伊勢の代表的なお土産といえば、赤福!
この記事では、こちらについて説明します。
- 赤福は冷凍で何日もつか
- 冷凍保存するときのコツ
- 解凍方法と美味しい食べ方
上手に冷凍すれば、解凍後も美味しさを保つことができるんです!
保存方法も参考にして、最後まで美味しく赤福を食べましょう♪
赤福は冷凍で何日もつ?

赤福は冷凍すれば1ヵ月ほど日持ちします!
食べたいときに、少しずつ食べられるのは嬉しいですよね♪
それでは、常温だと何日もつのでしょう?
時期によりますが、長くても製造日から3日なんです。
1箱につき少なくとも8個入りなので、1人で食べ切れるか不安に思う人もいますよね。

冷凍しても大丈夫なら、安心して買えそうです♪
詳しく説明します。
冷凍・常温別の賞味期限の違い
温度別の保存期間を表にまとめました。
保存 | 温度保存期間 |
冷凍 | 1ヵ月ほど |
常温(5月中旬~10月中旬) | 製造日含めて2日 |
常温(10月中旬~5月中旬) | 製造日含めて3日 |
赤福では、実は賞味期限ではなく消費期限が設定されているんです。
- 消費期限:安全に食べられる期限
- 賞味期限:美味しく食べられる目安
(参考:農林水産省「消費期限と賞味期限」)
赤福を常温保存した場合、保存期間を過ぎると食べられないことになります。



思ったより日持ちが短いので、常温だと早めに食べないといけませんね。
赤福は冷凍しても大丈夫?
赤福は冷凍しても、美味しく食べられます!
冷凍する前提で、たくさん購入するという人もいました。
わい幸せだ。
— みるみる🐈⬛ (@ungeigei) December 23, 2024
コレステロールの薬飲んでる身なので、手にして3個で我慢した。
冷凍しても美味しいんですよな!
ちみちみ食べます
黒糖も白餡も食べたけど、普通のが大好きだ!
名古屋、大阪、神戸の時に必ず買う!お願いもする!冷凍するし
土産大した自分のは気にしないけど、赤福は別。LOVE❤️ pic.twitter.com/DLguIgjKHH
「白餅黑餅」という種類や、期間限定品が発売されることもあります。



冷凍できるのであれば、迷ってもたくさん買えますね♪
保存方法は下で詳しく説明します。
赤福の冷凍保存方法と日持ちさせるコツ


赤福を冷凍保存する方法は、この2つがオススメ!
- ラップで包んで冷凍
- 箱ごと冷凍
上でも説明しましたが、適切に保存すれば冷凍では1ヵ月間保存できます♪



解凍後に美味しさを保つためにも、適切な方法を知っておきましょう♪
詳しく説明するので、参考にしてくださいね。
ラップで包んで冷凍する
ラップで包んで冷凍すると、乾燥や冷凍焼けを防ぎながら保存できます♪
ジップロックなど、密閉できる保存袋に入れるとさらに美味しさを保てますよ。
空気を抜いた状態で冷凍してくださいね。
デメリット
赤福特有の形が崩れやすい



味は変わらないので、形が気にならなければ問題ないですね♪
形を残しながら冷凍する方法は、下で紹介します。
箱ごと冷凍する
とりあえず冷凍しておきたい!という場合には、箱ごと冷凍がお手軽でオススメです。
簡単な上に、赤福の形を保つことができます♪
デメリット
- 場所をとる
- 空気に触れるので霜がつきやすい
アタイちゃん!見て💦
— きんみゃく。 (@kinmyakuhaachan) November 17, 2022
【冷凍赤福検証】
今回は赤福を箱ごと冷凍にしてみました。
購入した日にすぐ冷凍庫へ入れて2週間したものです。
解凍は常温で半日程置いておきました。
【結果】あんこのゆるみも無くお餅も柔らかいままでした。大成功です✨ pic.twitter.com/9Eckcmgj26
手間はかかりますが、美味しさと形の両方を保つことができる方法はこちら!
- 1~2時間ほど冷凍して取り出す。
- 1つずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍する。
半冷凍状態にすれば、ラップで包んでも形は崩れないのでオススメです♪



少し手間をかけるだけで、見た目もそのままなのは嬉しいですね!
冷凍した赤福の解凍方法と美味しい食べ方


冷凍した赤福の美味しさを保ちながら解凍する方法はこちら!
- 冷蔵庫や常温で自然解凍
- 電子レンジで解凍
食べたいタイミングで使い分けるといいですよ♪
また冷凍した赤福は、とっても簡単におしるこにできるんです!
作り方は下で説明しますね。
3日目のちょっと硬くなっちゃった赤福はホットサンドにすると決めている
— mofu (@fuwa_miffiy) April 21, 2024
とろとろもちもちの赤福とサクサクのパンが合う pic.twitter.com/TFVHfkJdn4
赤福を冷凍すると、アレンジ方法が多くて楽しいですよね。



冷凍してしまえば、あと何日で食べないといけないか焦らなくていいのも嬉しいです♪
それでは詳しく説明します。
自然解凍
自然解凍する場合の解凍時間は、このようになっています。
- 常温:1時間ほど
- 冷蔵庫:6時間ほど
解凍時間は季節にもよりますが、食べごろの目安にしてくださいね。



冷凍庫から出すだけなので、手間いらずですね!
電子レンジで解凍
ほんのり温かくなり、美味しく食べられます♪
注意点
- 加熱しすぎるとあんこが焦げる
- 水っぽいと感じる人もいる



今すぐ赤福が食べたい!という人にはピッタリです♪
自然解凍と比較して、自分に合った方法を試してみてくださいね。
おしるこにする
冷凍した赤福をおしるこにするレシピはこちらです。
- 冷凍庫から出して、お湯をかける。
- レンジで1分ほど加熱する。
お餅もしっかり柔らかくなり、美味しく食べられます。
薄味になりやすいので、お湯は少なめにしてくださいね。



SNSでは、常温の赤福にお湯をかけておしるこにする人もいましたよ♪
三重に来たら赤福餅!
— アンモと5台の愛車達 (@w13_jb23) January 11, 2025
でも1人で一箱買うと甘過ぎて食べ切れない…
そんな人にお勧めなのが赤福おしるこ!
赤福餅を好きな数皿に移し、熱湯をかけて混ぜるだけ!
(お好みで量を調整して甘さを調節しろ)
上品できめ細かな餡子ともっちもちの餅が湯を沸かして混ぜたるだけとは思えない究極のお汁粉に! pic.twitter.com/gMnqloE25x
とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
赤福は冷凍で何日もつか・保存方法や食べ方まとめ
赤福は冷凍すると、1ヵ月ほど日持ちします。
常温だと消費期限は2~3日と短いので、食べ切れるか心配になりますよね。
オススメの冷凍保存方法はこちらです!
箱ごと1~2時間冷凍した後、1つずつラップに包んで再び冷凍
少し手間をかけることで、美味しさだけでなく形も保つことができます。



赤福の可愛いフォルムが好きなので、潰れないのは嬉しいです♪
食べるときには、自然解凍や電子レンジで解凍します。
冷凍方法が分かると、何日もつか心配せず赤福を購入できますよね。
ぜひ参考にしてください♪