MENU

ビジネスバッグの色のマナー【女性向け】選び方やコーディネート例を解説

ビジネスバッグの色のマナー【女性向け】選び方やコーディネート例を解説

毎日の通勤や取引先への訪問で欠かせないビジネスバッグ

どんな色やデザインが仕事のマナーに合っているのか、迷う女性も多いのではないでしょうか。

この記事では、働く女性に向けて、選び方やおすすめのコーディネート例をわかりやすく解説しています。

きちんとした印象を与えるためにも色やデザイン、マナーを意識したビジネスバッグを選ぶことが大切です。

これからビジネスバッグを買う予定の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

【女性向け】ビジネスバッグの色のマナーは?

メガネをかけた女性が黒い片掛バッグを持って歩いている画像

【女性向け】ビジネスバッグの色別のマナーは、

  • ブラック:定番の色
  • ネイビー:上品
  • ブラウン:柔らかく品がある
  • グレー:シックで都会的
  • ベージュ:明るくて上品
  • ダークグリーン:洗練されていて個性的

仕事で欠かせないビジネスバッグは、選ぶ色によって印象が大きく変わりますよね。

そんな時に、女性のビジネスバッグの選び方やマナーを知っておくと、いざという時にも安心です。

そこで、ここでは女性向けのビジネスバッグの色別のマナーを紹介しています。

ブラック(黒色)|定番で万能な色

ビジネスバッグといえばブラック!

ブラックのビジネスバッグは、どんな業界やシーンでも使える安心感があります。

とりあえずブラックなら間違いないと、選ぶ人も多いと考えられますよ。

長く使えて、無難に使えるブラックは、最初の1つにおすすめです。

私も最初の面接には黒を選びましたが、その後も日常的に愛用できて便利でした。

ネイビー(紺色)|上品で落ち着きのある色

黒よりも少し柔らかく見えるネイビー。

ブラックと同様に、ビジネスバッとして合わせやすいカラーです。

また、女性らしい上品さもあるので、黒が少し重いかなと感じる方にもぴったり!

金融や公務員など堅い職場でも好印象で、知的さや清潔感を与えてくれますよ。

ブラウン(茶色)|柔らかく品格のある色

柔らかさと落ち着きのバランスがとれるブラウン。

ブラウンなど茶色は、濃いめならフォーマルにも使えて、明るめなら優しい印象に!

私もブラウンを持っていますが、意外と黒よりも服に合わせやすくて、重宝しています。

グレー|シックで都会的な色

グレーは大人っぽくて洗練された印象に。

ブラックに近いですが、都会的でできる感が出やすい色です。

黒やネイビーよりも軽やかに見えるので、オフィスカジュアルにも合わせやすいのが魅力ですよ。

私は、ビジネス用に買ったグレーのバッグを、普段のシックなコーディネートに合わせています。

ベージュ|明るく上品な色

ベージュは優しく明るい雰囲気に。

ベージュのビジネスバッグは、特に女性に人気で、春夏のコーディネートとも相性が良いです。

ただし明るすぎるベージュは汚れが目立ちやすいので、少し濃いめを選ぶと安心ですよ。

ダークグリーン(深緑色)|洗練されていて個性的な色

ダークグリーンは、個性的でも落ち着いて見える色。

外資系やクリエイティブな職場でも自然になじみます。

友人が深緑のバッグを持っていましたが、控えめなのにおしゃれ感があってとても素敵でした。

個性を出したい時は、落ち着いたダークグリーンがおすすめです。

業界・職種別】ビジネスバッグの色の選び方

黒いレザーバッグを上から掴んでいる手と下から掴もうとしている手の画像

業界・職種別に使える、ビジネスバッグの色の選び方をご紹介!

  • 大手企業:ブラック・ネイビー
  • 金融業界・公務員:ブラック・グレー
  • IT・クリエイティブ業界:ベージュ・ダークグリーン
  • 外資系企業:グレー・ベージュ
  • 営業職:ブラック・ネイビー
  • 事務職:グレー・ベージュ

ビジネスバッグといっても、業界や職種によってふさわしい色やデザインは少しずつ違います。

相手に信頼感を与えるためには、持ち物のマナーを意識することも欠かせません。

ですので、シーンに合ったバッグを選ぶことが大切なポイントに!

