ゴールドキウイ、気づいたら冷蔵庫の奥でブヨブヨになっていて、食べられるか悩んだことはありませんか?
ゴールドキウイが腐っているかどうか、判断に迷うことがありますよね。
この記事では、「ゴールドキウイが腐るとどうなるのか」をはじめ、
- 新鮮なゴールドキウイの選び方
- ゴールドキウイが腐るのを防ぐ保存方法
- ムダなく食べ切るための活用法
まで詳しくお伝えします。

腐るとどうなるかの画像もあるので、参考にしてくださいね。
健康にも美容にもいいゴールドキウイを、美味しく味わうことができますよ。
ゴールドキウイが腐るとどうなる?


ゴールドキウイが腐ると、見た目やにおい、手触り、味など、さまざまなサインが現れます。
完熟して柔らかくなる過程と腐敗は似ているので、判断に迷うことがありますよね。
腐ってしまった場合は食べないのが鉄則。
購入後すぐに食べきれない場合や、冷蔵庫の奥にうっかり放置していたケースなどは注意しましょう。
見逃しがちなサインもあるため、どのような状態が「腐っている」のかを知っておくと安心ですね。



特にゴールドキウイは見た目がもともと黄色っぽく、完熟しても外観の変化が分かりづらいですよね。
ここでは、ゴールドキウイが腐るとどうなるか、
- 見た目
- 色
- におい
- 手触り
- 味
の変化について詳しく説明しますね。
見た目の異変
特にわかりやすいのが、皮の表面に黒ずみやカビが見えるケース。
- 表面がシミのように黒くなっている
- 白や緑のモヤっとしたカビが付着してる
場合は腐敗がかなり進んでいるサインです。
また、
- 皮にぬめりが出てきた場合
- 形が明らかに崩れているもの
も要注意です。
正常なゴールドキウイは、ふっくらとした卵型をしていますが、腐ると下のほうが変形して潰れたような見た目になることが。
特に重力で下に置かれていた部分から傷むことが多く、底のあたりがぐしゃっとしていたら注意しましょう。
また、保存時に押し当てた部分が傷になってそこから傷みが広がることもあります。
保存袋の中でほかの果物とこすれてできた傷が黒く変色していたら、その部分から腐敗がすすんでいる可能性も。



「あれ?いつもと違う」と感じた時点で中の状態をチェックするのがベストですよ。
でも皮の色だけで判断するのは難しいこともあるため、他のサインと組み合わせて判断するとよいでしょう。
色の変色
特に、カットしたときに中心部分がどす黒くなっていたり、全体的に色が抜けて白っぽくなっていたら注意しましょう。
また、果肉に不自然な筋や斑点が出ているのも危険サインのひとつ。
中心に赤黒い線が入り込んでいたり、全体的にくすんだような見た目になっている場合は、食べない方がよいでしょう。
特に切ってみて中が茶色く変色している場合は、腐敗が内部まで進んでいる証拠。
完熟したゴールドキウイはもともと柔らかく、色も濃くなりますが、それでもツヤとハリのある黄色が正常な状態。
色の変化は腐り始めを見分ける重要なポイントなので、購入時の色と比べて違和感があるときは注意しましょう。
においの異変
通常のゴールドキウイは、カットするとほのかに甘く、フルーティーな香りがするのが特徴。
しかし腐敗が進むと、その香りが消え、酸っぱいにおいや、アルコール臭がすることが。
特に、冷蔵庫に入れていたにもかかわらず、取り出した瞬間に鼻につく強いにおいがした場合は注意しましょう。
これは果肉の中で発酵が進み、糖分が分解されて異臭を放っている証拠。
たとえば、
- ぬか漬けのようなツンとする酸味
- ワインのような香り
- さらには納豆のような生臭いにおい
がすることもあり、明らかに食べてはいけないサインです。
見た目や触った感じに異常がなくても、「なんだか匂いがおかしい」と感じたら無理に食べないようにしましょう。
保存していた果物の状態を確認する際には、必ずにおいもチェックしましょうね。
触ったときの異変
完熟したゴールドキウイは、指で軽く押すとほんのり柔らかさを感じます。
しかし、腐っている場合はその柔らかさが極端になり、ぶよぶよとした不自然な感触になるんです。
この状態は、果肉の中が崩れて液状になりかけている証拠で、持ち上げただけでも重みで形が崩れてしまうこともあるんです。
特に、底の部分を軽く押してみて、ジュワっと水分がにじみ出るような場合はすでに腐敗がかなり進んでいるサイン。
悪化すると、持ち上げたときに皮が破れて果汁が出てしまうこともあるんですよ。
こうした状態のキウイは、見た目が多少よくても、中身が完全に傷んでいる可能性が高いため、食べないほうがよいでしょう。
果汁が染み出してきていたり、皮の表面に粘り気があるときは、すでに細菌が繁殖しているサイン。
これに気づかずに食べてしまうと、体調を崩すリスクがあるため、触ったときの違和感は見逃さないようにしましょう。
購入後は定期的に手に取って状態を確認するのがおすすめですよ。
食べたときの異変
特に注意したいのは、舌がピリピリするような刺激を感じたとき。
これは果肉が発酵して酸が増えているサインか、雑菌が繁殖している可能性があります。
また、食感にも異変が出てきます。
新鮮なゴールドキウイはとろけるような食感ですが、傷んでくると果肉がボソボソしたり、ドロッと水っぽくなったりします。
「なんか変かも?」と感じたときは、無理に飲み込まず、すぐに口から出すのが正解。
もったいないと思っても、体調を崩してしまっては元も子もありません。
少しでも味や食感に異変を感じたら、食べずに処分しましょう。
ゴールドキウイが腐るとどうなるかの画像


