市役所に申請書類を送る際、返信用封筒を同封されることがあります。
返信用封筒をスムーズに書くことができますか?

書き方に自信がない人も多いのではないでしょうか。
そこで、市役所の返信用封筒の書き方について解説しています!
- 差出人
- 宛名
- マナー
- 注意点
これらのポイントをふまえて詳しく紹介していきますね。
市役所から送付された返信用封筒の書き方


市役所から送付された返信用封筒の書き方のポイントは、
- 行は二重線で消す
- 団体宛ては「御中」、個人宛は「様」
- 自分の住所は差出人欄に記入
市役所で何らかの手続きをする際に、市役所から返信用封筒が送付されることがあります。
手続き例
- 各種証明書の申請
- 住民票
- 各種給付金・補助金
- 申請書類
- 税金・保険・年金
- 保険証の更新



生活する上で欠かせない、重要な申請などが多いですよね。
これらの手続きを行うものなので、正しい書き方でスムーズに行っていきましょう。
返信用封筒の行の消し方は
今日返信用封筒で返信しようとしたら、最初から御中に直してあった。なかなか嬉しい気配り。 pic.twitter.com/hFeVxrKF0V
— 棚瀬(TANASE Yasushi) (@tanaseY) December 27, 2022
返信用封筒には、「〇〇市役所行」とあらかじめ書かれている場合があります。
消し方
- 行を二重線で消す
- 縦書きなら縦線
- 横書きなら横線
絶対消さないとだめというわけではありませんが、ビジネスマナーとして丁寧です。
御中や様の正しい使い方
郵便の宛名について。
— 路鬼 (@roki_tunisie) January 30, 2017
返信用の封筒や葉書に自分宛の住所書くときは〇〇行(または宛)と書くと子供の頃習った。多分母に。行は謙譲表現。
それを、個人なら様、組織なら御中と書き直して出す。
最近は自分に様つけて来る人もいる。まあ良いけど。 pic.twitter.com/oTeyEZY5ks
書き方
- 会社や部署宛て
- 御中
- 個人や担当者宛て
- 様
御中と様は同時に使いません。
県や部署によっては、あらかじめ御中と記載されている場合もあるので確認してみてくださいね!
とある自治体のふるさと納税ワンストップ特例の書類返信用封筒、最初から「御中」と印字されているお陰で「行」に二重線引いて「御中」を書き足す手間が無い
— スタンディングちゃんぽん (@GMXGChkQDRQ3) August 24, 2020
潔い pic.twitter.com/wjazv2D7TT
自分の住所を書く場所は
封筒裏面の差出人欄。
— ega_WANIMA (@ega_monst) July 1, 2021
「住所」の下に縦書き(黒塗りの方)ではなく「住」の横に横書き(白塗りの方)で書く大学生。今どきこんなものか。
同じく大学生の姉に確認すると、「差出人」と横書きで書かれてたら「住」の横に横書きしてしまう、とのこと。
「所」の立場は? pic.twitter.com/VXy6xHYgd0
書き方のポイント
- 郵便番号を正確に記入
- 住所は省略しない
- 名前はフルネームで
封筒の左上または裏面に記入することが多いですが、封筒によっては位置が異なる場合があります。
市役所に返信用封筒を送付するときの書き方


市役所に返信用封筒を送付するときの書き方のポイントは、
- 封筒は書類に合ったサイズを選ぶ
- 自分の住所と名前を記入
- 必要な料金分の切手を貼る
- 表と裏の書き方
市役所に書類を郵送する際に、返信用封筒を同封する場合があります。
また、そのように指示があった場合は返信用封筒を用意しなければなりません。