そこでつぎは、業界・職種別におすすめの女性のビジネスバッグの色や、気をつけたいマナーをまとめています。

これからバッグを選ぶ女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大手企業(商社・メーカーなど)

【おすすめの色】

  • ブラック
  • ネイビー

大手企業は、きちんと感が大事なのでブラックなど暗めで落ち着いた色を選ぶのが安心です。

グレーやブラウンも、落ち着いて見えるダーク系なら問題ないといえます。

個性の出やすいダークグリーンなどは避けるのが無難です。

金融業界・公務員

【おすすめのビジネスバッグの色】

  • ブラック
  • グレー
  • ブラウン

金融業界や公務員は、信頼感と誠実さを重視されるので、ブラックが一番無難です。

それ以外でも、濃いめのネイビーやブラウンなら清潔感があって好印象があります。

反対に、明るすぎる色はカジュアルさが強くなるので避けた方が安心です。

IT・クリエイティブ業界

【おすすめのビジネスバッグの色】

  • ベージュ
  • ブラウン
  • ダークグリーン

IT・クリエイティブ業界は、少し自由度が高いので、ベージュやブラウンなども適しています。

フォーマルさだけでなく、センスも重要になるので明るすぎないダークグリーンもおすすめです。

派手過ぎない色で、ビジネスバッグシーンに合うかを意識してみてくださいね。

外資系企業

【おすすめのビジネスバッグの色】

  • グレー
  • ベージュ
  • ダークグリーン

外資系企業は、プロフェッショナルさ個性も重視されるので、女性なら暗めのグレーやベージュが使いやすいです。

また、自分らしさを表現できるダークグリーンもおすすめですよ。

ブラックだと固いかな‥と感じたら暗めの色を選んでみてくださいね。

営業職

【おすすめのビジネスバッグの色】

  • ブラック
  • ネイビー

営業職は外回りが多いので、清潔感のあるブラックやネイビーが安心です。

相手先に好印象を与えやすく、どんな服装にも合わせやすいのもポイント!

カジュアルさが強い色や明るいベージュは軽く見えがちなので避けましょう。

事務職

【おすすめのビジネスバッグの色】

  • グレー
  • ブラウン

社内での使用が多い事務職は、グレーやブラウンも使いやすいです。

スーツに合う、落ち着いた柔らかい印象の色がおすすめですよ。

明るいベージュや派手な色は浮いてしまう場合があるので注意しましょう。

会社の雰囲気によって、明るさも調節してみてくださいね。

ビジネスバッグの避けるべき色と理由は?