ゴールドキウイが腐るとどうなるかを判断するには、実際の画像を見るのが一番わかりやすいですよね。
文章だけでは想像しづらい変化も、写真があれば一目瞭然。
ここでは画像を参考に実際に腐るとどうなるかを見ていきますよ。
ゴールドキウイを買ったはずなのにこの色だし熟しすぎてて実がぐじゅぐじゅだし舌はピリピリするしで安売りに手を出すモンじゃねえなと後悔している pic.twitter.com/kS2AMfE0bI
— ぺるむ⚙️ (@D06131225) May 13, 2022
- 果肉がぐじゅぐじゅ
- 舌がピリピリする
果肉の状態に違和感があり、味や触感に「ピリピリ」「しびれるような刺激」を感じたら、すぐに口から出し、残りも処分を。
キウイは見た目がそれほど悪くなくても、中から劣化が進むことがあります。
昨日スーパーで買ってきたゴールドキウイ、冷蔵庫入れてて今日食べようとして手に取ったらブヨブヨ。。。
— ゴンチャン (@qingco) July 27, 2024
試しに切ってみたら中まで色変わってるし、味見してみたら変な味するんで全部捨てました🥺
袋売りされてたら確認しようもないし原辰徳🔥 pic.twitter.com/jAOtPTTJgh
- 果肉がブヨブヨ
- 中の色が白っぽく変色
- 口に入れると変な味
一つ一つは腐っていると判断しにくいですが、これらの要素をすべて含む状態のキウイは、雑菌やカビが繁殖している可能性が高いです。
違和感のある色・味・においが揃っている場合は、迷わず処分しましょう。
@zespri_jp
— みぽ (@miposhiina) November 23, 2022
ゴールドくん買えた!
でもキウイ🥝が黒くなってて
カビてる??
まだ切ってないけど
食べない方がいいよね?? pic.twitter.com/nJijqE5w49
カビの可能性がある場合
- ふわふわした白や黒、緑の綿状のものがある
- カビの典型的な特徴
- 表面にぬめりや異臭がある
- 発酵や腐敗が進んでいる可能性も
- 押すとぶよぶよしている、液が出る
- 内部まで傷んでいるサイン
カビではない可能性(皮の黒ずみ)
- 擦れや打撲による黒ずみ
- 流通中の衝撃などで皮が黒くなっただけの場合、中身は無事なことが多い
- 果肉の香りや弾力に異常がない
- 甘い香りがあり、やや弾力が残っていれば食べられる可能性が高い
カビであれば、皮だけでなく中まで菌が侵入していることがあります。
皮は黒ずんでいが切ると果肉がきれいな場合は、皮を厚めにむけば、食べられますよ。
ゴールドキウイなんか白くなってて渋かったから数日常温に置いてみたんだけど柔らかくはなったけど白いまんまだし渋い。ダメだわ。今回のキウイはハズレ。ハズレるときあるんだな〜。しょんぼり。 pic.twitter.com/GxP3PL2YBn
— tamakoke (@tamakoke) September 6, 2022
- 果肉が白いまま
- 渋い
- 柔らかいけどジューシーさがない
これは、保存環境や個体の状態によって追熟に失敗したサイン。
傷んではいないので、加熱してジャムやソースにするのがおすすめです。
まだ食べられるゴールドキウイの見分け方