書き方は?封筒のサイズや切手が分からない。
そんな時に役立つ書き方を詳しく解説します!
封筒の選び方
返信用封筒ありがたいけどサイズ合ってないんよ
— かえるぐっちー 🐸🐸🐸🐸🐸 (@kaer22gucchi) April 10, 2024
なんか萎えるよな pic.twitter.com/MmYNbexBSe
選び方
送付する書類 | 封筒のサイズ |
A4(3つ折り) | 長3封筒 |
A4(折れない場合) | 角2封筒 |
B5(2つ折り) | 長4封筒 |
B5(折れない場合) | 角3封筒 |
折りたたみNGとされる書類例
- 戸籍標本
- 課税証明書
- 重要書類
迷う場合はその場で聞いておくと安心ですよ!
自分宛ての書き方
資格証送付の為に自分で作った返信用封筒が返ってきた。書き換えられるのわかってて「宛」って書いたけど、ちゃんと「様」にしてくれた。この風習って先方を試してるみたいでキモいな pic.twitter.com/BxtM87qhEh
— (*σωσ) (@ecoecoazarashi) June 29, 2023
書き方
- 氏名の下に行か宛を付ける
- 様は付けない
受け通った側が返信する際に、行か宛に二重線を引いて「様」と書き換えてくれます。
切手の貼り方
たまに起こるスーパー返信用封筒量産タイム
— のん (@pakupakuNontan) March 18, 2025
今となっては使いにくい額面ばかりになっちまった切手コレクションが火を噴くぜ!✋🔥(血涙) pic.twitter.com/l4hKDt69hh
一般的に縦書きの封筒は左上に、横書きは右上が推奨されていますよ。
貼り方のポイント
- 返信用封筒の左上に切手を貼る
- テープでは貼らない
- 曲げずに真っすぐ貼る
- 封筒からはみ出さない
- しわや折り目が無いように
- 機械処理できなくなる
金額の目安
封筒の種類 | 重さ | 切手料金 |
定形郵便(長型3号など) | 50g以内 | 110円 |
定形外郵便(A4など) | 50g以内 | 140円 |
定形外郵便(A4など) | 100g以内 | 180円 |
表封筒の宛名と裏面の書き方
横から失礼いたします
— ゆみ工場☆低浮上継続中☆ (@youme05) November 2, 2020
返信用封筒は、ご自身のご住所とお名前を宛先として書き、切手をはった封筒のことで、その封筒を安田町の担当部署に送ればOKですよ
(*´ω`*)
↓は、山田三郎さんが、自分宛の返信用封筒を用意したっていう例です pic.twitter.com/XY2JMuhJDq
書き方
表
- 郵便番号
- 住所
- 氏名
裏
宛名など何も書かないのがマナーです。
市役所の返信用封筒を書くときのマナーや注意点


市役所の返信用封筒を書く時の注意点は、
- 封筒の取り扱い
- 失礼のない書き方
- 期限に注意
市役所に送る返信用封筒は、申請書など重要な書類の手続きが多いと予想されます。
スムーズなやりとりをするためにも、マナーは守った方が良いと言えますよ。



社会人として、正しい書き方やマナーは知っておくと失礼にあたりません。
返信用封筒を書く時の注意点を含めて解説しています。
封筒の取扱いに注意する
角が折れていたり、汚れが付いていると
ポイント
- 綺麗な手で扱う
- 汚れやすい場所に置かない
- 他の物と重ねない
汚いよりは、綺麗な方がもちろん気持ちが良いですよね。
失礼のない書き方に注意する
ポイント
- 行は御中や様に修正
- 会社名など略さない
- 住所は略さない
住所や宛名に間違いがあった場合は、相手側が修正するなど手間をかけてしまう可能性があります。
期限がある場合は郵送のタイミングに注意する
郵送は遅れる場合があるので余裕を持って郵送するのがマナーです。
ポイント
- 消印有効か必着か確認する
- 休日・祝日を考慮する
- 遠方は日にちがかかる
期限に遅れると、相手側に負担をかけてしまう場合があります。
市役所の返信用封筒の書き方まとめ
市役所の返信用封筒の書き方について解説してきました。
- 行は二重線で消す
- その上や横に「御中」や「様」
- 会社や部署宛て
- 御中
- 個人や担当者宛て
- 様
- 自分の住所
- 差出人欄
市役所に送る返信用封筒は、重要な書類の手続きと考えられます。



トラブルがなくスムーズにやり取りをするために、マナーや注意点を覚えておきましょう!
封筒の取り扱い
- 折り目や汚れ
- 雑に扱ったと感じる
失礼のない書き方
- 行は「御中」や「様」に
- 会社名は省略しない
- 住所を省略しない
期限に注意
- 消印有効か必着か
- 休日・祝日を考慮
- 遠方は日にちがかかる
絶対ではありませんが、社会人としてのマナーとして知っていて損はありません。
市役所に返信用封筒を送る際は参考にしてみてくださいね!