派手な色のバッグがたくさん壁にかかっている画像

ビジネスバッグの避けるべき色とその理由は、

  • カジュアルすぎる色:軽い印象を持たれてしまう
  • 派手すぎる色:自己主張が強すぎてみえる

仕事で使う女性のビジネスバッグは、マナー上どんな色でもいいというわけでありません。

ここでは、女性のビジネスバッグの避けるべき色とその理由をご紹介しています。

好きな色は、ビジネスバッグとしてではなく、プライベートで持つようにしましょう。

私も、好きな色のバッグは、マナーを考えて、遊びに行くときに持つようにしています。

カジュアルすぎる色

カジュアルすぎる色のビジネスバッグは、軽い印象を持たれる恐れがあります。

【カジュアルすぎる色の例】

  • ライトベージュ
  • パステルカラー
  • デニム地のブルー
  • カーキ

カジュアルな色のバッグは、きちんと感がなく、普段用のバッグに見えてしまいます。

そのため、信頼感にかけてしまったり、軽く印象を持たれる恐れも‥。

仕事の雰囲気や服装にも浮かないように、カジュアルすぎる色は避けた方が無難です。

仕事ができそうでも、バッグが浮いていたら、一気にイメージダウンにつながりそうですね。

派手すぎる色

派手すぎる色のビジネスバッグは、自己主張が強すぎて見えてしまいます。

【派手すぎる色の例】

  • ピンク
  • オレンジ
  • メタリックカラー

派手すぎる、赤やオレンジなどの強い色は、ビジネスの場では目立ちすぎてしまいます。

そのため、面接や商談などの第一印象が大事な場では、マイナスになってしまう恐れがありますよ。

ビジネス上は、目立つよりも無難な方が安心です。

以前、面接の来た人が、スーツに浮いてしまうピンクのバッグを持っていて違和感を感じたことがあります。

面接や商談で好印象を与えるビジネスバッグのコーディネート例

白いスーツ姿の女性がバッグを肩にかけている画像

好印象を与える、女性向けシーン別のビジネスバッグのコーディネート例を紹介します。

面接や商談は、どうしても緊張してしまいますよね。

せっかくなら、ビジネスマナーを守ったコーディネートで好印象を与えてみませんか。

【面接や商談におすすめのコーディネート例】

  • その①
    • ビジネスバッグ:ブラック
    • スーツ:ブラック

ブラック×ブラックの王道スタイルは、やっぱり安定感があります。

全体が引き締まって見えるので、面接やフォーマルな場面、マナー上も安心ですよ。

  • その②
    • ビジネスバッグ:ベージュ
    • スーツ:ネイビー

商談など、きちんと感を出しつつ、信頼感もほしい場合は、洗練された色のスーツもおすすめです。

ベージュのバッグを合わせる場合は、明るすぎない落ち着いた色を選びましょう。

  • その③
    • ビジネスバッグ:ブラック
    • スーツ:グレー

グレーのスーツには、ブラックのバッグを合わせると引き締まります。

固すぎない、でもきっちり感を出したい時の女性のコーディネートにおすすめですよ。

【女性向け】ビジネスバッグのおすすめブランド

女性向けビジネスバッグのおすすめブランドを紹介します。

仕事で持つビジネスバッグって、見た目や色のおしゃれさだけじゃなく、マナーに合っているかどうかも気になりますよね。

長く使える定番ブランドを選んでおけば、面接や商談、マナー上も安心です。

ブランドバッグなら、色やツヤなど、見た目にも差がでます。

おすすめブランドの女性向けビジネスバッグも、ぜひ参考にしてみてください。

長く使える定番人気のブランド

長く愛用できる定番ブランドのコーチやロンシャンがおすすめ!

【おすすめブランド】

  • コーチ
  • ロンシャン
  • フルラ

毎日使うビジネスバッグは、耐久性や使いやすさが大切です。

定番ブランドのバッグなら、シンプルで飽きのこないデザインが多く、どんなスーツや服装にも合わせやすいのが魅力ですよ。

素材や縫製もしっかりしているので、コスパも良いと評判です。

私が、コーチで買ったブラックとブラウンのビジネスバッグは、買ってから10年以上愛用し続けています。

¥28,000 (2025/08/28 14:37時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

管理職女性におすすめなラグジュアリーブランド

管理職や役職に就いている女性には、プラダやシャネルのようなラグジュアリーブランドがおすすめ!

【おすすめブランド】

  • トッズ
  • プラダ
  • ロエベ

高級感があるブランドバッグは、誰もが1度は持ってみたいと憧れます。

また、見た目だけでなく、収納力や機能性にも優れているので、毎日愛用するにも便利です。

持っているだけで、仕事の効率があがりそうなラグジュエリーブランドバッグはいかがですか。

¥149,800 (2025/08/28 14:47時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

就活用・手頃な価格ならしまむらやユニクロも

手軽な価格のビジネスバッグなら、しまむらやユニクロのバッグがおすすめ!

【おすすめブランド】

  • しまむら
  • ユニクロ
  • GU

特に、学生や面接を控えている女性なら、価格をできるだけ抑えたいですよね。

しまむらやユニクロでは、シンプルで使いやすいビジネスバッグやトートが揃っています。

汚れや傷を気にせず使えるのも魅力です。

就活用としてだけでなく、最初の社会人バッグとしても十分活躍してくれますよ。

しまむらやユニクロのように手頃なバッグを見つけてみてくださいね。

¥1,679 (2025/08/28 14:19時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

ビジネスバッグの色のマナー【女性向け】選び方やコーディネート例まとめ

いかがでしたでしょうか。

女性向けのビジネスバッグの色のマナーや選び方、コーディネート例をご紹介してきました。

女性向けビジネスバッグの色のマナーは?

  • ブラック:定番の色
  • ネイビー:上品
  • ブラウン:柔らかく品がある
  • グレー:シックで都会的
  • ベージュ:明るくて上品
  • ダークグリーン:洗練されていて個性的

仕事では欠かせない、ビジネスバッグのマナーを知っていれば、いざという時に失敗しなくて済みます。

業界・職種別のビジネスバッグの色の選び方

  • 大手企業:ブラック・ネイビー
  • 金融業界・公務員:ブラック・グレー
  • IT・クリエイティブ業界:ベージュ・ダークグリーン
  • 外資系企業:グレー・ベージュ
  • 営業職:ブラック・ネイビー
  • 事務職:グレー・ベージュ

ビジネスマナー上、避けるべき色も知っておきましょう。

【避けるべき色】

  • カジュアルすぎる色
  • 派手過ぎる色

カジュアルすぎる色は、軽い印象を持たれてしまう恐れがあります。

また、派手すぎる色は、自己主張が強すぎてみえるので、ビジネスバッグにはふさわしくありません。

これらのバッグは、プライベートで持つようにしましょう。

バッグの色で、印象が変わるので、マナーやシーンに合わせて選ぶのがポイントです。

ビジネスバッグを選ぶ際には、参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次