ゴールドキウイは、見た目がちょっとくたびれていても、実はまだ美味しく食べられることがあるんです。
完熟した状態と腐敗の境目はとても微妙。



そのため、「腐るとどうなるのか」を知っておくことはとても大切ですよ。
しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、無駄に捨てることもなくなります。
特に熟れたゴールドキウイは味が濃く、食べごろを見逃すのはもったいない。
ここでは、一見傷んでいるように見えて、実はベストなタイミングな状態の見分け方を紹介しますね。
表面にしわがあり柔らかい
見た目がシワシワしていると、「もう腐ってるかも」と思ってしまいますよね。
でも、これは熟して水分が少しずつ蒸発し、果肉の組織が柔らかくなることで皮が縮み、しわが寄った状態なんです。
皮がね!
— ˚。*✧⋆あ ぃ あ ぃ⋆✧*。゚ (@chibinko_aiai) September 3, 2016
このっくらいシワッシワになった
ゴールドキウイを食べてみてほしいっ!!!
真ん中の白い芯の部分も柔らかくなって
全体的に甘さが増して
メッチャ美味しいからっ!!!! pic.twitter.com/JAlsEDsPPr



実際私もやってみました。


見た目は皮がしわしわですが、切ってみると。


中身はむしろ甘みが増して、とろけるような食感。
この状態のキウイは、カットしたときに果肉が鮮やかな黄色で、果汁もたっぷり。



酸味がまろやかになり、甘さが際立って感じられました。
ただし、
- 柔らかさが限度を超えてぶよぶよになっている
- 表面にぬめりがある
- カビのような点が見られる
場合は腐敗の可能性があるため注意が必要。
カットしても異常がない場合
たとえば、「ぶよぶよだがカットしても異常がない場合」は、完熟しているだけで腐っていない可能性が高いでしょう。
正常な果肉は、鮮やかな黄金色でツヤがあり、果汁がしっかりと含まれています。
少しトロッとしていても、
- 果肉の形が保たれている
- 酸味や異臭がない
場合は「食べごろのサイン」と受け取ってよいでしょう。
表面は問題なくても、果肉内部の傷みが進行している場合もあります。
断面はしっかり確認してから判断するとよいですね。
赤い・白い・透明のキウイは食べられる?
ゴールドキウイをカットしたとき、
- 「中に赤い部分がある」
- 「果肉がなんだか白っぽい」
- 「透明っぽく見えるけど大丈夫?」
と不安に思ったことがある人も多いはず。
- 赤い部分について
-
ゴールドキウイの中心部がうっすら赤みを帯びている場合がありますが、これは糖度が高い証拠。
品種や育ち方によって自然に現れることもあり、特に異臭や異常な味がなければ問題なく食べられます。
ルビーレッドキウイという品種は、中が赤いキウイで甘みがとっても強いんですよ。
ただし、濃い赤や黒っぽい筋が入っていた場合は、傷みが始まっている可能性も。
見た目だけでなくにおいや味でも確認しましょう。
- 白い果肉や透明に見える部分について
-
白っぽく見えるのは、完熟して果肉の水分が多くなっていることが原因。
とろけるような質感であれば、むしろ食べごろで甘みも十分。
ただし、
- 白濁して濁っている
- 粘り気がある
- においに違和感がある
場合は注意しましょう。
透明っぽく見える場合も同様で、水分を多く含んでいる完熟状態であることが多いです。
冷蔵保存していたキウイをカットすると、このような透明感のある果肉が見られることも。
異常がなければ安心して食べてOKです。
「赤い・白い・透明」の変化は、すぐに腐っていると決めつけないようにしましょう。
見た目で心配になったときは、においや味、手触りもチェックして、総合的に判断するのがポイントですよ。
腐ったキウイを食べたらどうなる?


