ゴーヤをぶよぶよにしてしまった経験はありませんか?
私は買ったことを忘れて、ぶよぶよなゴーヤになってしまうことがよくあります。
実は、見た目や臭い次第で食べられるんです!
この記事でわかること
- ゴーヤのぶよぶよは食べられるのか
- 食べられるゴーヤと食べられないゴーヤの見分け方
- ゴーヤを長持ちさせる保存方法
ゴーヤをぶよぶよにしてしまった経験のある人は必見です♪
ゴーヤのぶよぶよは食べられる?
ゴーヤチャンプル作ろうと思ってたのにはよ作らんからゴーヤ腐ってぶよぶよになってしまった😭😭😭😭 #ねこみクッキング pic.twitter.com/BEiV4C5FjQ
— ねこみまる (@nekomimaru) June 28, 2020
ただ、見た目や臭いに問題なければの話になります。
例えば、上の写真のようなゴーヤだと、見た目がきれいですのでまだ食べられる可能性が高いですね。
ん?そんなのわかるの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…
実はゴーヤが腐っているかどうかは、見た目や臭いでわかるんですよ。
まず、食べられるゴーヤについて説明していきます!
食べられる可能性大
というのも、ゴーヤは熟れると皮がぶよぶよしてくることが多々あるからですよ。
そのため、見た目がきれいで、臭いも通常通りであれば食べられます。
また、ゴーヤは水分量が多い野菜です。

時間が経つと、水分量が減るからぶよぶよするのかも…
水分量が減って皮がぶよぶよしていても、下記の状態でなければ食べられる可能性大!
カビが生えていない
カビ臭い・腐敗臭がない
このような状態なら、通常量を食べる分には健康上の影響はないので安心して食べるとよいでしょう。
ただ、ゴーヤの食べ過ぎは中毒を起こす可能性があるので注意が必要です。
放置せず早めに食べよう
特に完熟のゴーヤは足が早いのです。
そのため、腐っていないかよく見て食べるようにしてくださいね!
私もぶよぶよになったゴーヤを見つけたら、その日のうちには食べきるようにしていますよ!
ゴーヤが柔らかい時の対処法
_種採りまでの手順③
— ☆らっきい☆人生、日々押し上げ。ありがとうございます。どんどん幸せで豊かになり続けてます。 (@ooagatanushi) October 15, 2024
黄色くなってるのは、柔らかいので力を入れずに持つことですね…
割いていくと、このようになっています。赤いのの中にある種を取り出して、水洗いしていきます。#自然農#ゴーヤ#種採り pic.twitter.com/hzkSDhNXnP
- 腐る前に消費する
- 完熟ゴーヤのおいしい食べ方
- ぶよぶよを復活させる
こちらについて、おいしく食べられるように詳しく解説していきますね。
腐る前に消費する
もう一度お伝えしますが、ゴーヤは完熟すると足が早いです。



次の日に料理しようと思っていたのに、翌日みたらカビが…
という経験がありました。
ぶよぶよになったゴーヤは、腐る前に消費してしまうか、加熱等して調理するのがおススメ!
ただ、調理しても腐敗を防ぐわけではありませんので、遅くても次の日には食べてしまいましょうね。
以下では、完熟ゴーヤを使った簡単なレシピを紹介していきますね。
完熟ゴーヤの美味しい食べ方
メロンのようなお味と表現する方もいます。
ゴーヤがたくさん収穫される沖縄では、デザートとして食べることもあるそうです。
私はゴーヤを茹でて水を切り、カンタン酢に漬けてよく食べます。
ピクルスみたいになり、おいしいですよ♪



