MENU

赤福は冷凍で何日もつ?保存方法のコツや美味しい食べ方も解説

赤福は冷凍で何日もつ?保存方法のコツや美味しい食べ方も解説

伊勢の代表的なお土産といえば、赤福

一度に食べきれないときも、冷凍すれば1ヵ月ほど日持ちしますよ♪

この記事では、こちらについて説明します。

  • 赤福は冷凍で何日もつか
  • 冷凍保存するときのコツ
  • 解凍方法と美味しい食べ方

上手に冷凍すれば、解凍後も美味しさを保つことができるんです!

常温保存の場合は、何日もつかも説明します。

保存方法も参考にして、最後まで美味しく赤福を食べましょう♪

目次

赤福は冷凍で何日もつ?

赤福と赤福氷の画像

赤福は冷凍すれば1ヵ月ほど日持ちします!

食べたいときに、少しずつ食べられるのは嬉しいですよね♪

それでは、常温だと何日もつのでしょう?

時期によりますが、長くても製造日から3日なんです。

1箱につき少なくとも8個入りなので、1人で食べ切れるか不安に思う人もいますよね。

冷凍しても大丈夫なら、安心して買えそうです♪

詳しく説明します。

冷凍・常温別の賞味期限の違い

温度別の保存期間を表にまとめました。

保存温度保存期間
冷凍1ヵ月ほど
常温(5月中旬~10月中旬)製造日含めて2日
常温(10月中旬~5月中旬)製造日含めて3日

赤福では、実は賞味期限ではなく消費期限が設定されているんです。

  • 消費期限:安全に食べられる期限
  • 賞味期限:美味しく食べられる目安

(参考:農林水産省「消費期限と賞味期限」)

赤福を常温保存した場合、保存期間を過ぎると食べられないことになります。

思ったより日持ちが短いので、常温だと早めに食べないといけませんね。

期限内に食べ切れないと判断したら、早めに冷凍してしまいましょう!

赤福は冷凍しても大丈夫?

赤福は冷凍しても、美味しく食べられます!

適切な方法で冷凍・解凍ができると、冷凍前に近い美味しさになりますよ♪

冷凍する前提で、たくさん購入するという人もいました。

「白餅黑餅」という種類や、期間限定品が発売されることもあります。

冷凍できるのであれば、迷ってもたくさん買えますね♪

保存方法は下で詳しく説明します。

赤福の冷凍保存方法と日持ちさせるコツ

餅を冷凍する画像

赤福を冷凍保存する方法は、この2つがオススメ!

  • ラップで包んで冷凍
  • 箱ごと冷凍

上でも説明しましたが、適切に保存すれば冷凍では1ヵ月間保存できます♪

解凍後に美味しさを保つためにも、適切な方法を知っておきましょう♪

詳しく説明するので、参考にしてくださいね。

ラップで包んで冷凍する

ラップで包んで冷凍すると、乾燥や冷凍焼けを防ぎながら保存できます♪

1つずつ、空気が入らないようぴっちりと包むことが大事です。

ジップロックなど、密閉できる保存袋に入れるとさらに美味しさを保てますよ。

空気を抜いた状態で冷凍してくださいね。

デメリット

赤福特有の形が崩れやすい

味は変わらないので、形が気にならなければ問題ないですね♪

形を残しながら冷凍する方法は、下で紹介します。

¥1,294 (2025/02/23 14:09時点 | 楽天市場調べ)

箱ごと冷凍する

とりあえず冷凍しておきたい!という場合には、箱ごと冷凍がお手軽でオススメです。

箱の上からラップをかけたり、保存袋に入れてから冷凍しましょう。

簡単な上に、赤福の形を保つことができます♪

デメリット

  • 場所をとる
  • 空気に触れるので霜がつきやすい

手間はかかりますが、美味しさと形の両方を保つことができる方法はこちら!

  • 1~2時間ほど冷凍して取り出す。
  • 1つずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍する。

半冷凍状態にすれば、ラップで包んでも形は崩れないのでオススメです♪

少し手間をかけるだけで、見た目もそのままなのは嬉しいですね!

冷凍した赤福の解凍方法と美味しい食べ方

おしるこの画像

冷凍した赤福の美味しさを保ちながら解凍する方法はこちら!

  • 冷蔵庫や常温で自然解凍
  • 電子レンジで解凍

食べたいタイミングで使い分けるといいですよ♪

また冷凍した赤福は、とっても簡単におしるこにできるんです!

作り方は下で説明しますね。

食パンに凍った赤福をそのまま乗せて、ホットサンドにするのもオススメです♪

赤福を冷凍すると、アレンジ方法が多くて楽しいですよね。

冷凍してしまえば、あと何日で食べないといけないか焦らなくていいのも嬉しいです♪

それでは詳しく説明します。

自然解凍

自然解凍する場合の解凍時間は、このようになっています。

  • 常温:1時間ほど
  • 冷蔵庫:6時間ほど

解凍時間は季節にもよりますが、食べごろの目安にしてくださいね。

お餅の食感も冷凍前と近くなり、美味しく食べられますよ♪

冷凍庫から出すだけなので、手間いらずですね!

電子レンジで解凍

ラップを外してお皿に乗せ、1個当たり20秒ほど電子レンジで加熱します。

ほんのり温かくなり、美味しく食べられます♪

注意点

  • 加熱しすぎるとあんこが焦げる
  • 水っぽいと感じる人もいる

今すぐ赤福が食べたい!という人にはピッタリです♪

自然解凍と比較して、自分に合った方法を試してみてくださいね。

おしるこにする

冷凍した赤福をおしるこにするレシピはこちらです。

  • 冷凍庫から出して、お湯をかける。
  • レンジで1分ほど加熱する。

お餅もしっかり柔らかくなり、美味しく食べられます。

薄味になりやすいので、お湯は少なめにしてくださいね。

SNSでは、常温の赤福にお湯をかけておしるこにする人もいましたよ♪

とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

赤福は冷凍で何日もつか・保存方法や食べ方まとめ

赤福は冷凍すると、1ヵ月ほど日持ちします。

常温だと消費期限は2~3日と短いので、食べ切れるか心配になりますよね。

冷凍しても美味しく食べられるので、早めに冷凍してしまいましょう♪

オススメの冷凍保存方法はこちらです!

箱ごと1~2時間冷凍した後、1つずつラップに包んで再び冷凍

少し手間をかけることで、美味しさだけでなく形も保つことができます。

赤福の可愛いフォルムが好きなので、潰れないのは嬉しいです♪

食べるときには、自然解凍や電子レンジで解凍します。

そのままもちろん、おしるこなどにアレンジして食べるのも美味しいですよ。

冷凍方法が分かると、何日もつか心配せず赤福を購入できますよね。

ぜひ参考にしてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次