うっかり腐ったゴールドキウイを食べてしまった場合、体に悪影響が出ることがあります。
見た目やにおいで異変に気づかず、「少し味が変だけど大丈夫かな?」とそのまま食べてしまった経験がある人もいるでしょう。
しかし、腐った食品には雑菌やカビ、発酵によって生じた有害な物質が含まれていることがあり、体調を崩すことも。



ゴールドキウイが腐るとどうなるのかを知っておけば、異変に気づきやすくなりますよ。
腐ったキウイを食べてしまったあとに起こる可能性があるのは、主に食中毒や胃腸の不調。
ここからは、具体的にどのような症状が現れるのか、また異変を感じたときの対処法について詳しく紹介していきますね。



「ちょっとだけなら大丈夫」と軽く見ず、違和感を感じたらすぐに対処する意識を持ちましょう。
食中毒の症状
果物は一見安全そうに思えますが、時間が経つと雑菌やカビが繁殖し、食中毒の原因となることも。
特に夏場や湿度が高い季節は、常温で放置されたキウイが想像以上のスピードで傷むこともあるため注意しましょう。
食中毒の主な症状としては、まず腹痛や下痢、吐き気があげられます。
食後1〜6時間以内にこれらの症状が出るケースが多く
- お腹がゴロゴロする
- 急に気持ち悪くなった
と感じたら要注意。
嘔吐を伴うと、水分が失われて脱水症状につながることがあります。
さらに、体調や個人差によっては発熱や頭痛を引き起こすことも。
食べた直後に違和感を覚えた場合は、早めに水分補給を行い、症状が強いときは医療機関を受診しましょう。
異変時の対処法
腐ったゴールドキウイをうっかり食べてしまい、体に異変を感じた場合は、慌てず冷静に対処することが大切です。
下痢や嘔吐が起こると体から水分と電解質が失われるので、常温の水や経口補水液を少しずつこまめに飲みましょう。
症状が軽い場合は、自宅で安静にして様子を見るのもひとつの方法。
ただし、食後数時間以内に激しい腹痛や嘔吐、発熱などの強い症状が出た場合は、早めに医療機関を受診するのが安全です。
また、下痢止めや吐き気止めなどを自己判断で服用するのは避けましょう。
体が不要なものを排出しようとしている段階で薬を使ってしまうと、逆に症状を長引かせる可能性も。
基本的には、体調を整えるための水分補給と休息が何よりも大切です。
ゴールドキウイが腐るのを防ぐ保存方法


ゴールドキウイは追熟する果物のため、保存場所や温度によって食べごろのタイミングが変わります。
また、カット後やまとめ買いしたときの対策も意外と見落としがちなので注意しましょう。
ここでは、
- 常温・冷蔵・冷凍の保存方法
- 保存期間の目安
- カット後の保存方法と注意点
について詳しくご紹介します。



日常的に取り入れやすい保存のコツをしっかり押さえておきましょうね。
常温・冷蔵・冷凍の保存方法
それぞれのメリットと注意点を知っておけば、食べごろを逃さず、腐るリスクもぐっと減らせますよ。
まず、まだ固めで追熟が必要なキウイは常温保存が基本。
直射日光の当たらない涼しい場所に置いておけば、1〜3日ほどで柔らかくなってきます。



