧ください。

受け渡し荷物現金でコインロッカーに預ける手順

  • タッチパネル画面に従い「預け入れ」をする。
  • タッチパネル画面に表示された荷物のサイズに合ったロッカーを選択。
  • 受け渡し荷物を入れ、扉を閉めたら自動でロック。
  • タッチパネル画面に戻り、支払い手段を選ぶ。
  • 支払い手段に「現金」を選び、お金を入れる。
  • 暗証番号が印刷されたレシートが発行されるので、それを受け取る。

決済後に発行されるレシートには、暗証番号の他にも大切な情報が印刷されています。

予期せぬ状況に備えて、決済後に発行されるレシートはスマートフォンで撮影しておくのがいいですね!

あとは、荷物受け渡しの相手が、そのコインロッカーの場所を知っているなら、暗証番号を伝えるだけでOKです。

現金で決済したいのに、手元に小銭がなかったら?

そんな時は、近くの自動販売機で飲み物を購入するという方法がありますよ!

最近は、千円札が使えるコインロッカーも増えているみたいです。

SuicaやPasmoのロッカーは注意

SuicaやPasmoのロッカーは注意が必要です!

相手が荷物を受け取るとき、決済に使用したカードが必要になってしまうからですよ。

普段から支払い決済は、交通系ICカード(Suica、Pasmo、ICOCA、TOICAなど)という方は特に注意です。

決済した交通系ICカード自体が鍵の代わりになってしまうので、非接触で荷物受け渡しができなくなります

荷物受け渡しの為、コインロッカーを活用する時に交通系ICカードは使わないようにしましょう。

暗証番号・ロッカー番号・ロッカーの位置を正確に伝える

決済後に発行されるレシートにはロッカーの番号やエリア名、場所の情報も印刷されていますよ。

受け渡し相手には、レシートに印刷された情報をしっかりと伝えてあげましょう!

もっと詳しくコインロッカーの位置を伝えたい場合は?

可能であれば、コインロッカー周辺をスマートフォンで撮影し、画像を相手に送ってあげると親切ですね。

受け渡し相手がコインロッカーの位置を探すことになったら、逆に手間や時間が掛かってしまう事態に・・・。

できる限り、正確な位置を教えてあげましょう。

コインロッカーに預けてはいけないものに注意

とても身近なコインロッカーですが、預けてはいけないものなどルールがあります。

コインロッカーに預けてはいけないもの

  • 電子機器(カード・カメラ・PCなど)。
  • 貴重品(お金・重要な書類・金などの貴金属・骨董品類)。
  • 動物。
  • 危険物(爆発物や毒物など)。
  • 刃物や武器など法律で携帯することが禁止されているもの。
  • 臭いのある物や不潔な物、ロッカーを汚したり、ロッカーを破損するおそれのある物。
  • 盗んだもの・犯罪により得られたもの。

コインロッカーに預けてはいけないものが、こんなにあるって知っていましたか?

正直、コインロッカーって何でも入れられると思ってました。

万一の際でも責任は保証されないので、ルールを守って便利に活用していきましょう。

コインロッカーで荷物受け渡しする時の暗証番号の設定について

暗証番号を設定するときも注意が必要なんです。

タッチパネルで操作中に盗見されていたり、暗証番号が漏れてしまう可能性があるんですよ。

あまりに簡単に推測されてしまいやすい暗証番号(5555など連続した数字)は非常に危険です。

他人から見ても予測しやすい暗証番号は避けて、安全でスムーズな荷物受け渡しができるといいですね!

コインロッカーで荷物受け渡しに関するQ&A

鉛筆でクエスチョンマークを書いている画像

ここからは、荷物受け渡しの時によくある疑問や解決法を伝えていきたいと思います。

困った時は、ぜひ参考にしてくださいね!

暗証番号を忘れてしまったら?

決済後に発行されるレシートに暗証番号が印刷されています。

もし、暗証番号を忘れてしまった場合は、決済後に発行されたレシートを見て確認してください。

レシートを失くしてしまった場合は?

そんな時は、コインロッカー自体に必ず管理会社の連絡先が記されているのですぐに連絡しましょう!

手数料が発生してしまうけれど、現地に管理会社のスタッフが来て対応してくれますよ。

その場合、身分証の提示や「鍵紛失届出書」の記入が必要で、その場で提出することになるので覚えておきましょう。

コインロッカーの場所を忘れたら?

決済後に発行されるレシートに、管理会社の連絡先が印刷されているので連絡して聞いてみましょう。

同じコインロッカーがいっぱいあったら、「どこだったかな?」なる時ありますよね。

コインロッカーの位置を忘れてしまうことは、実はよくある事例だそうです。

ロッカーの場所を忘れないために!

コインロッカー周辺をスマートフォンで撮影して残しておくと安心ですね。

決済後に発行されるレシートは、あとから探すことがないよう大切にしまっておきましょう。

QRコードで受け渡しはできる?

QRコードで受け渡しも、問題ありませんよ!

暗証番号の代わりにQRコードが印刷されたレシートを発行するコインロッカーの機種もあります。

そんな時は

  • QRコードが印刷されたレシートをスマートフォンで撮って、画像を相手に送る。
  • 荷物受け取り時、コインロッカーの案内手順に従ってQRコードを読み取ってもらう。

実際に、やり取りした経験がある方もいるようです。

しかし、写真が鮮明でなかったり、その他の理由により解錠できなかったという事例もあるので、注意が必要かも・・・。

荷物を預けてから1日過ぎてしまったらどうなる?

受け渡し荷物を預けてから1日が過ぎてしまった場合、超過料金分が請求されるんです。

荷物を受け取る際、暗証番号を入力したあとに超過料金分が表示されるようになっています。

コインロッカーの超過料金は運営会社によって違いがありますよ。

また、利用可能期限というものがあり、一般的には利用開始日から3日以内とのことです。

利用可能期限を過ぎると、コインロッカーを開けられ管理会社が荷物を回収してしまうことに・・・。

引き取られてしまった荷物は、管理会社で1カ月程度は保管されています。

荷物を引き取ることは可能ですが、管理会社が保管していた日数分の使用料カギの交換代も支払うことに・・・。

絶対に保管期限を過ぎてしまわないよう、このことは荷物受け渡し相手にも教えてあげましょう。

コインロッカーを放置すると罰金が発生するのか詳しくまとめた記事も要チェック!

コインロッカーで荷物受け渡しする方法まとめ

コインロッカーで荷物受け渡しをする方法について簡単にまとめました。

  • 荷物受け渡しにコインロッカーを活用することは可能。
  • 支払い手段は現金を選ぶ。
  • 暗証番号でロックができるコインロッカーの機種を選ぶ。

注意することは少しありますが、受け渡し相手と時間調整することなく非接触で受け渡しができるのは、とても便利ですよね。

最近の荷物受け渡し方法として、コインロッカーでの荷物受け渡しは当たり前のようです。

SNSでは、チケットの受け渡しの際に会場近くのコインロッカーを利用した、などの書き込みもありましたよ。

私も、一度試した経験がありますが、とても便利だったので、また活用したいと思います!

今後、コインロッカーを活用して荷物受け渡しをする人はもっと増えそうですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次