ほかにも、ヨーグルトのゴーヤ添えなんてのはいかがでしょうか。
材料
- 完熟ゴーヤ:適量
- ヨーグルト:適量
- はちみつor砂糖:適量
作り方
- 完熟ゴーヤをカットし、適量のヨーグルトに添える。
- はちみつor砂糖により好みの味に仕上げる。
甘い完熟ゴーヤとヨーグルトはとても合うと思います。
よければ試してみてくださいね♪
ぶよぶよを復活させる
復活方法
- 半分にカットし、中のワタと種を取り除く。
- カットした面orゴーヤ全体を1日ほど水につけておく。
ぶよぶよになったゴーヤの復活方法を是非一度お試しください♪
ただ、ぶよぶよになっているゴーヤは腐りやすくなっています。
できる限り早めに食べるのがおススメ!
ゴーヤは腐るとどうなる?
今日入荷の腐ったレイシ(ゴーヤ) pic.twitter.com/ZGpUqws9q5
— うどん(おんぶ部) (@kyokyo82) April 14, 2023
- どんなカビが生える?
- どんな臭いがする?
こちらを詳しく解説します。
食べられるゴーヤと腐ったゴーヤを見分ける参考にしてくださいね。
カビが生える
スーパー行って、買う予定に入れていたゴーヤ。こっちのゴーヤはかなり小ぶりです。
— Masa N. Mst🇨🇦 (@mst_toumynvg) July 25, 2022
でも見よ!白いふわふわのアレ!
そう!カビ!たくさんあったゴーヤ全てカビ。でも「あるある」なんだな。慣れたぜ。もちろん買わないが。 pic.twitter.com/7rigXfJQAh
白いものがきれいに落ちなければ、それはカビです。
写真はゴーヤ全体に白いカビが生えていますが、一部分だけに生えることもあるそうです。
そのため、たとえ一部分だけしかカビが生えていなくても、食べないようにしてください。
もし、間違って食べてしまっても慌てず様子を見てくださいね。
カビ臭い・腐敗臭
それは腐っていると考えられます。
私が実際に経験した臭いは、酸っぱい臭いでした!
ゴーヤは普段、青臭いですよね。
その青臭さがなくなってきている…というのも危険信号なんです。
そのため、もしいつもと違う臭いがすると思えば食べないようにしましょう。
まだ食べられるゴーヤの見分け方
今年初めて作ったグリーンカーテンに成ったゴーヤさん。ひとつ触るとぶよぶよしてたやつを切ってみたけど、腐ってはいなかった。 pic.twitter.com/bbadBN19ai
— 富子(ふうこ) (@_fuco) August 11, 2013
まだ食べられるゴーヤの見分け方
- 黒いイボができている
- オレンジや黄色に変色している
- 種が真っ赤になっている
このような状態のゴーヤだとまだ食べられます。
次はこれらの見分け方を詳しく見ていきましょう!
イボが黒い
腐っているのか心配になるかもしれませんが、下記の状態なら食べても大丈夫!
- 皮に張りがある
- 異臭がしない
しかし、黒いイボの部分から、腐りだすことがあるので早めに食べてくださいね。
オレンジや黄色に変色
完熟ゴーヤをゲット🍀 pic.twitter.com/56Jhlm1RXj
— 角屋敷 浩太(Kota Sumiyashiki) (@KotaSumiyashiki) August 8, 2024
ゴーヤは完熟すると皮は黄色く、種は赤くなるのです。
完熟のゴーヤはメロンのように甘くておいしいですよ♪
ただ、このような色のゴーヤであっても、カビが生えていたり、異臭がするようなら食べられないので注意してくださいね!
また、甘くて美味しい完熟ゴーヤですが、食べ過ぎは危険なんです…
熟れるとモモルデシンの量が多くなり、中毒症状が出やすくなってしまいます。
そのため食べ過ぎないように注意して食べてください!
種が真っ赤
魔女の台所からおはようございます。ゴーヤ完熟。いのちのかがやきをありがとう。甘酢漬けにしました。 pic.twitter.com/MyEFVWZt1E
— Miwa Ota (@MiwaPoet) July 14, 2024
先ほども伝えたように、ゴーヤは完熟すると皮は黄色く、種は赤くなるのです。
ですので、種が真っ赤なのも熟しているサインですね!
本当に食べられるの?と私も最初は思いましたが、食べられます。
こちらも食べ過ぎないようにしてくださいね!
また、こちらもカビが生えていたり、異臭があれば食べられないので注意してください。
ゴーヤを長持ちさせる保存方法


おいしいゴーヤを食べられるように、ここからはゴーヤの保存方法について
- 常温
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
それぞれに分けて紹介していきます!
常温
ゴーヤは水分が豊富な野菜です。
そのため、水分が逃げないように工夫して保管してくださいね。
また、高温では腐りやすいので涼しい所で保管しましょう。
特に真夏に常温で放置すると、早くに腐ってしまいます。
実家では大量に収穫できたため、冷蔵庫に入りきりませんでした。
そのため、そのまま涼しいところで数日間保管していた記憶があります。
冷蔵庫
保存方法
- ゴーヤを縦半分に切る
- 中の白いワタと種を取り除く
- ラップして切ったところが乾かないようにする
- 冷蔵庫で保存
特に、2の工程は重要ポイント!
そのため、長持ちさせたい場合は忘れないようにしてくださいね♪
冷凍庫
1カ月も持ってくれると嬉しいですね!
冷凍保存の場合も冷蔵の場合と同じように処理します。
冷凍保存のポイント
冷凍保存の場合は、薄切りなど調理したい大きさにしてから保存すると料理する際に便利ですよ♪
個人的に、カットしたゴーヤを冷凍庫に入れておくのはとてもおススメです。
使いたいときに使えますし、火の通りも早くなります!



苦みを減らす良い方法はない?
苦みを取り除きたい場合
薄切りにした後、塩もみや砂糖でもみこむor水にさらして水気を切る!
こうすることで、苦みが和らぎます。
私はいつも塩と砂糖の両方を使って揉み込み、保管して使用していますよ。
このときに使った塩と砂糖は調理にさほど影響しないため、おススメです。
解凍方法
- サラダやお浸し:電子レンジで加熱しながら解凍
- 炒め物:そのままフライパンに入れて調理
ゴーヤのぶよぶよは食べられるかまとめ
以下、食べられるゴーヤと食べられないゴーヤの特徴を表にしてまとめてみました。
食べられる | 食べられない | |
見た目 | 緑 オレンジ 黄色 黒いイボがある 種が真っ赤 | 茶色 白いカビが生えている |
臭い | 青臭い | かび臭い 腐った臭い 生臭い 酸っぱい臭い |
これで、迷わず食べられるゴーヤを区別できそうですね!
もう一つ、保存方法についても表にまとめておきます。
常温 | 冷蔵庫 | 冷凍庫 | |
保存可能期間 | 約1~2日 | 約1週間 | 約1カ月 |
保存の際の注意点 | 中のワタと種を取り除き、水分が逃げないように保存 |
ゴーヤが腐るのを防ぐためにも、是非この保存方法も参考にしてみてください!