追熟温度は15~25℃程度が最適です。
早く熟させたい場合は、バナナやリンゴと一緒に紙袋に入れておくと、エチレンガスの作用でスピーディーに追熟するんですよ。
一方、食べごろを迎えたキウイは冷蔵保存がおすすめ。
ポリ袋や保存袋に入れて野菜室に入れれば、1週間ほど美味しさをキープできます。
乾燥を防ぐため、キッチンペーパーで包んでから袋に入れるとより効果的。
ただし、すでに傷んでいるキウイを冷蔵庫に入れても腐敗は止められないので、保存のタイミングを見極めることが大切ですよ。
長期保存したい場合は冷凍も便利。
皮をむいて輪切りやカットにしてから、1枚ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。
冷凍すると食感は変わりますが、スムージーやジャムに使えば美味しく活用できますよ。
このように、状態に応じた保存方法を選ぶことで、ゴールドキウイの美味しさと栄養を無駄なく楽しむことができるでしょう。
保存期間の目安
ゴールドキウイを美味しく、かつ安全に食べるためには、状態に合わせた保存期間の目安を知っておくことが大切。
見た目が変わらなくても、時間が経てば果肉の劣化や腐敗は進んでいきます。
保存期間を目安に食べきるのが安心ですよ。
追熟が進むと柔らかくなり、香りも強くなります。
それ以上置いておくと一気に傷みやすくなるので、熟したらすぐに冷蔵庫へ移すのがポイント。



ただし、購入時にすでに熟しているものは、3〜5日以内に食べ切る方が安心ですよ。
冷蔵庫に入れておいても時間が経つと果肉が劣化し、ぶよぶよになってきてしまいます。
特に野菜室の奥などで忘れてしまわないように注意しましょう。
風味はやや落ちるものの、加熱やスムージー用であれば問題なく使えますよ。
ただし、一度解凍したものは再冷凍せず、すぐに使い切りましょう。
保存期間はあくまで目安。
カット後の保存方法と注意点
切った直後はみずみずしくて美味しそうに見えます。
しかし、空気や雑菌に触れると酸化が進み、あっという間に変色や腐敗の原因に。
保存する際は、切り口にラップをしっかり密着させるか、密閉できる保存容器に入れて冷蔵庫の野菜室に入れるのが理想的。
できれば、キッチンペーパーを底に敷いて余分な水分を吸収させると、さらに傷みにくくなりますよ。
これ以上時間が経つと、果肉がぐずぐずに崩れたり、ぬめりが出てきたり、酸味が強くなることも。
見た目が変わらなくても、においや味に変化が出ていたら、無理に食べずに処分した方が安心です。
汚れたままの調理器具で切ってしまうと、保存中に菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ほんのひと手間をかけるだけで、カットしたキウイの持ちが大きく変わりますよ。
保存袋やタッパーの活用術
特に湿気や乾燥、におい移りを防ぎたいときには、これらの道具が大活躍してくれます。
まず、丸ごとのキウイを保存するなら、通気性のあるポリ袋やジッパー付き保存袋がおすすめ。
1個ずつキッチンペーパーで包んでから袋に入れると、余分な水分を吸収しながら、乾燥やカビの発生を防いでくれます。
冷蔵庫に入れる際は野菜室が最適。
適度な温度と湿度が保たれるので、果肉の劣化が遅くなるんです。
完熟して柔らかくなったキウイは特にデリケート。
潰れやすいので、袋ではなく密閉タイプのタッパーに入れて保存するのがおすすめ。
においが移りやすい冷蔵庫の中でも、タッパーならしっかりブロックできますよ。



カットしたキウイの場合も、保存容器を使うとよいでしょう。
なるべく密閉性の高いものを選び、切り口が空気に触れないようにラップをしてから容器に入れると効果的。
透明な容器を使えば、開けずに状態を確認できるため、食べ忘れも防ぎやすくなりますよ。
空気に触れる部分を減らすことで、冷凍焼けや風味の劣化が防げます。



金属製のバットに並べて一度冷凍し、凍ってから袋に移すと、くっつかず取り出しやすいでしょう。
ちょっとした工夫とアイテムの使い分けで、ゴールドキウイの保存性は格段にアップしますよ。
まとめ買いしたときの保存のコツ
購入したキウイの中には、まだ硬く未熟なものもあれば、すでに柔らかく食べごろに近いものも混じっています。
これらを同じ場所にまとめて置くと、完熟のものが先に傷んでしまいますよね。
買ってきたらまずは一つひとつ手に取って状態を確認し、食べごろのものはすぐ冷蔵庫へ。
硬いものは常温で追熟させてから冷蔵庫へ移す、というステップが大切。
密着していると、熟したキウイから出るエチレンガスによって周りの果実の追熟が一気に進んでしまいます。
新聞紙やキッチンペーパーで包んでから保存袋に入れるのがおすすめです。
できれば1個ずつ包むとベスト。



すぐに食べきれないと判断した場合は、早めに冷凍保存するのもよいでしょう。
まとめ買いの際は、
- すぐ食べる用
- 追熟中
- 保存用
といった形で分けて管理するのが理想的。
ちょっとした手間ですが、こうした工夫によって無駄なく美味しくキウイが味わえますよ。
新鮮なゴールドキウイの選び方


美味しいゴールドキウイを手に入れるには、店頭での見極めが大切。
キウイは見た目が似ているものが多いですが、新鮮さや熟度には意外とハッキリとした違いがあるんです。
うっかり熟しすぎたものを選んでしまうと、すぐに傷んで食べごろを逃してしまうことも。



「腐るとどうなるのか」を知っておけば、そうなる前に気づくヒントにもなります。
購入時にまずチェックすべきは、
- 果皮の色やツヤ
- 手に持ったときの硬さ、
- 香り
- ヘタの状態
これらを見て判断することで、食べごろのキウイかどうかが見えてきます。
ゴールドキウイは、緑のキウイよりもやや柔らかめで、果肉が黄色く、甘みが強いのが特徴。
せっかく買うなら、しっかり熟していて甘みたっぷりのものを選びたいですよね。
ここでは、具体的にどういった点を見ればよいかをひとつずつ解説していきますね。
比較項目 | 食べごろの状態 | 腐敗寸前の状態 |
果皮の色やつや | ・黄金色で均一な色合い ・表面にツヤとはりがある | ・黒ずみ、茶色っぽい変色や色ムラ ・表面のつややハリがなくなる |
硬さ | 軽く押すと、弾力が少しある | ・全体的にぶよぶよ ・指で押すとあとが残り中身が崩れそう |
香り | 甘くてフルーティーな香りかほぼ無臭 | ・酸味やアルコール臭、腐敗臭 ・不快な強い異臭 |
ヘタの部分 | しっかりついていて変色やカビなし | ・黒ずみ、カビ、変色 ・指で触ると取れやすく傷みがわかりやすい |
果皮の色やツヤ
ゴールドキウイの果皮は、完熟が近づくにつれてほんのり黄金色を帯びたブラウンになるんですよ。
表面が均一な色合いで、濃すぎず薄すぎない柔らかな茶色が理想的。
まだ熟していないものは色がややグレーっぽくなっています。
また、新鮮なキウイはうっすらと自然な光沢があり、見た目にハリが。
時間が経ったものは乾燥していて表面がカサつき、ツヤがありません。



乾燥してしぼんだようなものは避けましょう。
見た目でピカピカと光っているからといって必ずしも美味しいとは限りません。
しかし、明らかにくすんだものは傷み始めている可能性が高いですよ。
手に持ったときの硬さ
新鮮なゴールドキウイの中にも、まだ熟していないものと食べごろのものが混在していることがあります。
まず、全体的に硬くて弾力がないものは、追熟が必要な未熟な状態。
表面にハリがあり、押してもほとんどへこまないようなら、食べるにはまだ早いです。
一方で、指で軽く押したときにほんのりと柔らかさを感じるものは、まさに食べごろのサイン。
ゴールドキウイは、完熟すると果肉がとろけるようにジューシーになり、甘みも最大限に引き出されます。
ちょっと弾力があって、ぷにっとした触感が理想的。
この状態だと果肉が崩れ始めていることが多く、すでに傷んでいる可能性も。
特に、部分的に異常に柔らかい場所がある場合は、その部分から腐敗が始まっているケースがあるので注意しましょう。
キウイの硬さをチェックすることで、自分の好みに合った熟し具合のものを選ぶことができます。



すぐに食べたいならやや柔らかめ、日持ちを重視したいならやや硬めと、用途に合わせて選ぶといいですね。
甘い香りがするか
この香りがしっかり感じられるなら、中はジューシーで甘みがのっており、まさに食べごろ。
特に完熟に近づいたキウイは、フルーティでやさしい甘い香りを自然に放ち始めます。
これは熟して果肉が柔らかくなり、果汁が増えてきたサインでもあるんです。
その場合は、常温にしばらく置いておくと追熟が進み、数日で甘い香りが出てくることも。
新鮮ではあっても、食べごろには少し早いという判断になります。
アルコールのような匂いや、酸っぱく発酵したようなにおいがするキウイは、すでに傷んでいるでしょう。
こうしたにおいがしたら、たとえ見た目がきれいでも食べない方が安心。
香りによる判断は感覚的な面もあります。
果皮の色や硬さと組み合わせてチェックすることで、新鮮で美味しいゴールドキウイの見分けがつくようになりますよ。
ヘタの部分の状態
まず注目したいのは、ヘタの周辺が乾燥していないかどうか。
新鮮なキウイのヘタは、やや弾力があり、しっとりとした質感です。
こうした状態は、水分が抜けて劣化が始まっているサインなので注意しましょう。
また、ヘタ周辺を軽く押してみて、
- 異常に柔らかい
- ぬめりを感じる
ようであれば、それは中の果肉が腐敗している可能性が。
ヘタのすぐそばから痛みが広がっていくことが多いため、表面はきれいでも中が傷んでいることもありますよ。
これは明らかに腐敗がすすんでいて、食べると健康に悪影響を及ぼす可能性があるのですぐに処分しましょう。
スーパーなどでキウイを選ぶ際には、表面全体だけでなく、ヘタの状態もチェックしてくださいね。
腐る前の傷みかけたキウイの活用法
連勤母ちゃんの限界 #ありのままの朝ごはん
— Zing=Nicks (@jingnicks) July 8, 2025
ゴールドキウイも私くらい熟れてしまって…… pic.twitter.com/UpV9rvMzno
少し傷みかけたキウイでも、工夫次第で美味しく活用する方法はたくさんあるんです。
食べごろを過ぎて果肉が柔らかくなったキウイは、そのまま食べるにはやや食感が気になるかもしれません。
でも、加熱したり、他の食材と組み合わせたりすることで、十分に美味しく楽しめる状態に変身するんですよ。
とくに、熟しすぎて甘みが強くなっているゴールドキウイは、加熱調理やスムージーなどにぴったり。
ここでは、
- ジャムやソースにする
- スムージーやヨーグルトに混ぜる
- 冷凍保存してアレンジに使う
といったおすすめの活用法と、簡単にできるレシピをご紹介していきますね。
実際私が作ったものですが、どれも特別な道具や材料がなくてもできるものばかりですよ。



腐るとどうなるのかを理解してから、使えるものを見極めて作ってみてくださいね。
加熱してジャムやソースに
柔らかくなりすぎた果肉や形が崩れてしまったものでも、火を通すことで驚くほどおいしく生まれ変わるんです。
ゴールドキウイはグリーンキウイに比べて酸味が少なく、濃厚な甘さが特徴。
そのため、砂糖の量を少なめにしても十分おいしいジャムやフルーツソースが作れます。



糖分を加えてジャムやソースにすることで、冷蔵庫で2週間程度は保存もできますよ。


簡単キウイジャムのレシピ
材料
- 傷みかけのゴールドキウイ:2〜3個
- 砂糖:キウイの重さの1/3~半量
- レモン汁:小さじ1
作り方
- キウイの皮をむいて細かく刻む。
- 鍋に材料をすべて入れ、中火で加熱。
- 焦げないよう混ぜながら、10〜15分ほど煮詰めれば完成。
砂糖の量は好みに合わせて調整可能。
煮詰めるだけなので、料理が苦手な人でも簡単に作れます。



レンジ500Wで6分でも同様に作ることができますよ。
作りすぎたら冷蔵保存や冷凍もOK。
これなら、少し傷みかけたキウイもムダなく美味しく活用できますね。
スムージーやヨーグルトに混ぜる
見た目が少し崩れていたり、食感が気になるような状態でも、ペースト状にすることで気にならず、美味しく栄養を補給できますよ。
むしろ、熟して甘みが増したキウイは、ドリンクやデザート向き。
柔らかくなったキウイは、ミキサーにかけるととろりとした食感に仕上がり、他のフルーツや乳製品とよくなじみます。
酸味も穏やかなので、朝食やおやつにぴったりの一品ですよ。
簡単スムージーレシピ


材料
- 熟したゴールドキウイ:1個
- バナナ:1本
- 牛乳または豆乳:150ml
- はちみつ(お好みで):小さじ1
作り方
材料をすべてミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。



冷凍したゴールドキウイで作るのもおすすめです。
忙しい朝にもさっと作れるので便利。
また、追熟が進んだゴールドキウイは甘みが強く、ヨーグルトの酸味とよく合います。
キウイのタンパク質分解酵素の影響で、ヨーグルトと混ぜて長時間置くと酸っぱくなるため、作り置きせずできたてを味わってくださいね。
甘みが足りないと感じたときは、少しはちみつやメープルシロップを加えて調整を。
柔らかくなったキウイを捨てる前に、手軽なアレンジで味わい直してみるのも一つの楽しみですよ。
冷凍保存してアレンジに使う
状態が悪化する前に冷凍しておけば、あとからスムージーやお菓子作りなどにアレンジして使えますよ。
冷凍することで、果肉の繊維が壊れてよりなめらかな食感になります。
解凍後はジャムやシャーベット、ドリンクなどにするのがおすすめ。
冷凍庫にストックしておけば、急なデザート作りにも役立ちますよ。



キウイは皮付きで丸ごと冷凍し、表面を軽く水で濡らすと簡単に皮がむけますよ。


冷凍キウイの簡単シャーベット
材料
- 熟したゴールドキウイ:2個
- レモン汁(好みで):小さじ1
- ガムシロップ:大さじ3
作り方
- キウイの皮をむいて一口大にカットし、レモン汁とはちみつを加えて保存袋に入れる。
- よくもみ込んでから冷凍庫へ。
- 凍ったら、そのままシャーベットとして楽しめる。フードプロセッサーにかければなめらかさアップ。
冷凍キウイは解凍後に水分が出るため、サラダなどには向いていませんが、加熱やミキサーを使う料理にはぴったり。
捨てる前に冷凍しておくだけで、後から色々楽しめるのは嬉しいポイントですね。
ゴールドキウイが腐るとどうなるかまとめ
ゴールドキウイが腐るとどうなるか、そのサインには、見た目・色・におい・触感・味といった、五感に訴えるさまざまな変化があります。
とくに、
- 皮が黒ずんでいる
- 異様なにおいがする
- 中身がどろどろに崩れていたりする
場合は、すでに食べられる状態を超えていることがほとんど。
無理に食べると、食中毒など体調を崩す恐れもあるため、腐るとどうなるか画像と比較してしっかり見極めましょう。
一方で、
- しわが寄って柔らかいもの
- 赤みや白っぽさのあるもの
はむしろ熟して美味しいサインの場合も。
見た目に惑わされず、中の状態や香りを確認することで、おいしさを見逃さずに済みますよ。
また、腐らせずに長く楽しむためには、保存方法も大切。
保存方法 | 保存期間の目安 | 果物の状態 | ポイント |
常温 | 4、5日~1週間 | まだ固く未熟 | ・追熟を進める目的 ・完熟したら冷蔵庫へ |
冷蔵(丸ごと) | 1~2週間 | 完熟したキウイ | ・キッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れ野菜室へ |
冷蔵(カット) | 1~2日 | カットしたもの | ・ラップで切り口を覆い保存容器で冷蔵 |
冷凍 | 1~2か月 | 完熟・追熟したもの | ・丸ごとでもカットでもOK ・食感は変化 |
常温・冷蔵・冷凍を使い分けたり、保存袋やタッパーを活用したりすることで、鮮度を保ちながらムダなく使い切ることができます。
万が一、食べごろを過ぎてしまった場合でも、加熱してジャムにしたり、スムージーやヨーグルトに混ぜたりすれば、美味しく再利用が可能。
ゴールドキウイの魅力は、甘さだけではなく、使い道の広さにもあります。
腐る前にしっかり見分けて賢く保存・活用することで、最後まで美味しく、ムダなく楽しめますよ。